記録ID: 3820560
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
日程 | 2021年12月09日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ☀️晴れ |
アクセス |
利用交通機関
◎かざこし子どもの森公園のおしぼら駐車場利用(利用時間8:30〜18:00、無料)
車・バイク
アクセス方法は公式HPが参考になります →http://www.dia.janis.or.jp/~kazetaro/index.html
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間26分
- 休憩
- 2時間16分
- 合計
- 5時間42分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 〜風越山を愛する会、飯田市のホームページが参考になりました〜 ◎風越山を愛する会ホームページ →http://www.mis.janis.or.jp/~hilasawa/ ◎飯田市ホームページ(風越山白山社奥社境内地) →https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkazai/hakusansyakeidai.html |
---|---|
その他周辺情報 | ◎登山後は飯田市内のビジネスホテルに宿泊 |
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by oshuchan
今年は夏休みを取り損なってしまい、今頃になって代わりの休みを取ることになりました。そんなわけで今回は、同じ長野県内でありながら自宅から遠くて行くのが大変な飯田方面の山を1泊2日の日程でいくつか登ろうと計画して出かけてきました。
まず初日は信州百名山でもある飯田市の風越山へ。行く前は、何となく上田の太郎山のような感じの山をイメージしていましたが、実際登ってみると当たらずと雖も遠からずで、良く踏まれている広い登山道や山頂の神社、神社からいったん下ってから頂上に登り返す感じ、お隣の山の名前が虚空蔵山など、似たところの多い山だなと思いました。
だだしスケール感で言ったら風越山の方がひと回りもふた回りも大きい感じ(標高も400m近く高い)で、流石に太郎山のように老若男女が毎日大勢登るには大変な山でしたが、南アルプスの大展望や重要文化財の白山社奥社本殿など、見どころいっぱいの登って楽しい山だと思いました。今回の1回で数多くあるルートを全部歩いたり、すべての遺構を見て回ることはもちろん出来ませんでしたので、また機会があれば、今回とは違ったルート、目的を持って歩いてみたいなと思いました。
まず初日は信州百名山でもある飯田市の風越山へ。行く前は、何となく上田の太郎山のような感じの山をイメージしていましたが、実際登ってみると当たらずと雖も遠からずで、良く踏まれている広い登山道や山頂の神社、神社からいったん下ってから頂上に登り返す感じ、お隣の山の名前が虚空蔵山など、似たところの多い山だなと思いました。
だだしスケール感で言ったら風越山の方がひと回りもふた回りも大きい感じ(標高も400m近く高い)で、流石に太郎山のように老若男女が毎日大勢登るには大変な山でしたが、南アルプスの大展望や重要文化財の白山社奥社本殿など、見どころいっぱいの登って楽しい山だと思いました。今回の1回で数多くあるルートを全部歩いたり、すべての遺構を見て回ることはもちろん出来ませんでしたので、また機会があれば、今回とは違ったルート、目的を持って歩いてみたいなと思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:204人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
風越山は白山神社や石像など興味をそそる文化的な見所も沢山な山なんですね。お天気も良く南アルプ スもしっかり見えて気持ち良く写真を拝見いたしました。
明日は阿智方面の網掛山と高取屋山とのこと。どうぞお気をつけて!
今晩は焼き肉の徳山ですか?新京亭や、上海楼もいいですね。飯田は行きたいところたくさんあります。
私の書き方が悪くて申し訳ありませんでしたが、明日って10日の事なのでもう家に帰って来ています。おかげさまで網掛山と高鳥屋山にも登頂出来まして、私も阿智セブンサミッターの仲間入りをすることが出来ました。休みはもう2日あるので、明日はまた別の場所を歩くつもりです。
chibikappaさんは飯田にお詳しいようですが、今度飯田に行くことがありましたらぜひ風越山にも登ってみてください。雰囲気が太郎山に似ていて、登って楽しい山だと思いますよ。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する