記録ID: 380986
全員に公開
ハイキング
近畿
加西アルプス(善坊山〜笠松山)
2013年12月07日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 566m
- 下り
- 564m
コースタイム
9:57善防公民館駐車場
10:11善防山登山口
10:46善防山(251m)
11:48大柳堰堤(ダム)
13:03笠松山(244.4m)
14:08つり橋(古法華自然公園)
14:28善防公民館駐車場
歩行時間 4:34 歩行距離 8.67km 標高差 212m
10:11善防山登山口
10:46善防山(251m)
11:48大柳堰堤(ダム)
13:03笠松山(244.4m)
14:08つり橋(古法華自然公園)
14:28善防公民館駐車場
歩行時間 4:34 歩行距離 8.67km 標高差 212m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
晴れの中、今回は加西アルプスを歩いてみました。 加西市古法華自然公園内なので、特に危険な箇所ありません。 岩塊部は、危険ではありませんが雨天時は滑る可能性があるので要注意です。 今回のルートは、善防山登山口から善防山頂上、善防山縦走路から水辺の森 に下り、大柳ダム(堰堤)より笠松山岩塊ルート歩いてみました。 ハイキングコースではないので、要注意です(GPSは参考です)。 岩稜部はロープがあります、頂部から尾根へのルートは凄い藪でルートファ インディングとなります。 サルトリイバラが多かったので、それなりの服装が必要でした。 通常は、ハイキングルートがお勧めです。 縦走路は見晴らしが良いので迷うことはないと思います。 善坊山は展望は良くはありませんが、笠松山は眺望が良いです。 善防山縦走路、笠松山岩塊ルートは面白いです。 露天風呂は、近くに「根日女の湯」が在ったのですが、10月末で閉館になっ ているので「白雲谷温泉ゆぴか」にしました。 |
写真
感想
天候は晴れ。
高島方面は、天候が芳しくないので加西アルプスを歩いてみました。
善防山、笠松山の縦走路、岩塊ルートが面白い所です。
しかし、笠松山への岩塊ルートは、ハイキングコースではないので、ルート
が不明瞭で要注意です(GPS記録はあくまでも参考です)。
大柳堰堤脇より、少し登って、さらに岩塊を登り、笠松山縦走ルートへ歩い
てみました。
岩稜部はロープがあります、この部分は面白いです。
しかし、岩塊上部から、凄い藪の中をルートファインディングです。
本来のルートに出るまで、枯れ枝、イバラに悩まされます。
サルトリイバラに阻まれ、これでは、ヒトトリイバラですね。
行軍すること小一時間、途中登れずF氏のザイルに助けられました(苦笑)。
しかし、F氏のザックはドラえもんですね、感謝。
F氏曰く、一昨年より凄い藪だったそうです。
夏場は特に避けるのが賢明でしょう。
笠松山のハイキングルートはキャンプ場方面から、または、婦人の森、石彫
の森からがあります、通常はこちらを推薦します。
善坊山は樹木があって展望はありませんが、笠松山は眺望が良いです。
善防山縦走路、笠松山縦走路は展望もよく面白いです。
今回は、岩塊ルートを選択したので、傷だらけですが楽しい一日でした。
恒例の露天風呂の湯は、白雲谷温泉ゆぴかにしました。
温泉は裂き傷に滲みましたが、心地よく疲れが取れました。
Fさん、Nさんお疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17587人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
笠松山、大柳ダムから登られたんですね。
私、堰堤の端からルートを探したんですが、薮に阻まれて断念しました。
岩稜ルートも登れるんですね。下から見上げて、これは絶対無理や・・と思っていました。
これからも、レコ楽しみに見させていただきます。
ありがとうございました。
こんばんは。
岩稜ルートは、登れますが、藪がすごいです。
ルートは、堰堤脇から少しだけ藪こぎすれば、岩稜下
にたどり着けます。
岩稜は、所々穴が穿ってあるので楽に登れますよ。
夏場は、お勧めではありませんが(笑)。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する