ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382075
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根旧街道を辿る【箱根湯本駅〜箱根峠〜三島駅】

2013年12月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
GPS
06:40
距離
28.1km
登り
944m
下り
1,015m

コースタイム

箱根峠以降は所々で走っています。

箱根湯本駅07:44−須雲川自然探勝歩道入口08:43−畑宿09:14−10:06甘酒茶屋(休憩)10:25−元箱根10:55−11:43道の駅箱根峠(休憩)11:53−箱根峠12:00−三嶋大社14:03−三島駅14:23
天候 14日(土) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
トレースは山旅ロガー。

道は石畳となっている部分が多いため、ソールの固い靴が好ましい。とはいうものの舗装されて歩きやすい道も多く足首まで固定されると却って疲れてしまいます。
スタート。箱根湯本駅の改札を出てすぐ左へ進むと正面にこの橋が見えます。
2013年12月14日 07:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 7:45
スタート。箱根湯本駅の改札を出てすぐ左へ進むと正面にこの橋が見えます。
橋を渡ると正面に案内板。ここは健脚向きの右へ。
2013年12月14日 07:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 7:48
橋を渡ると正面に案内板。ここは健脚向きの右へ。
直に階段が現れる。手前でちょっと道を間違えて、気が付いたらほたるの生息地を歩いてました。
2013年12月14日 07:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 7:52
直に階段が現れる。手前でちょっと道を間違えて、気が付いたらほたるの生息地を歩いてました。
県道に出る。しばらく舗装道路歩きが続きます。側溝からは湯気が出ている・・・・ということは流れているのは温泉?
2013年12月14日 08:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 8:03
県道に出る。しばらく舗装道路歩きが続きます。側溝からは湯気が出ている・・・・ということは流れているのは温泉?
台の茶屋バス停を過ぎて右奥の石畳の道へ。また県道と合流します。
2013年12月14日 08:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 8:12
台の茶屋バス停を過ぎて右奥の石畳の道へ。また県道と合流します。
案内はいっぱい。
2013年12月14日 08:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 8:13
案内はいっぱい。
旅館の渡り廊下をくぐる。なぜか土合駅を思い出した。
2013年12月14日 08:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 8:15
旅館の渡り廊下をくぐる。なぜか土合駅を思い出した。
あのパイプは温泉が流れているのかな。とっても気持ち良さそう。
2013年12月14日 08:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
12/14 8:15
あのパイプは温泉が流れているのかな。とっても気持ち良さそう。
途中にある旅館のプールはなんと氷が張っている!気温は低いと思いますが、地形が谷なので風はほとんどありません。この辺りは歩道がないため車道歩き。スピードを出す車も通るので怖いです。
2013年12月14日 08:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 8:22
途中にある旅館のプールはなんと氷が張っている!気温は低いと思いますが、地形が谷なので風はほとんどありません。この辺りは歩道がないため車道歩き。スピードを出す車も通るので怖いです。
奥が須雲川自然探勝歩道の入口です。左にはバイオトイレ。
2013年12月14日 08:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 8:43
奥が須雲川自然探勝歩道の入口です。左にはバイオトイレ。
びっくりするくらい歩きやすい。
2013年12月14日 08:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 8:49
びっくりするくらい歩きやすい。
川を渡ります。登山道によくある「橋が流されることを前提」とした処置が施されています。
2013年12月14日 08:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 8:52
川を渡ります。登山道によくある「橋が流されることを前提」とした処置が施されています。
江戸時代の石畳がちょいちょい登場。私には他の箇所とあまり見分けがつきませんでした。
2013年12月14日 08:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 8:56
江戸時代の石畳がちょいちょい登場。私には他の箇所とあまり見分けがつきませんでした。
ルートに複数の名前がついた坂があり、随所にこのような説明書きがあります。
2013年12月14日 09:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 9:07
ルートに複数の名前がついた坂があり、随所にこのような説明書きがあります。
私が行ったときは全て乾いており、滑りやすいところはありませんでした。樹林帯のため雨が降ったらしばらく滑りやすい状態が続きそうです。
2013年12月14日 09:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 9:07
私が行ったときは全て乾いており、滑りやすいところはありませんでした。樹林帯のため雨が降ったらしばらく滑りやすい状態が続きそうです。
誰もいなーい。鬱蒼としています。
2013年12月14日 09:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 9:07
誰もいなーい。鬱蒼としています。
石畳が本当に多い。
2013年12月14日 09:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 9:09
石畳が本当に多い。
土の上に石を敷き詰めただけの石畳に見えて、その下は複雑な構造になっているようです。
2013年12月14日 09:10撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 9:10
土の上に石を敷き詰めただけの石畳に見えて、その下は複雑な構造になっているようです。
畑宿到着ー。またキレイなトイレ。
2013年12月14日 09:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 9:21
畑宿到着ー。またキレイなトイレ。
一里塚。その名の通り一里(=約4km)ごとに設置して距離(現在地)を把握するためだそうです。
2013年12月14日 09:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 9:25
一里塚。その名の通り一里(=約4km)ごとに設置して距離(現在地)を把握するためだそうです。
違和感なく道が続いている箱根新道の歩道橋。
2013年12月14日 09:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 9:27
違和感なく道が続いている箱根新道の歩道橋。
この一番の急坂だったところは全て舗装された現代風の階段となっています。
2013年12月14日 09:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 9:38
この一番の急坂だったところは全て舗装された現代風の階段となっています。
階段を登りきったところにある見晴茶屋から小田原方面。
2013年12月14日 09:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 9:45
階段を登りきったところにある見晴茶屋から小田原方面。
甘酒茶屋のトイレ。
2013年12月14日 10:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 10:05
甘酒茶屋のトイレ。
ぐるぐるー。
2013年12月14日 10:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 10:07
ぐるぐるー。
甘酒茶屋で休憩!道中には説明板がたくさんあり、読む度に止まると疲れにくいです。
2013年12月14日 10:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 10:08
甘酒茶屋で休憩!道中には説明板がたくさんあり、読む度に止まると疲れにくいです。
甘酒を注文。通常400円ですがこの日は「与五郎まつり」ということで300円でした。砂糖を使っていないのに甘くておいしい。
2013年12月14日 10:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 10:13
甘酒を注文。通常400円ですがこの日は「与五郎まつり」ということで300円でした。砂糖を使っていないのに甘くておいしい。
道幅もずいぶん広くなりました。もうすぐ元箱根。
2013年12月14日 10:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 10:32
道幅もずいぶん広くなりました。もうすぐ元箱根。
交差する舗装道路も石畳風になっています。
2013年12月14日 10:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 10:48
交差する舗装道路も石畳風になっています。
着いたー。けど先はまだまだ長い。
2013年12月14日 10:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 10:55
着いたー。けど先はまだまだ長い。
箱根駅伝に出てきますね。
2013年12月14日 10:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 10:57
箱根駅伝に出てきますね。
左の杉並木へ。あの看板には三島まで20kmとな。つまりはまだ1/3ということか。
2013年12月14日 11:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 11:00
左の杉並木へ。あの看板には三島まで20kmとな。つまりはまだ1/3ということか。
横を向くと大きな富士山。手前は芦ノ湖。
2013年12月14日 11:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 11:02
横を向くと大きな富士山。手前は芦ノ湖。
立派な大木です。
2013年12月14日 11:06撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 11:06
立派な大木です。
箱根関所。
2013年12月14日 11:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 11:11
箱根関所。
国道1号とは少し離れたところにあります。
2013年12月14日 11:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
12/14 11:15
国道1号とは少し離れたところにあります。
雲がなかなか取れない箱根駒ヶ岳。
2013年12月14日 11:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
12/14 11:20
雲がなかなか取れない箱根駒ヶ岳。
ふと足元を見ると。箱根旧街道の道のりは国道1号より短いようです。まあ、ほとんど直線的にあるわけで。
2013年12月14日 11:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 11:29
ふと足元を見ると。箱根旧街道の道のりは国道1号より短いようです。まあ、ほとんど直線的にあるわけで。
芦ノ湖を過ぎて箱根峠まで登ります。
2013年12月14日 11:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 11:32
芦ノ湖を過ぎて箱根峠まで登ります。
登りきったー。只今の時刻12:00、道の温度計は2℃。後は下るだけ。ひたすら下る。とにかく下る。
2013年12月14日 12:01撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 12:01
登りきったー。只今の時刻12:00、道の温度計は2℃。後は下るだけ。ひたすら下る。とにかく下る。
後半の入口。またまた静かなところです。
2013年12月14日 12:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 12:09
後半の入口。またまた静かなところです。
京都まで百里、江戸まで二十五里(一里=約4km)。
2013年12月14日 12:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 12:09
京都まで百里、江戸まで二十五里(一里=約4km)。
笹が生長していること。
2013年12月14日 12:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 12:11
笹が生長していること。
お昼なのに暗いです。
2013年12月14日 12:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 12:12
お昼なのに暗いです。
「明治天皇御小休跡」とは「明治天皇がこの地で休憩した記念」ということ?謎だ。
2013年12月14日 12:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 12:22
「明治天皇御小休跡」とは「明治天皇がこの地で休憩した記念」ということ?謎だ。
長ーい。ほとんどが石畳です。小走りします。
2013年12月14日 12:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 12:36
長ーい。ほとんどが石畳です。小走りします。
一部は工事中。車道の歩道を通って迂回します。
2013年12月14日 12:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 12:56
一部は工事中。車道の歩道を通って迂回します。
今日は天気がいい。箱根湯本側とは違って風が強い。眼にゴミが入って痛い。
2013年12月14日 13:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
12/14 13:18
今日は天気がいい。箱根湯本側とは違って風が強い。眼にゴミが入って痛い。
かなり下ってきました。これは伊豆縦貫道より少し三島駅側の歩道橋。普通の歩道も出てきます。
2013年12月14日 13:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 13:43
かなり下ってきました。これは伊豆縦貫道より少し三島駅側の歩道橋。普通の歩道も出てきます。
三嶋大社。桜の木でしょうか。きれいな参道になりそうです。
2013年12月14日 14:04撮影 by  DSC-WX50, SONY
12/14 14:04
三嶋大社。桜の木でしょうか。きれいな参道になりそうです。
三島駅まで15分ほど。カルガモに癒される。
2013年12月14日 14:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
12/14 14:05
三島駅まで15分ほど。カルガモに癒される。
撮影機器:

感想

箱根は「まだ暑いからいいや→もう寒くなっちゃった」と私は避けてしまいがちだったエリア。

そんな箱根で江戸時代に使われていたルートとして知られる『箱根旧街道』を歩いてきました。


人も少なく(元箱根周辺を除く)、気持ちのいいハイキング。

京都へ行くためにここを越えていた昔の人はすごいなーとただただ感心。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
箱根八里
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら