記録ID: 3804218
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
今年最後の紅葉は奥武蔵・破風山(皆野アルプス)
2021年12月03日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 745m
- 下り
- 605m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 4:21
距離 8.2km
登り 745m
下り 605m
14:38
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
秩父鉄道御花畑(10:02発)→皆野(10:15着) 復:秩父華厳前(14:56発)→(皆野町営バス)→皆野駅前(15:20着) 秩父鉄道皆野(15:47発)→御花畑(16:00着) 西武秩父(16:07)→鷺ノ宮(18:00着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●皆野駅〜皆野アルプス(山靴のみち): ・大渕登山口の登山者カウンターを押したあと、右の尾根目指して入るルートを見過ごし、踏み跡を漫然と進んだ結果沢沿いの道に入り2ヵ所程堰堤横を通過しておかしいなあと思い前回のGPSログを見て間違いに気づく。ここから右上の尾根を目指して崖を強引によじ登るハメとなってしまった。 ・前原山の先に前原岩稜と呼ばれるヤセ岩尾根を通過するが、ロープもあり難易度高くない ・男体拝へ大きな岩を登るがロープあり ●風戸分岐〜猿岩〜破風山: ・関東ふれあいの道となり整備された歩き易い道 ・紅葉の猿岩へは猿岩標識から行く場合は手前を右に巻いて進むとロープがありトップへ。少し手前の関東ふれあいの道の標識の奥から尾根を直登しても到達する(yamaheroさんご教授のルートで今回はこちらから)。 ●破風山〜天狗山〜華厳の滝登山口: ・如金峰〜武蔵展望台〜大前山の間はヤセ尾根で注意 |
写真
撮影機器:
感想
yamaheroさんの<赤いシリーズ>を追いかけて今年最後の紅葉見物に奥武蔵の破風山を訪れた。
お目当ては勿論猿岩周辺の紅葉で、yamaheroさん予想の紅葉見頃と好天を狙って12月3日決行。
前回(2017年)は12月5日でやや遅かったので今年はと期待して猿岩へ。
猿岩への岩登りも前回は猿岩標識の大岩手前を右に巻いてから上ったが、今回はyamaheroさんご教授の尾根からの直登で楽々トップへ。
さて、紅葉ですが猿岩から少し上ったところからは終盤とはいえまだまだ輝く紅葉の樹々が続き大満足。前回よりもかなり綺麗な紅葉だった。
(前回は猿岩の少し先のもみじ谷は既に終わっていた)
今回もyamaheroさんに大感謝したい。有難うございました。
今回のルートは前回と全く同じルートで皆野駅から皆野アルプスを経由して破風山、そして華厳の滝登山口に下山したが変化のある道で、12月とは思えないポカポカ陽気のなか楽しいハイキングとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
破風山の紅葉見に行かれましたか。
2〜5日ぐらいがピークで一番見頃かなと思っていましたが、
月末に東京周辺では台風みたいな状況だったので奥武蔵大丈夫かと思いました。
幸い北部の山々は影響は少なかったようですね。
まぁ、多少傷んでも遠目で見るぶんには十分キレイですからね。
私も華厳の滝の方へ降りたかったのですが、釜沢五峰に繋ぎたいという思いがあったので、
全然違う方向へ行ってしまいました。
来年は滝の方も巡ってみたいと思っています。
お陰様で大変美しい紅葉鑑賞納めをすることが出来ました。
心配していた雨風の影響は殆どなかったようで登山道は完全に乾燥状態でした。
紅葉も何とか頑張って日本の秋の素晴らしさを見せてくれました。
yamaheroさんの今回のルートを拝見しましたが、とんでもないロングルートで諦めて定番のルートとなってしまいました。
昨年から秩父観音巡りを始めましたので途中の33番札所も気になったのですが、スタート時間も遅く別途歩きたいと思います。
yamaheroさんも公共交通機関利用ですので、コースルート、旬の情報は大変参考になります。
今後ともご教授よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する