ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3804218
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

今年最後の紅葉は奥武蔵・破風山(皆野アルプス)

2021年12月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
8.2km
登り
745m
下り
605m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
1:06
合計
4:21
距離 8.2km 登り 745m 下り 605m
10:19
12
10:39
10:46
0
10:44
10:46
26
11:12
11:19
13
11:32
11:33
5
11:38
30
12:08
12:13
0
12:13
17
12:30
12:42
8
12:50
12:51
7
12:58
13:24
4
13:33
11
13:44
13:45
8
13:53
13:55
5
14:00
6
14:06
8
14:14
14:15
18
14:33
14:34
4
14:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:西武新宿線鷺ノ宮(7:47発)→西武秩父(9:41着)
  秩父鉄道御花畑(10:02発)→皆野(10:15着)
復:秩父華厳前(14:56発)→(皆野町営バス)→皆野駅前(15:20着)
  秩父鉄道皆野(15:47発)→御花畑(16:00着)
  西武秩父(16:07)→鷺ノ宮(18:00着)
コース状況/
危険箇所等
●皆野駅〜皆野アルプス(山靴のみち):
・大渕登山口の登山者カウンターを押したあと、右の尾根目指して入るルートを見過ごし、踏み跡を漫然と進んだ結果沢沿いの道に入り2ヵ所程堰堤横を通過しておかしいなあと思い前回のGPSログを見て間違いに気づく。ここから右上の尾根を目指して崖を強引によじ登るハメとなってしまった。
・前原山の先に前原岩稜と呼ばれるヤセ岩尾根を通過するが、ロープもあり難易度高くない
・男体拝へ大きな岩を登るがロープあり
●風戸分岐〜猿岩〜破風山:
・関東ふれあいの道となり整備された歩き易い道
・紅葉の猿岩へは猿岩標識から行く場合は手前を右に巻いて進むとロープがありトップへ。少し手前の関東ふれあいの道の標識の奥から尾根を直登しても到達する(yamaheroさんご教授のルートで今回はこちらから)。
●破風山〜天狗山〜華厳の滝登山口:
・如金峰〜武蔵展望台〜大前山の間はヤセ尾根で注意
スタートは秩父鉄道皆野駅
2021年12月03日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 10:22
スタートは秩父鉄道皆野駅
荒川を渡る橋から目指す破風山(左のピーク)
2021年12月03日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
12/3 10:32
荒川を渡る橋から目指す破風山(左のピーク)
登山前に天然記念物「前原の不整合」(地層が1億5000年前と1500万年前が不整合に露出で見られる)に立ち寄り
2021年12月03日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 10:42
登山前に天然記念物「前原の不整合」(地層が1億5000年前と1500万年前が不整合に露出で見られる)に立ち寄り
大渕登山口のボッチ(カウンター)を押してスタートもすぐ右上ルートを見逃し思わぬルートミス
2021年12月03日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 10:53
大渕登山口のボッチ(カウンター)を押してスタートもすぐ右上ルートを見逃し思わぬルートミス
最初のピークの前原山
2021年12月03日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 11:15
最初のピークの前原山
一寸先で展望が開けて武甲山
2021年12月03日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
12/3 11:27
一寸先で展望が開けて武甲山
奥秩父の山並み
2021年12月03日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
12/3 11:31
奥秩父の山並み
前原岩稜
2021年12月03日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 11:38
前原岩稜
岩尾根を通過
2021年12月03日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 11:38
岩尾根を通過
長生荘バス停分岐
2021年12月03日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 11:43
長生荘バス停分岐
曲がりくねった木
2021年12月03日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 11:51
曲がりくねった木
初めての赤の紅葉
2021年12月03日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 11:56
初めての赤の紅葉
自然林の尾根に出ました
2021年12月03日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 11:58
自然林の尾根に出ました
男体拝はビューポイント
2021年12月03日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:09
男体拝はビューポイント
宝登山方面
2021年12月03日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:10
宝登山方面
男体山がほんとに見える
2021年12月03日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
12/3 12:10
男体山がほんとに見える
ルート上にある「山靴のみち」の道標は可愛い/平成8年の開通に感謝
2021年12月03日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:15
ルート上にある「山靴のみち」の道標は可愛い/平成8年の開通に感謝
風戸からの関東ふれあいの道に合流
2021年12月03日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 12:17
風戸からの関東ふれあいの道に合流
”山靴を友に歩きし山の道”がいいですね
2021年12月03日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:17
”山靴を友に歩きし山の道”がいいですね
自然林の尾根道となりました
2021年12月03日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:22
自然林の尾根道となりました
まだまだ緑の葉も多い
2021年12月03日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:25
まだまだ緑の葉も多い
赤くなってきたぞ!!
2021年12月03日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:26
赤くなってきたぞ!!
この道標の裏から真直ぐの尾根を猿岩へ
2021年12月03日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:31
この道標の裏から真直ぐの尾根を猿岩へ
最後は岩尾根を上へ
2021年12月03日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:35
最後は岩尾根を上へ
猿岩の三角形のピークが見えて間もなく到着
2021年12月03日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:36
猿岩の三角形のピークが見えて間もなく到着
猿岩からは展望が良く、北側には城峯山(左端の鉄塔があるピーク)と麓に点在する集落
2021年12月03日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
12/3 12:37
猿岩からは展望が良く、北側には城峯山(左端の鉄塔があるピーク)と麓に点在する集落
武甲山方面
2021年12月03日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:39
武甲山方面
蓑山と奥に奥武蔵の山並み
2021年12月03日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:39
蓑山と奥に奥武蔵の山並み
猿岩の表側に下り立ちました
2021年12月03日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:43
猿岩の表側に下り立ちました
いよいよ紅葉ショーの始まり
2021年12月03日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
12/3 12:44
いよいよ紅葉ショーの始まり
いやあー美しい
2021年12月03日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
12/3 12:45
いやあー美しい
日本の秋
2021年12月03日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
12/3 12:45
日本の秋
デラックス
2021年12月03日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
12/3 12:46
デラックス
素晴らしい
2021年12月03日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
12/3 12:46
素晴らしい
まだまだ続く
2021年12月03日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
12/3 12:46
まだまだ続く
満足です
2021年12月03日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:47
満足です
黄色もあり
2021年12月03日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
12/3 12:48
黄色もあり
もみじ谷まで進んできました
2021年12月03日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:48
もみじ谷まで進んできました
黄色も交じり
2021年12月03日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
12/3 12:48
黄色も交じり
秋を感じながら
2021年12月03日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
12/3 12:49
秋を感じながら
進んでいきます
2021年12月03日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
12/3 12:52
進んでいきます
青空にお似合いの赤
2021年12月03日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
12/3 12:52
青空にお似合いの赤
東屋が近づきそろそろ紅葉ゾーンも終わりです
2021年12月03日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:54
東屋が近づきそろそろ紅葉ゾーンも終わりです
東屋から山頂まではすぐです
2021年12月03日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 12:54
東屋から山頂まではすぐです
破風山に到着
2021年12月03日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
12/3 12:58
破風山に到着
山頂の祠に一礼
2021年12月03日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:26
山頂の祠に一礼
前回は山頂からようやく見えた西側も木が伐採されて360度の大展望が広がりビックリ/今日は特に視界良し!/西側には両神山と二子山
2021年12月03日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 12:59
前回は山頂からようやく見えた西側も木が伐採されて360度の大展望が広がりビックリ/今日は特に視界良し!/西側には両神山と二子山
ギザギザが鋭い/八丁尾根の岩尾根を歩いたのを思い出します
2021年12月03日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
12/3 13:07
ギザギザが鋭い/八丁尾根の岩尾根を歩いたのを思い出します
小鹿野二子山の東西の岩のピークも面白かったです
2021年12月03日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
12/3 13:07
小鹿野二子山の東西の岩のピークも面白かったです
北東側には日光の男体山(右端のピーク)〜左の雪のピークは日光白根山まで見えます
2021年12月03日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:06
北東側には日光の男体山(右端のピーク)〜左の雪のピークは日光白根山まで見えます
北東側の左端は赤城連峰
2021年12月03日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:05
北東側の左端は赤城連峰
南側も雄大な展望です
2021年12月03日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:26
南側も雄大な展望です
南側には秩父のシンボル武甲山
2021年12月03日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:06
南側には秩父のシンボル武甲山
北側には条峯山
2021年12月03日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:08
北側には条峯山
今日のお昼は初めて(新発売)の日清の「しじみ塩ラーメン」は美味しくあっさりして気に入りました
2021年12月03日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:20
今日のお昼は初めて(新発売)の日清の「しじみ塩ラーメン」は美味しくあっさりして気に入りました
さて下山は札立峠へ
2021年12月03日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 13:31
さて下山は札立峠へ
少し紅葉の木があります
2021年12月03日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
12/3 13:32
少し紅葉の木があります
この辺で紅葉も見納め
2021年12月03日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
12/3 13:32
この辺で紅葉も見納め
札立峠
2021年12月03日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:36
札立峠
富士浅間大神
2021年12月03日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:46
富士浅間大神
鋭い岩峰の如金峰は巻いていきます
2021年12月03日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:47
鋭い岩峰の如金峰は巻いていきます
ヤセ尾根に注意
2021年12月03日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:49
ヤセ尾根に注意
この岩を上った所が武蔵展望台
2021年12月03日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
12/3 13:50
この岩を上った所が武蔵展望台
和名倉山(左の大きな山)の奥に奥秩父主脈
2021年12月03日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:51
和名倉山(左の大きな山)の奥に奥秩父主脈
大前山
2021年12月03日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 13:58
大前山
山頂下に神様
2021年12月03日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 14:00
山頂下に神様
武甲山と1本松
2021年12月03日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 14:01
武甲山と1本松
下ってきた大岩/鎖があります
2021年12月03日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 14:03
下ってきた大岩/鎖があります
近道は行かず左の天狗山へ
2021年12月03日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 14:04
近道は行かず左の天狗山へ
天狗山山頂
2021年12月03日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 14:09
天狗山山頂
大天狗様
2021年12月03日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 14:09
大天狗様
ここから下りに入ります
2021年12月03日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 14:13
ここから下りに入ります
途中の大前集落を挟んで昼なお暗い植林帯が続き嫌気がさしますが我慢
2021年12月03日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 14:15
途中の大前集落を挟んで昼なお暗い植林帯が続き嫌気がさしますが我慢
大前集落
2021年12月03日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 14:19
大前集落
案内標識どおり右折
2021年12月03日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 14:19
案内標識どおり右折
民家の間を通り、すぐまた山道に入ります
2021年12月03日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 14:19
民家の間を通り、すぐまた山道に入ります
華厳の滝登山口に下山完了
2021年12月03日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12/3 14:37
華厳の滝登山口に下山完了
道路から登山口を見ると、左側に消石灰の製造小屋(廃屋)があります
2021年12月03日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 14:38
道路から登山口を見ると、左側に消石灰の製造小屋(廃屋)があります
秩父華厳の滝に立ち寄り
2021年12月03日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
12/3 14:49
秩父華厳の滝に立ち寄り
紅葉はもう少し前のようです
2021年12月03日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
12/3 14:47
紅葉はもう少し前のようです
小振りながら綺麗な滝です
2021年12月03日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
12/3 14:50
小振りながら綺麗な滝です
撮影機器:

感想

yamaheroさんの<赤いシリーズ>を追いかけて今年最後の紅葉見物に奥武蔵の破風山を訪れた。
お目当ては勿論猿岩周辺の紅葉で、yamaheroさん予想の紅葉見頃と好天を狙って12月3日決行。

前回(2017年)は12月5日でやや遅かったので今年はと期待して猿岩へ。
猿岩への岩登りも前回は猿岩標識の大岩手前を右に巻いてから上ったが、今回はyamaheroさんご教授の尾根からの直登で楽々トップへ。

さて、紅葉ですが猿岩から少し上ったところからは終盤とはいえまだまだ輝く紅葉の樹々が続き大満足。前回よりもかなり綺麗な紅葉だった。
(前回は猿岩の少し先のもみじ谷は既に終わっていた)

今回もyamaheroさんに大感謝したい。有難うございました。

今回のルートは前回と全く同じルートで皆野駅から皆野アルプスを経由して破風山、そして華厳の滝登山口に下山したが変化のある道で、12月とは思えないポカポカ陽気のなか楽しいハイキングとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

yamatake01さん、こんばんは。

破風山の紅葉見に行かれましたか。
2〜5日ぐらいがピークで一番見頃かなと思っていましたが、
月末に東京周辺では台風みたいな状況だったので奥武蔵大丈夫かと思いました。
幸い北部の山々は影響は少なかったようですね。
まぁ、多少傷んでも遠目で見るぶんには十分キレイですからね。

私も華厳の滝の方へ降りたかったのですが、釜沢五峰に繋ぎたいという思いがあったので、
全然違う方向へ行ってしまいました。
来年は滝の方も巡ってみたいと思っています。
2021/12/5 18:31
yamaheroさん
お陰様で大変美しい紅葉鑑賞納めをすることが出来ました。
心配していた雨風の影響は殆どなかったようで登山道は完全に乾燥状態でした。
紅葉も何とか頑張って日本の秋の素晴らしさを見せてくれました。

yamaheroさんの今回のルートを拝見しましたが、とんでもないロングルートで諦めて定番のルートとなってしまいました。
昨年から秩父観音巡りを始めましたので途中の33番札所も気になったのですが、スタート時間も遅く別途歩きたいと思います。

yamaheroさんも公共交通機関利用ですので、コースルート、旬の情報は大変参考になります。
今後ともご教授よろしくお願いします。
2021/12/5 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら