光城山・長峰山


- GPS
- 01:36
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 480m
- 下り
- 471m
コースタイム
- 山行
- 1:28
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:35
14:06 光城山山頂到着
14:34 長峰山山頂到着
14:42 長峰山山頂出発
15:05 光城山山頂到着
15:18 光城山登山口到着
平面距離 6.6km
沿面距離 6.7km
記録時間 01:36:18
最低高度 607m
最高高度 933m
累計高度(+) 507m
累計高度(-) 510m
平均速度 4.2km/h
最高速度 8.1km/h
登り歩行時間
光城山登山口〜光城山山頂 24分 13:42〜14:06(終始歩き)
光城山山頂〜長峰山山頂 28分 14:06〜14:34(1/4程度小走り)
下り歩行時間
長峰山山頂〜光城山山頂 23分 14:42〜15:05(半分程度小走り)
光城山山頂〜光城山登山口 13分 15:05〜15:18(終始小走り)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
GPS
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
元同僚達と京ヶ倉を訪ねた帰り道に光城山の話が出た。
自分も京ヶ倉山行の際に、もし京ヶ倉が積雪していたら、途中まで行っても戻って光城山と長峰山に行くことを考えていた。
麓が積雪しない限りは冬になっても行ける里山なので、次回の行き先候補となった。
自分も思い出せない程しばらく行っていないので、コースタイムも浮かんで来ないし、ヤマレコにアップもしていないので下見して来ることにした。
好天で乗鞍岳から白馬連峰まで見通せていたので、白馬村まで行って北アルプスを撮影したかったのだが時間がなかった。
長峰山まで車で行って展望台から写真を撮り、その後光城山登山口から光城山山頂まで歩こうかと考えていたが、大口沢方面から長峰山への林道は通行止めになっていた。
光城山登山口から光城山山頂は途中複数のルートに分岐するが、左へ左へと進んだ。右へ向かうルートの方が緩やかで距離が長そうだからだ。
過去のログを調べたら、2018年4月12日の夕方に手ぶらでかかとを覆えるサンダル履きで光城山山頂まで登り、登り27分、下り17分だった。
今回も軽装で持ち物は小型のザックに一眼レフカメラのみ。靴は登山靴。
やっぱり登山靴だと凹凸を気にすることなく楽だ。
光城山山頂から長峰山までは部分的に登山道はあるが、最短距離をねらって林道を歩くことにしたが、途中で道路が大きく崩落していて、人も通れる状態ではなかった。
大口沢方面から長峰山への林道が通行止めだったのは冬季通行止めではなく、崩落による通行止めだったようだ。
少し戻って登山道を歩けば長峰山には問題なく行くことが出来る。
明科方面からの林道は通行可能らしく長峰山直前で登って来る車に出会った。
長峰山展望台では北アルプスの眺めは最高なのだが、時間が遅いため常念岳に直射日光は当たらなくなっていた。
16時には帰宅したかったので、眺めを堪能したらすぐに下山を開始。
光城山までの距離が長いので半分くらいは小走りした。
光城山山頂からの下山は以前より足元が滑りにくいので登山靴を履いているのもあり、コケないようにだけ気を付けて終始小走りで下った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する