記録ID: 3807696
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳 (ヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉)
2021年12月04日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:06
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:03
距離 14.4km
登り 1,172m
下り 1,651m
15:24
ゴール地点
天候 | 晴れ。風も雲もなく、素晴らしい天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:大倉発 渋沢行きバス15:38 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の鍋割山行きが真っ白だったので、天気予報を信じて眺望の良いコースを選択。 朝の秦野駅は長蛇の列。二便目の増発バスに乗り込みヤビツ峠へ。期待通りの天気。 多くの人が表尾根に向かい、ニノ塔への登り始めから前後に人の列。先頭の人のペースに合わせて?黙々と登る。と、次第に木の影から大山や海が見えてくる。ニノ塔直下で完全に視界が開け、朝の光に輝く相模湾が一望の下に。ほとんどの人が足を止めて写真を撮っている。 二ノ塔に着くと、目の前に富士山。眺めていると、後から到着した人たちの歓声が聞こえる。 三ノ塔に着くと、眼下の烏尾山山荘や塔ノ岳までの稜線、大倉尾根も綺麗に見える。海を見ると、大島が浮かんでいるように見える。 その後も左には海、前方には雲一つない富士山。風も弱く気温も暖かめ。言う事なし。歩く人もバラけ、数珠繋ぎということも無くなる。 霜柱が溶けた土は少しぬかるみになっていたが、そのような箇所は少なく、道も歩き易い。 行者ヶ岳の鎖場で少し詰まったが、その後も好条件のまま塔ノ岳に到着。写真を撮り、富士山を眺めながら昼食をとっていると、大きなザックを担いで登山部の面々が登場し、同様に昼食。訓練で大量の水を担いできた様子。水はその後、一部は山荘に置いて行かれた模様。 尊仏山荘で食後のコーヒーをいただき、一息入れて下山開始。天気も安定していて、大倉尾根も気持ち良く下る。 途中、盛りは過ぎているが、まだまだ紅葉が残っている箇所もあった。そのまま最後まで順調に下り、無事ゴール。 |
写真
感想
景色を楽しむため、午前中に表尾根を歩けるコースにしたところ大当たり。素晴らしい景色を眺めながら、風も穏やかで快適な山歩きが出来た。
二ノ塔手前で言葉を交わしたお二人と似たり寄ったりのペースで、追いつき/追いつかれる度にお話が出来、勝手に道連れ気分。結局帰りのバスも一緒。ありがとうございました。更に楽しく歩けました(直接お礼を言う機会がなかったのでここで)。
言うことなしの1日。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する