ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380433
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

富士山見る不死身山、富士見山。

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
masaki88 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
10.3km
登り
1,273m
下り
1,267m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

炭焼小屋駐車場0849 - 0851平須登山口(バス停あり)0853 - 1041尾根分岐を富士見山方面へ1041 - 1050展望台1055 - 1111富士見山山頂1118 - 1130展望台にて昼食1205 - 1210尾根平須登山口分岐を御殿山方面へ1210 - 1215尾根御殿山十谷峠分岐を堂平登山道方面へ1216 - 1311舗装路に出る1311 -1319炭焼小屋駐車場着
天候 概ね晴れていたものの富士山方向の眺望は…
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
なかとみ青少年自然の里の先、平須登山口より。
駐車場所は登山口100m手前の炭焼小屋(集落の公園のような場所)に置くようにとの指示あり。
コース状況/
危険箇所等
特になし。コースには現在の標高と頂上の標高が示されている看板が定期的にあり、危険なところにもロープがあったり注意を促す看板があったりと丁寧に管理してあります。
バス停の裏に山梨では一般的な道祖神があるものの、見当たるのはこれら小石のみ。このパターンは初めて。
2013年12月08日 08:50撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
12/8 8:50
バス停の裏に山梨では一般的な道祖神があるものの、見当たるのはこれら小石のみ。このパターンは初めて。
この山は結構不思議な木が多いので木が好きな人(変わり者)は楽しめます。
2013年12月08日 21:15撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/8 21:15
この山は結構不思議な木が多いので木が好きな人(変わり者)は楽しめます。
ところどころに祠などがあります。塩ビパイプで作った鳥居も初めて。色々初めてづくしです。でも赤く塗ればもう少し見栄えがいいと思うんだ。
2013年12月08日 21:15撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/8 21:15
ところどころに祠などがあります。塩ビパイプで作った鳥居も初めて。色々初めてづくしです。でも赤く塗ればもう少し見栄えがいいと思うんだ。
登山道を振り返っての写真。植林したまっすぐに伸びる木の間を歩く。
2013年12月08日 21:17撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/8 21:17
登山道を振り返っての写真。植林したまっすぐに伸びる木の間を歩く。
やっぱり変わった木。
2013年12月08日 21:15撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/8 21:15
やっぱり変わった木。
ガレ場。コッチ方面はガレ場多い。少し南では七面山の七板ガレが有名。
2013年12月08日 21:19撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/8 21:19
ガレ場。コッチ方面はガレ場多い。少し南では七面山の七板ガレが有名。
あいにく展望台から富士山は見えなかったものの南アルプスは綺麗に。聖岳みたいです。
2013年12月08日 10:49撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
2
12/8 10:49
あいにく展望台から富士山は見えなかったものの南アルプスは綺麗に。聖岳みたいです。
帰りは平須登山口を下りずに尾根を少し進んだ先の堂平登山(下山)道より下る。
2013年12月08日 12:15撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/8 12:15
帰りは平須登山口を下りずに尾根を少し進んだ先の堂平登山(下山)道より下る。
こっちのルートは熊?の糞のようなものが所々目につきます。
2013年12月08日 12:34撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/8 12:34
こっちのルートは熊?の糞のようなものが所々目につきます。
でもってやっぱり木。名前はわからない。
2013年12月08日 21:16撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/8 21:16
でもってやっぱり木。名前はわからない。
下山道の最初のうちは枯れ葉で滑りやすく急なところが多いものの、途中からは植林された歩きやすい道。
2013年12月08日 21:16撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/8 21:16
下山道の最初のうちは枯れ葉で滑りやすく急なところが多いものの、途中からは植林された歩きやすい道。
舗装路に出てからのところにあったダイヤモンド富士のビューポイント。次は来年です。
2013年12月08日 13:13撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
12/8 13:13
舗装路に出てからのところにあったダイヤモンド富士のビューポイント。次は来年です。
撮影機器:

感想

今日のお山は富士見山。
冬になるとどうしても標高の高い山は寒いですし、夏の間にヒルが出て歩けなかった(歩きたくなかった)山が多くなりましょうか。そんなわけでか富士見山。
お誘い頂いた友人も山梨百名山を巡っているので選択肢も自然と似た感じになります。しかもここで私がヤマレコを書いていることを指摘され、初めて一緒に山歩きをしている人に存在が知れました。残りの人にはいつバレるのか。残りの人にはバレないな。戻ってからの記録に興味なさそうだし。

今回の山歩き、標高差は900m程。前回一緒に歩いた十枚山に似た感じで比較的急登かもしれません。向こうよりはつづら折りになるコース取りが多かったですが。

平須登山口のところから縄に紙垂(しで)がぶら下がっています。登山道でもあると同時に参道でもあるようで途中には奥殿参道という看板や祠もあったり。
富士見山という名前からくるものなのかはわかりませんが、結構氏神様?信仰されている感じでありました。

また、時折姿を見せる不思議な出で立ちの木(とちのきとか)がまた雰囲気を引き立たせておりましたでしょうか。

尾根に出るまでそれほど展望があるわけではないのかな?富士山が雲にすっぽり隠れていたのもありあまり眺望の良さを感じることができませんでしたが、木の向こうに甲府盆地が見たり下の集落が見えたりはしました。

尾根に出るとすぐに展望台につきますが、ここが少々紛らわしく富士見山の頂上はここから20-30分程南へ進んだところにあります。
展望台からは雲がなければ富士山と南アルプスの山々が望めるはずです。あいにく我々が行った際には富士山方向の雲が消えることはありませんでしたが、その代わり南アルプスを綺麗に望むことが出来ました。

富士見山山頂へはピストンし、展望台で昼食を取りました。今回も寒い山では抜群の美味しさを誇る鍋焼きうどんを食します。水を入れてから熱すると火をつけてから付属のアルミ鍋を置くのが面倒なので、火をつけてアルミ鍋を起き水を投入することにしたのですが、空焚き状態では3秒も経たないうちに鍋底が変形を始め、急いで水を投入するとその温度差でか鍋底に穴が空きThe End.なんたることやら。

まさかそんなことになるとは思ってもいませんでしたが、コッヘルは持ってきていたのでそれで鍋焼きうどんを作り食したので食事を取れない事態は免れましたが。

復路は、ちょうど展望台で食事をしていた別のグループの方と出発タイミングが重なってしまったのですが譲って頂き、尾根で平須登山道方面へ降らずに直進し、堂平登山道方面へ足を進めます。そこからは一気に傾斜度も増したので最近のお決まりで掛けながら下ります。私が駆け下りるのが楽なだけで他のメンバーはどうかわかりませんが先頭が私なので他のメンバーも付き合わされて駆け下ります。なので下りはサクサク落ちてきます。

こちらのルートも不思議な木や祠なんかが多くあり、途中には熊の?糞も多々目につきます。後半部分は植林地帯を進み道もかなり良くなります。

最終的には大峰蛇之倉七尾山の修行道場というところに下りてきて山道は終わりです。しばらく進むと舗装路に出て右に曲がり道なりに進むと炭焼き小屋の道に出てゴールです。我々より先に展望台を出て平須登山道戻ったご夫婦を、堂平登山道で追い抜いていたようで駐車場で再開し、あれ??なんて不思議がられる一幕も。

富士山は見えませんでしたが南アルプスが綺麗に見えたのと、なかなか信仰の感じと不思議な木がマッチした雰囲気で今日も楽しい山歩きが出来ました。

この記録も一緒に行った友人にチェックされていることでしょう(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら