ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 381236
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山

山形県山形市 白鷹山

2013年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:42
距離
4.1km
登り
360m
下り
345m
天候 晴れ 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
10:42大平地区内除雪終了点-11:37鉄塔下-12:20高原放牧場-13:03白鷹山山頂13:59-14:21高原放牧場-14:37鉄塔下-15:06大平地区内除雪終了点
10:42天気を眺め、登るか悩んでスタートが遅くなる。
この地区は数年前から住む人が減り始めて、かろうじて今は道路除雪がされているが、この先どうなる事か。
2013年01月27日 10:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 10:42
10:42天気を眺め、登るか悩んでスタートが遅くなる。
この地区は数年前から住む人が減り始めて、かろうじて今は道路除雪がされているが、この先どうなる事か。
10:57歩き出してすぐ誰の踏み跡もない雪原に出る。写真は振り返って自分の足跡。カンジキを履いても想像以上に足が沈む。ラッセルマニアの俺も1人で来た事に若干の後悔(汗)
2013年01月27日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 10:57
10:57歩き出してすぐ誰の踏み跡もない雪原に出る。写真は振り返って自分の足跡。カンジキを履いても想像以上に足が沈む。ラッセルマニアの俺も1人で来た事に若干の後悔(汗)
11:00雪原を過ぎると鬱蒼ととした杉林に、赤いテープが目印。
数年前雪山を始めた当時、テープを知らずに右手にコースを間違い鉄塔直下の急登を直登してしまい大変な目にあったなぁー。 でもあれがラッセルマニアの始まりだったかも。
2013年01月27日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 11:00
11:00雪原を過ぎると鬱蒼ととした杉林に、赤いテープが目印。
数年前雪山を始めた当時、テープを知らずに右手にコースを間違い鉄塔直下の急登を直登してしまい大変な目にあったなぁー。 でもあれがラッセルマニアの始まりだったかも。
11:16ルート通りに鉄塔を左から回りこみ、徐々に杉林も抜けて日が差し始めました。
2013年01月27日 11:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 11:16
11:16ルート通りに鉄塔を左から回りこみ、徐々に杉林も抜けて日が差し始めました。
11:37鉄塔到着。登山道をたどっても所々雪に亀裂が入っています。すぐに崩れる事は無いんだろうけど、そこはラッセルマニア安全を優先した雑木の中を直登です。
2013年01月27日 11:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 11:37
11:37鉄塔到着。登山道をたどっても所々雪に亀裂が入っています。すぐに崩れる事は無いんだろうけど、そこはラッセルマニア安全を優先した雑木の中を直登です。
11:38鉄塔に出れば最初のビューポイントです。
見下ろすのは県民の森で、右の山は東黒森山です。
この山は頂上に見晴台も有って往復に1時間もかからない、標高のわりに(と言っても776m)東は山形市から蔵王連峰,西は大朝日連峰,眼下に大沼も見れる、お手軽に山頂気分か味わえる山です。
2013年01月27日 11:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 11:37
11:38鉄塔に出れば最初のビューポイントです。
見下ろすのは県民の森で、右の山は東黒森山です。
この山は頂上に見晴台も有って往復に1時間もかからない、標高のわりに(と言っても776m)東は山形市から蔵王連峰,西は大朝日連峰,眼下に大沼も見れる、お手軽に山頂気分か味わえる山です。
11:38こちらは前の写真から左に向きを変えて、西黒森山です。東黒森山と違って登山道は無く、雪で藪の隠れた冬にだけ登る方が居るようです。
2013年01月27日 11:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 11:38
11:38こちらは前の写真から左に向きを変えて、西黒森山です。東黒森山と違って登山道は無く、雪で藪の隠れた冬にだけ登る方が居るようです。
12:08山形県民の森と天童,寒河江方面です。
盆地なのが良く分かります。数年前に抜かれましたが、昭和の初め頃に記録したのが日本の最高気温でした。東北の雪深い場所なんですがね?今でも夏はソコソコ暑いんですよ。
2013年01月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 12:08
12:08山形県民の森と天童,寒河江方面です。
盆地なのが良く分かります。数年前に抜かれましたが、昭和の初め頃に記録したのが日本の最高気温でした。東北の雪深い場所なんですがね?今でも夏はソコソコ暑いんですよ。
12:08前の写真のアップ。
2013年01月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 12:08
12:08前の写真のアップ。
2013年01月27日 12:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 12:16
12:17山形市とその西に有る三角山で富神山(トガミヤマ)
2013年01月27日 12:17撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 12:17
12:17山形市とその西に有る三角山で富神山(トガミヤマ)
12:42白鷹山山頂か見えて来ました。
この山は1000mに若干届かない高さで、ほぼ独立峰で見晴らしか良さそうですが、実際は頂上迄植林がされていてあまり良くありません。
2013年01月27日 12:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 12:42
12:42白鷹山山頂か見えて来ました。
この山は1000mに若干届かない高さで、ほぼ独立峰で見晴らしか良さそうですが、実際は頂上迄植林がされていてあまり良くありません。
13:03ようやく頂上到着。見晴らしが良く無い代わりに頂上には虚空蔵菩薩が祀られています。
5月にはお祭りもあるそうで、いつかそれに合わせて登ってみようかな。
2013年01月27日 13:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 13:03
13:03ようやく頂上到着。見晴らしが良く無い代わりに頂上には虚空蔵菩薩が祀られています。
5月にはお祭りもあるそうで、いつかそれに合わせて登ってみようかな。
13:03隣には立派な休憩小屋もあります。
今日は気温も低いので小屋を借りて昼食を取ります。
2013年01月27日 13:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 13:03
13:03隣には立派な休憩小屋もあります。
今日は気温も低いので小屋を借りて昼食を取ります。
13:49昼食をとりながら壁に掛けてある付近の地図。
2013年01月27日 13:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 13:49
13:49昼食をとりながら壁に掛けてある付近の地図。
13:49こちらはパンフレット的な説明書き。
前に福島の柳津の虚空蔵尊で、神社と思い込み手をたたこうとしたら虚空蔵尊はお寺で手は合わせるだけと知りました。白鷹山の虚空蔵尊もお寺でした。
チナミに福島のは日本三大虚空蔵で、白鷹山日本五大虚空蔵だそうです。
2013年01月27日 13:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 13:49
13:49こちらはパンフレット的な説明書き。
前に福島の柳津の虚空蔵尊で、神社と思い込み手をたたこうとしたら虚空蔵尊はお寺で手は合わせるだけと知りました。白鷹山の虚空蔵尊もお寺でした。
チナミに福島のは日本三大虚空蔵で、白鷹山日本五大虚空蔵だそうです。
14:18下って来てピントが手前の枝に合ってしまった北蔵王連峰の雁戸山。毎年冬にも登りますが、手軽に行けて、しかも林のラッセルからアイゼン,ピッケルも使う変化にとんだ登り応えのある山です。
2013年01月27日 14:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 14:18
14:18下って来てピントが手前の枝に合ってしまった北蔵王連峰の雁戸山。毎年冬にも登りますが、手軽に行けて、しかも林のラッセルからアイゼン,ピッケルも使う変化にとんだ登り応えのある山です。
14:21唯一の分岐。高原放牧場分岐です。
2013年01月27日 14:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 14:21
14:21唯一の分岐。高原放牧場分岐です。
14:52杉林から出る赤テープ迄下りて来ました。
2013年01月27日 14:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 14:52
14:52杉林から出る赤テープ迄下りて来ました。
14:59雪原に出て又振り返って膝までのラッセル跡をパシャリ。午後3時でも山の東斜面は日が沈んで寂しさを感じます。
早朝と夕方で、同じ暗さでも感じ方が変わるものです。
2013年01月27日 14:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 14:59
14:59雪原に出て又振り返って膝までのラッセル跡をパシャリ。午後3時でも山の東斜面は日が沈んで寂しさを感じます。
早朝と夕方で、同じ暗さでも感じ方が変わるものです。
15:06車に戻りました。今は手軽な山ですが、数年後除雪がされなく成れば今の倍以上歩く事に成るでしょう。たまに登山だけに来る者として、勝手を言えばどちらも捨てがたい。
地元の住民の方はご苦労しているのだろうな。
2013年01月27日 15:06撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/27 15:06
15:06車に戻りました。今は手軽な山ですが、数年後除雪がされなく成れば今の倍以上歩く事に成るでしょう。たまに登山だけに来る者として、勝手を言えばどちらも捨てがたい。
地元の住民の方はご苦労しているのだろうな。
撮影機器:

感想

今年二度目の山行です。 週末しか時間が無く、しかも天気の良い日を選んでと成るとギリギリ迄判断がつきません。
天気予報も広範囲に成ると崩れる方に降って予想するようで、参考にするのもなかなか難しいですね。
それでどうしても雪中キャンプの経験の無い俺は、家からそう遠くも無く手軽な山を選んでしまいます。
突然の決行に相方を誘う分けにもいかず、単独行動に成ったのだすが、目の前の真っサラな雪と、移り行く天気、カジカム気温に太陽の傾きを敏感に感じられる良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1825人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら