ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 381372
全員に公開
ハイキング
関東

危険、滑落注意ってマコトか?!石裂山

2013年12月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
735m
下り
752m

コースタイム

石裂バス停8:45 ー 竜が滝9:23 - 行者帰しの岩9:43 - 東剣の峰10:10 - 西剣の峰10:29 - 石裂山 10:50 -11:00月山(時間余りそうなので、ゆっくりお昼タイム^ ^) -12:10下山開始-月山、奥宮分岐12:50 - 13:07石裂山登山口 - 石裂バス停13:13…って、山頂でゆっくりしたのにこんな時間余ってしまうとは(°_°)
あまりにヒマすぎだから、先のバス停までトコトン歩いてみました。地図は途中で切りましたが、実際は加蘇中学校まで歩きました(笑)
でもさらにはるか先の加蘇小学校バス停を越えないと、料金は200円にならないんだよね^^;
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武鉄道新鹿沼、またはJR鹿沼駅からリーバスで300円
バスは1日2本のみ
参考:行き新鹿沼8:13発 帰り石裂14:55発
コース状況/
危険箇所等
駅にキオスクみたいな売店があり。えきトイレはその横。
石裂バス停横の加蘇山神社にぽっとんトイレあり。
この時期落ち葉が大変多いので若干道がわかりにくいが、看板や標識が大変多いので迷うことはないでしょう。
ハシゴや鎖場が多いので、いわゆる普通の登山道より体全体を使って登る感じ。かえって足ばかり使う登山より、私には疲労感がなかったです。
初心者の方は高度感に慣れてないと怖いと思います。でもある程度鎖場の経験があれば、ハシゴも鎖場もしっかりしてるので問題ないと私は思いました。
今回は金券ショップで900円で入手した、東武鉄道株主優待券を利用。
急遽予定したので割引は往復500円ちょいしかならないが、日にちに余裕を持てば、もっと安いのをオークションで入手できるだろう
3
今回は金券ショップで900円で入手した、東武鉄道株主優待券を利用。
急遽予定したので割引は往復500円ちょいしかならないが、日にちに余裕を持てば、もっと安いのをオークションで入手できるだろう
バス停すぐ横の加蘇山神社にトイレあり
2013年12月11日 08:53撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
12/11 8:53
バス停すぐ横の加蘇山神社にトイレあり
過去に3人の死者が出ていますの看板がブルっとさせます。
心して行きましょう
2013年12月11日 08:56撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
6
12/11 8:56
過去に3人の死者が出ていますの看板がブルっとさせます。
心して行きましょう
駐車は5〜6台はいけそう
2013年12月11日 09:04撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/11 9:04
駐車は5〜6台はいけそう
奥の加蘇山神社の左が登山道
2013年12月11日 09:04撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
12/11 9:04
奥の加蘇山神社の左が登山道
少し進むと早速竜が滝。水がとても綺麗で癒されます。
時間に不安ある方は、帰りでも寄れますので、是非お立ち寄りを
2013年12月11日 09:26撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
10
12/11 9:26
少し進むと早速竜が滝。水がとても綺麗で癒されます。
時間に不安ある方は、帰りでも寄れますので、是非お立ち寄りを
千本かつら
真ん中に盛大にあります!
2013年12月11日 09:32撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
12/11 9:32
千本かつら
真ん中に盛大にあります!
おちつく休憩所が出てきたなーっと振り返ると、

でた!!

最初のロング鎖場
2013年12月11日 09:48撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
12/11 9:48
おちつく休憩所が出てきたなーっと振り返ると、

でた!!

最初のロング鎖場
真下から見ると先が見えない…ながっ(°_°)
2013年12月11日 09:50撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
12/11 9:50
真下から見ると先が見えない…ながっ(°_°)
登るとまだまだ続きがあります。わくわくするね!
2013年12月11日 09:52撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
12/11 9:52
登るとまだまだ続きがあります。わくわくするね!
さらに進むとハシゴがあり、のぼると奥宮です。
2013年12月11日 09:54撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
12/11 9:54
さらに進むとハシゴがあり、のぼると奥宮です。
奥宮は祠になっていて、とても神秘的
2013年12月11日 09:57撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
12/11 9:57
奥宮は祠になっていて、とても神秘的
〜〜はりつめた〜〜♪(もののけ姫のテーマ)

っと!カモシカがいた!!
こっち見てる!ごめんなさい、お邪魔します!
2013年12月11日 10:04撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
10
12/11 10:04
〜〜はりつめた〜〜♪(もののけ姫のテーマ)

っと!カモシカがいた!!
こっち見てる!ごめんなさい、お邪魔します!
根っこをつかみつつ、体全体使ってもりもり登ってる感覚。間違いなく自分の前世はサルだったと実感
2013年12月11日 10:06撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
12/11 10:06
根っこをつかみつつ、体全体使ってもりもり登ってる感覚。間違いなく自分の前世はサルだったと実感
東剣の峰到着。
あの山かっこえー。なんて山だかわかんないけど
2013年12月11日 10:13撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
12/11 10:13
東剣の峰到着。
あの山かっこえー。なんて山だかわかんないけど
東剣の峰突き当たりに穏やかでない看板。
なにが?何っ?!Σ(゜д゜lll)
っと真下を覗くと
2013年12月11日 10:22撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
12/11 10:22
東剣の峰突き当たりに穏やかでない看板。
なにが?何っ?!Σ(゜д゜lll)
っと真下を覗くと
メインイベントのハシゴの登場☆★
写真だと高度感がつたわらないかな。
2013年12月11日 10:26撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
6
12/11 10:26
メインイベントのハシゴの登場☆★
写真だと高度感がつたわらないかな。
ぎゃーーーっ!

って、これなら怖そう??
本日のバカ写真でした。

まぁゆっくり慎重に降りれば問題ないと私は思いますが。
むしろここ鎖にしてくれたらなー、楽しいだろうなー…
2013年12月11日 10:27撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
19
12/11 10:27
ぎゃーーーっ!

って、これなら怖そう??
本日のバカ写真でした。

まぁゆっくり慎重に降りれば問題ないと私は思いますが。
むしろここ鎖にしてくれたらなー、楽しいだろうなー…
下から見上げるとこんなハシゴ
2013年12月11日 10:30撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
10
12/11 10:30
下から見上げるとこんなハシゴ
西剣の峰。目の前にこれから向かう石裂山
2013年12月11日 10:34撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/11 10:34
西剣の峰。目の前にこれから向かう石裂山
日光の山々の展望がいいです
2013年12月11日 10:39撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
12/11 10:39
日光の山々の展望がいいです
またまたハシゴで落としますよー
2013年12月11日 10:43撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
6
12/11 10:43
またまたハシゴで落としますよー
石裂山山頂。
夏に登った男体山も雪化粧。あんな暑かったのに、いまは寒そう
2013年12月11日 10:51撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5
12/11 10:51
石裂山山頂。
夏に登った男体山も雪化粧。あんな暑かったのに、いまは寒そう
唯一の登山者のおじさんが撮ってくださいました
2013年12月11日 10:53撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
12/11 10:53
唯一の登山者のおじさんが撮ってくださいました
こちらも、山の稜線が綺麗だからと、撮ってくださいました。ありがとうございました!
2013年12月11日 10:53撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
15
12/11 10:53
こちらも、山の稜線が綺麗だからと、撮ってくださいました。ありがとうございました!
石裂山はさほど展望が開けないので、先にすすみ10分程度で月山山頂。
祠ぶっ壊れてますがな。誰か直してあげてー
2013年12月11日 11:09撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/11 11:09
石裂山はさほど展望が開けないので、先にすすみ10分程度で月山山頂。
祠ぶっ壊れてますがな。誰か直してあげてー
こっちの方が展望よいなぁ。
時間余りそうなので、ここでお昼にしよっと^_^
2013年12月11日 11:09撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
12/11 11:09
こっちの方が展望よいなぁ。
時間余りそうなので、ここでお昼にしよっと^_^
山でゆっくりご飯作るのが、最近の楽しみのひとつ。

本日はなんと生肉を保冷剤➕保冷バックで持ち込み。
無事どころか解凍がされてないくらい!これなら山すき焼きも夢じゃないなーo(^▽^)o
野菜はオススメのセブンのカップみそ汁から、フリーズドライの野菜だけ使用。みそは別の機会にとっておきます。
(このみそ汁、どこのカップみそ汁より野菜が多いのでメチャおすすめです!)

生卵や切り餅も入れて、ボリューム満点のカレーうどん作成です。
2013年12月11日 11:15撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
12/11 11:15
山でゆっくりご飯作るのが、最近の楽しみのひとつ。

本日はなんと生肉を保冷剤➕保冷バックで持ち込み。
無事どころか解凍がされてないくらい!これなら山すき焼きも夢じゃないなーo(^▽^)o
野菜はオススメのセブンのカップみそ汁から、フリーズドライの野菜だけ使用。みそは別の機会にとっておきます。
(このみそ汁、どこのカップみそ汁より野菜が多いのでメチャおすすめです!)

生卵や切り餅も入れて、ボリューム満点のカレーうどん作成です。
っと、作成中にさっきのおじさんが月山到着。
ほら、こっちの稜線もいいから撮ってあげるよ!と、ご親切に、(笑
し、しかし足元には作成中のうどん……

あ、ありがとうございます^_^!
おじさん:あ、でももうちょっと近くの方が稜線が綺麗に入るなーもう一枚!
あ…、あっありがとうございます(^^;

あっちの看板も撮るかい?!

グツグツグツグツ…(^^;; はは。
2013年12月11日 11:32撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
7
12/11 11:32
っと、作成中にさっきのおじさんが月山到着。
ほら、こっちの稜線もいいから撮ってあげるよ!と、ご親切に、(笑
し、しかし足元には作成中のうどん……

あ、ありがとうございます^_^!
おじさん:あ、でももうちょっと近くの方が稜線が綺麗に入るなーもう一枚!
あ…、あっありがとうございます(^^;

あっちの看板も撮るかい?!

グツグツグツグツ…(^^;; はは。
てなわけで煮込みのびのびカレーうどん完成(笑
まっもともとスープは捨てらんないから、スープ少なめに作ったし、お腹に入れば一緒だけどねー笑
2013年12月11日 11:36撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8
12/11 11:36
てなわけで煮込みのびのびカレーうどん完成(笑
まっもともとスープは捨てらんないから、スープ少なめに作ったし、お腹に入れば一緒だけどねー笑
さっきのみそ汁のカップで、お茶を入れ食後のひと息
2013年12月11日 11:51撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
12/11 11:51
さっきのみそ汁のカップで、お茶を入れ食後のひと息
かなり時間余りそうなのでゆっくり1時間まったり。

下山も狭いところをトラバースしたり
2013年12月11日 12:26撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
12/11 12:26
かなり時間余りそうなのでゆっくり1時間まったり。

下山も狭いところをトラバースしたり
鎖場もあり。
2013年12月11日 12:29撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
12/11 12:29
鎖場もあり。
なかなか楽しかったので、あっというまに降りてきちゃいました。
2013年12月11日 12:55撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
12/11 12:55
なかなか楽しかったので、あっというまに降りてきちゃいました。
いくらなんでも13:13ではバスの14:55発には暇すぎだし、知らない町を歩くのが大好きなので、先のバス停まで歩いてみました。
振り返ると澄み渡る青空と山の稜線が本当に爽やかでした。

加蘇中学まで結構歩きましたが、料金は変わりませんでした(^^;;あはは。
2013年12月11日 14:46撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
6
12/11 14:46
いくらなんでも13:13ではバスの14:55発には暇すぎだし、知らない町を歩くのが大好きなので、先のバス停まで歩いてみました。
振り返ると澄み渡る青空と山の稜線が本当に爽やかでした。

加蘇中学まで結構歩きましたが、料金は変わりませんでした(^^;;あはは。

感想

いろんな人のブログとか拝見し、デンジャラス臭のする山だと思い、ますます血が騒ぎここを選びました。

やはり変化にとんだ登山道はいい。飽きない。
仮に天候悪く展望が期待できなくても、登る過程が楽しければそれで満足できるし。なにより天候くらいでがっかりするなんてもったいないo(^▽^)o

で、相当かまえて行っただけあって、正直拍子抜けした感はあります。とはいえ、山慣れしてない人にはもちろん怖いでしょう。
思ったより怖くなかったのは、経験を積んで心臓の毛が増毛したからでしょう。
何よりお近くの赤岩山(古賀志山)で鍛えたからかな。
あのスタート時の看板を引っこ抜いて、赤岩山登山口にたててやりたいです。……あそこ逆に放任主義すぎ(笑
てなわけで、この山で物足りないと感じたあなたは、ぜひお隣の古賀志山へどーぞ!
赤岩山〜古賀志山記録はこちら→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-363909.html

参考まで。iPhoneのGPSより
平面距離  7.8km
沿面距離  8.6km
総移動時間 04:49:43

最高標高 908m
最低標高 287m

累計標高(+) 1374m
累計標高(-) 1439m

平均速度 1.6km/h

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
石裂山周回コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
石裂山・月山・東剣ノ峰・西剣ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら