記録ID: 3819209
全員に公開
ハイキング
中国
熊山 舟下山〜論山 (岡山県)
2021年12月08日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:31
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 730m
- 下り
- 729m
コースタイム
天候 | 晴れ、気温:9〜14度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 保々呂谷 左岸からアプローチするが、ふたつ目の堰堤を越えると、左岸、沢の中、右岸、お好きなところをどうぞという感じ。 今回は途中で右からの沢に入って舟下山を目指しましたが、そのまま南へ直進すれば右岸を巻いて防火林道に至ります。 ■ 保々呂谷分岐〜舟下山 まったく道はありません。大薮というほどでもありません。好きなように登っていけばいいですが、沢スジを間違えるとシダヤブが待ち構えています。 ■ 万富〜三石線、鉄塔No21〜 No21から下は使われていないような感じ。それを知らずにさらに下降して大内池の下流に出てしまったら、害獣対策の金属ネットに阻まれて、人間界に出ることが出来ませんので注意願います。 上記以外はよく整備されています。防火林道終点から東は、数年前に比べて非常に歩きやすくなっています。どなたが整備されたのか知りませんが、感謝します。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | トップス:ドライナミックメッシュNS、Wic.ZEO、シャミースジャケット、ウインドブラストパーカ ボトムス:ライトトレッキングパンツ シューズ:トレッキングソックス、タイオガブーツ |
---|
感想
本日は出発が遅れたのか、ちょっと欲をかいたのか、予想の所要時間が押したのか、諸事情ありまして予定していた愛宕山を福富へ下って巡視路を登り返すことが出来ませんでした。またそのうちに。
保々呂谷は少し様子が変わっているような気がしました。入渓ポイントがしっくり来ないというか、ほとんど沢の中を歩いていたような気がするのですが、久しぶりだったからかもしれません。
舟下山への沢筋の登りは、はやる気持ちを抑えられなかったのか?、最初の分岐で左俣に入ってしまって右往左往しました。左岸を登れば間違えなかったのですが、最初は右、二つ目を左です。楽なのは、左左です。
※ 「烏泊山」は通称であり、正式な呼称ではないと聞かされています。烏泊山とされるピークの三角点の点名は「黒岩」です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する