ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 37941
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(薬師岳)

2009年04月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.6km
登り
1,716m
下り
1,718m

コースタイム

夜叉神入口駐車場 4:50 − 5:40 夜叉神峠 5:50 − 6:45 杖立峠 6:50 − 7:35 焼跡 7:40 − 8:10 苺平 − 8:30 南御室小屋 8:55 − 10:20 薬師岳小屋 10:40 − 10:50 薬師岳 10:55 − 11:35 南御室小屋 12:55 − 13:20 苺平 − 14:00 焼跡 − 14:20 杖立峠 − 14:55 夜叉神峠 15:00 − 15:25 夜叉神入口駐車場
天候 晴れ、微風
過去天気図(気象庁) 2009年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
杖立峠までは雪がありません。
杖立峠の後の下りは、道が部分的に凍っていてアイゼンが必要。
樹林帯から焼け跡に出れば、はずしてもOK、そのあとは夏道も出ているし、辻山の雪道もアイゼンなしでも十分歩ける。
道はとてもよく踏まれていて、午後の帰りで雪が多少緩んでも潜ることはありませんでした。

南御室小屋から上への最初の急坂(夏の登山道と違って、冬は最初だけ直登する道になっています)はアイゼンを使った方がいいです。

稜線は部分的に雪、部分的に砂の上を歩きます。
朝の夜叉神峠から、間ノ岳(左)と北岳(右)です。
朝の夜叉神峠から、間ノ岳(左)と北岳(右)です。
杖立峠。雪はありませんが、この後の下りで道が部分的に凍っています。
杖立峠。雪はありませんが、この後の下りで道が部分的に凍っています。
杖立峠から焼け跡へ向かう。
杖立峠から焼け跡へ向かう。
杖立峠と焼け跡の間。森はいい雰囲気!
杖立峠と焼け跡の間。森はいい雰囲気!
樹林帯が少し開けたところで霜柱がたくさんありました。
樹林帯が少し開けたところで霜柱がたくさんありました。
焼け跡です。奥に見える山は辻山、苺平もそこにあります。
焼け跡です。奥に見える山は辻山、苺平もそこにあります。
焼け跡。雪が少ない!
焼け跡。雪が少ない!
焼け跡からの白峰三山(左から農鳥岳、間ノ岳、北岳)
焼け跡からの白峰三山(左から農鳥岳、間ノ岳、北岳)
焼け跡から南方面、笊が岳などが見えます。
焼け跡から南方面、笊が岳などが見えます。
もう一回焼け跡、今度は振り返って。
もう一回焼け跡、今度は振り返って。
北岳をズームで。
北岳をズームで。
焼け跡の開いたところは半分以上夏道です。
焼け跡の開いたところは半分以上夏道です。
辻山の樹林帯に入りました。完全に雪道ですが、踏み固められて歩きやすいです。
辻山の樹林帯に入りました。完全に雪道ですが、踏み固められて歩きやすいです。
辻山の樹林帯。小鳥の声も聞こえていました。
辻山の樹林帯。小鳥の声も聞こえていました。
同じく、辻山の樹林帯。
同じく、辻山の樹林帯。
苺平の手前にある、甘利山方面への分岐。この道は去年の7月に歩きました。
苺平の手前にある、甘利山方面への分岐。この道は去年の7月に歩きました。
苺平のケルン、頭しか見えていません。
4月上旬は完全に埋まっていたらしいです。
苺平のケルン、頭しか見えていません。
4月上旬は完全に埋まっていたらしいです。
苺平から南御室小屋へなだらかに下ります。
道は機械で歩きやすくしてあります。
苺平から南御室小屋へなだらかに下ります。
道は機械で歩きやすくしてあります。
南御室小屋から少し登ったところから辻山。開いたところの山頂付近からの眺めは大好き!
南御室小屋から少し登ったところから辻山。開いたところの山頂付近からの眺めは大好き!
砂払岳のちょっと手前。ここからの北岳がいつも格別です。
砂払岳のちょっと手前。ここからの北岳がいつも格別です。
こちらも好きなビューポイント。今回は雪で夏と雰囲気がだいぶ違います。
こちらも好きなビューポイント。今回は雪で夏と雰囲気がだいぶ違います。
今日も青空!
長い冬に耐えた木も喜んでいるでしょうね。
今日も青空!
長い冬に耐えた木も喜んでいるでしょうね。
砂払岳付近から辻山方面。
砂払岳付近から辻山方面。
砂払岳手前。
同じところから観音岳方面。
同じところから観音岳方面。
砂払岳から千頭星山(左)と辻山(右)。苺平から甘利山方面を歩くと、まず千頭星山に登って、大ナジカ峠に下ってから超急坂で辻山に登り返します。
砂払岳から千頭星山(左)と辻山(右)。苺平から甘利山方面を歩くと、まず千頭星山に登って、大ナジカ峠に下ってから超急坂で辻山に登り返します。
砂払岳から薬師・観音方面。
砂払岳から薬師・観音方面。
薬師岳小屋。屋根しか見えていません。それも雪かきしてからとのことです。
雪の階段を下りて小屋に入れます。
薬師岳小屋。屋根しか見えていません。それも雪かきしてからとのことです。
雪の階段を下りて小屋に入れます。
薬師岳山頂からの「スタンダード写真」。
薬師岳山頂からの「スタンダード写真」。
薬師岳山頂から観音岳方面。
薬師岳山頂から観音岳方面。
帰りの、南御室小屋と苺平の間の登り返し。
帰りの、南御室小屋と苺平の間の登り返し。
焼け跡から午後の間ノ岳。
雪がツルツルと光っています。
焼け跡から午後の間ノ岳。
雪がツルツルと光っています。
杖立峠のちょっと手前。なんだか、森が春らしい。
杖立峠のちょっと手前。なんだか、森が春らしい。
午後の夜叉神峠。
午後の夜叉神峠。
ツルツルしている間ノ岳・・・
ツルツルしている間ノ岳・・・
・・・北岳・・・
・・・北岳・・・
・・・そして北岳山荘。
今年また登りたいです!
・・・そして北岳山荘。
今年また登りたいです!

感想

今年もやってきました、「鳳凰シーズン」。
GWから小屋もやっているので、早速行きました。

夏道だと観音岳まで往復したりしますが、今日は雪があるし、久しぶりだったので薬師岳までにしました。

いつも楽しんでいる眺めは今日は比較的かすんでいてあまりよくありませんでしたが、途中で何度か知り合いに会って、立ち話をしたりして、のんびり充実した一日でした。

鳳凰へは今年も通います・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2857人

コメント

ピーカン♪
天気にも恵まれて景色も最高ですねぇ〜

日帰りでこう言う山に行けるのがうらやましいです〜

鳳凰三山、いつか行きたい

南アルプスにはまだ足を踏み入れてないです・・・
2009/4/30 21:33
ほーちゃんへ
おはようございます!

うんん、ほーちゃんには南アルプスが遠いですが、おいしいうどんは割と簡単に食べに行けますね
それもいいですね!

鳳凰三山、是非今度行ってください・・・小屋泊だったら広河原から入るのをお勧めです。
高速道路が安くなったので今年はチャンスかもしれませんね。
2009/5/1 6:08

やはり行ってきましたね
たった2〜3日前なのに雪のとけ具合にびっくり
ってか午前と午後とでかなり雪解けが進んでいるみたいですしね
思ったより早く春山になりそうですね
2009/4/30 23:30
Coffeeさんへ
そうそう、行きましたよ、昨日は時間がなかったので今朝Coffeeさんの記録にもコメントを入れて自慢(?)しようと思っていましたが、先取りされてしまいましたね。ありがとう!

25日に降った雪は、焼け跡辺りではきっとすぐに解けちゃいましたね、下から見てもそう見えました。

薬師岳小屋の小屋番さんに、Coffeeさんのことを聞いたら、覚えていましたよ、ちょうどその時、発電の機械が壊れていてランプだったのですね。
一生懸命雪かきをして今はソーラーを使えるようにしたみたいです。
2009/5/1 6:13
きれい!
C-chanさん、はじめまして。

すばらしい眺望 ですね。
C-chanさんとCoffeeさんの鳳凰三山レコ を見ていたら、私も行きたくなりました。

私もho-chanさんと同じように、まだ南アルプスには踏み込んだことがないので、行ってみたいです。

それにしても、近くにこんなきれいな山 があるなんて、すごくいいですね。
2009/5/1 4:52
w-koboriさんへ
はじめまして&コメントをどうもありがとうございました!

昨日の展望は霞んでいて遠くは見えませんでしたが、それでもやはりいいです。

南アルプスは是非行ってみてください、鳳凰三山だったらバスを使わないで簡単にアクセスできるので、距離と標高差があっても手軽な山でもありますよ。

そのうち、w-koboriさんからも記録が出るのかな?
楽しみに待ってみましょう・・・
2009/5/1 6:19
ゲスト
白根三山
綺麗ですね!
この時期、鳳凰三山から北岳には何日掛かりますかネ?
2009/5/1 10:18
鳳凰三山から北岳へは
じいさん、こんばんは、

この時期、鳳凰三山からだととても大変(早川尾根へ抜けていったん広河原に降りるのかな?)ですが、夜叉神峠入口(昨日の私の登山口)からしばらく林道を歩いて、池山吊尾根にある無人小屋に一泊、翌日に、そこから山頂を往復、そしてその翌日に下山、というパターンを何度も聞いたことがあります。これだと2泊ですね。天気が安定していれば、の話ですが。

林道は車には通行止めですが、人間は通れるようにしてあるようです。

ちなみに、4月1日に北岳に入山した川崎市の男性、いまだに行方不明です・・・行くとしたら、くれぐれも気をつけてください!
2009/5/1 21:09
ゲスト
ありがとうございます!
やはり池山吊尾根が定番ですか

いつの日かGWに出かけようと思ってます。
2009/5/2 10:41
登りたいです v(^ ^)v
C-chanさん、こんばんは。

鳳凰三山、登ってみたいです。
でもそんなに健脚じゃないので、かなり頑張らないと・・です。
でもいつか登ってみせます。
2009/5/2 22:35
日帰りでなくても
鳳凰三山は、日帰りでもいけますが、不安なら、小屋で1泊すれば大丈夫ですよ。

私だって、本当は1泊の日程でゆっくり行きたい・・・

ルートは夜叉神からのコースがお勧め、もしくは、車を夜叉神入口の駐車場において、バスかタクシーで広河原に入って、白鳳峠→高峰から夜叉神入口へ縦走することです。それで薬師小屋に泊まれば、キツさもちょうどいいかな

去年、日帰りでやっています、レポはここ:
http://cchan.naturum.ne.jp/e622325.html
2009/5/3 16:05
RE: 日帰りでなくても
C-chanさん、こんにちは。

「C-chanのブログ」とてもきれいなブログですね。
見てたら、ものすごく行ってみたい気持ちになりました。
1泊で考えてみよ〜っと!

これからもブログ、参考にさせていただきま〜す。
2009/5/3 18:57
RE: 日帰りでなくても
w-koboriさん、おはようございます!

ブログが気に入ってうれしいです。

最近は、時間不足でなかなか更新できていません・・・また頑張らなくちゃ・・・

鳳凰の計画で何か知りたいことがあったらいつでも聞いてくださいね!
記録、今から楽しみにしています。
2009/5/4 5:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら