ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382166
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

生藤山〜陣馬山(石楯神社前〜和田)

2013年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
10.9km
登り
860m
下り
915m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:04
合計
6:04
11:13
11:13
78
12:31
12:31
9
12:40
12:40
4
12:44
12:44
0
12:44
12:44
17
13:01
13:01
18
13:19
13:19
33
13:52
13:52
6
13:58
13:58
10
14:08
14:08
19
14:27
14:27
12
14:38
14:38
9
14:47
14:48
13
15:01
15:01
26
15:27
15:30
10
16:10
16:12
7
16:18
16:19
7
16:26
16:26
0
16:26
ゴール地点
1020石楯神社前バス停
1110佐野川峠
1130甘草水広場(昼食1205〜甘草水往復)1215
1230三国山
1240生藤山
1300茅丸
1320連行山
1400大蔵里山
1425醍醐丸
1500和田峠1505
1520陣馬山1525
1540一ノ尾根・和田尾根分岐
1625和田バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
in
高尾駅0927(JR中央本線)0944上野原駅
上野原駅0946(富士急山梨バス410円)1005石楯神社前
out
和田1634(津久井神奈中バス270円)1650藤野駅
藤野駅1656(JR中央本線)1715高尾駅
上野原駅前から井戸行きのバスに乗ります。電車到着から2分後のバスでしたが十分間に合いました。
上野原駅前から井戸行きのバスに乗ります。電車到着から2分後のバスでしたが十分間に合いました。
石楯神社前バス停。上野原駅から20分ほど。バス停の後ろが境内です。
石楯神社前バス停。上野原駅から20分ほど。バス停の後ろが境内です。
まずは石楯尾神社に参拝しました。バス停の表記は岩楯神社前ですが、神社の正式名称は「岩楯尾神社」です。
まずは石楯尾神社に参拝しました。バス停の表記は岩楯神社前ですが、神社の正式名称は「岩楯尾神社」です。
バス停の交差点にある手作りの青い道標。右折して三国山方面に向かいます。
バス停の交差点にある手作りの青い道標。右折して三国山方面に向かいます。
神社からバス停まで戻り、「至生藤山」の道標に従って進みます。
神社からバス停まで戻り、「至生藤山」の道標に従って進みます。
集落の中の舗装路を進みます。
集落の中の舗装路を進みます。
集落を抜けたあたりで左手に分岐。道標あり。
集落を抜けたあたりで左手に分岐。道標あり。
山道歩き。杉の植林帯が続きます。
山道歩き。杉の植林帯が続きます。
石像。馬冠の道祖神のように見えました。
1
石像。馬冠の道祖神のように見えました。
尾根を登り切ると佐野川峠。鎌沢からのルートに合流します。
尾根を登り切ると佐野川峠。鎌沢からのルートに合流します。
尾根歩き。明るくなります。
尾根歩き。明るくなります。
甘草水広場からの富士山。
8
甘草水広場からの富士山。
甘草水広場のベンチで休憩。
甘草水広場のベンチで休憩。
お握り。具は昆布と梅です。
5
お握り。具は昆布と梅です。
ecute立川で買ってきた鳥団子と半熟玉子\250。持参した浜名湖みかん。
2
ecute立川で買ってきた鳥団子と半熟玉子\250。持参した浜名湖みかん。
甘草水に寄り道。100メートルで往復10分ほどです。
甘草水に寄り道。100メートルで往復10分ほどです。
三国峠からの富士山。少し雲がかかっています。
3
三国峠からの富士山。少し雲がかかっています。
三国山。東京、神奈川、山梨の三都県境です。
1
三国山。東京、神奈川、山梨の三都県境です。
生藤山。東京都側の山名標。反対側には神奈川県のものがあります。
1
生藤山。東京都側の山名標。反対側には神奈川県のものがあります。
角度のあるちょっとした岩場。
角度のあるちょっとした岩場。
茅丸。神奈川県側の山名標。本日のコースの最高地点です。
1
茅丸。神奈川県側の山名標。本日のコースの最高地点です。
枯れたアザミ。
連行山。ガイドブックでは連行峰となっています。
1
連行山。ガイドブックでは連行峰となっています。
笹原の尾根を歩きます。
1
笹原の尾根を歩きます。
大蔵里山。
醍醐丸。八王子市最高峰。ここで三国山からの縦走が終わり、和田峠に下っていきます。
1
醍醐丸。八王子市最高峰。ここで三国山からの縦走が終わり、和田峠に下っていきます。
歩きやすく整備されています。
歩きやすく整備されています。
林道醍醐線に出ます。和田峠まではあと100メートルほど。
林道醍醐線に出ます。和田峠まではあと100メートルほど。
和田峠。15時と遅かったので駐車場(1日600円)も空いていました。
2
和田峠。15時と遅かったので駐車場(1日600円)も空いていました。
道路を挟んで反対側から陣馬山に登ります。
道路を挟んで反対側から陣馬山に登ります。
階段が続きます。
階段が続きます。
西日を受ける陣馬山の白馬像。
4
西日を受ける陣馬山の白馬像。
陣馬山頂からの三頭山。
1
陣馬山頂からの三頭山。
今日歩いた生藤山方面の笹尾根。
6
今日歩いた生藤山方面の笹尾根。
陣馬山頂を後に。3軒の茶屋は閉店時間を過ぎていました。
陣馬山頂を後に。3軒の茶屋は閉店時間を過ぎていました。
陣馬山からの富士山。完全な逆光。
4
陣馬山からの富士山。完全な逆光。
一ノ尾根を下ります。
一ノ尾根を下ります。
西日が当たる尾根。
4
西日が当たる尾根。
集落が見えてきました。バスの時間を気にしながら先を急ぎます。
集落が見えてきました。バスの時間を気にしながら先を急ぎます。
陣馬街道を和田バス停まで歩きます。風が出て肌寒くなってきました。
陣馬街道を和田バス停まで歩きます。風が出て肌寒くなってきました。
神奈川県立陣馬自然公園センター。冬期間は16時で閉館。トイレ有り。隣接して和田バス停があります。
神奈川県立陣馬自然公園センター。冬期間は16時で閉館。トイレ有り。隣接して和田バス停があります。
臨時運行の津久井神奈中バスで藤野駅まで戻りました。夕暮れが迫ります。
1
臨時運行の津久井神奈中バスで藤野駅まで戻りました。夕暮れが迫ります。

感想

■上野原駅〜石楯神社前バス停
高尾駅からJR中央本線で上野原駅に。
電車は空いていて、余裕で座れました。
人身事故があったため、東京駅から高尾駅までの中央線は運転を見合わせていましたが、高尾駅から先は運休にならなかったので、時間通りに上野原駅に着くことができました。
次のバスは午後になってしまうので、助かりました。

上野原駅は、島式ホームの真ん中に改札がある面白い構造です。
電車が0944到着で、バスが0946出発だったので、急いで階段を登って北側のバス乗り場に向かいます。
駅前にはバスが3台待っていましたが、井戸行きのバスは遅れていたため間に合いました。
ただ、バスが遅れていなくても、真っ直ぐバス乗り場に向かえば十分乗れると思います。

井戸行きの富士急山梨バスの乗客は5人。登山客は私たち2人だけでした。
1005に石楯神社前バス停に到着。410円。suica可です。

目の前の石楯尾神社に参拝してから、あらためて出発します。
バス停自体には「石楯神社前」と書いてあり、神社の名前とは異なっています。
ただ、富士急山梨バスのサイトでは「石楯尾神社前」となっているので、バス停が誤記なのかもしれません。

■甘草水広場
上野原駅から登ってきたバス通りから右手、神社の裏側の道を進みます。
交差点の角には「至生藤山」の案内看板があり、迷うことはないと思います。

始めは車道で集落の中を進み、左手に分岐して山道に入ります。
杉並木の中で陽が入らず、少し肌寒い感じですが、登っているうちに汗をかいてきます。

車道を横切って、尾根を登りきったところが佐野川峠です。
ここで鎌沢からの道と合流して、生藤山を目指して尾根を歩きます。

ベンチとテーブルがある甘草水広場で早目の休憩をとりました。
陽が射していて、暖かい中で昼食をいただきます。
きれいに富士山を眺めることができました。

■生藤山
休憩後は甘草水に寄り道をしました。
甘草水は小さな水場。水が流れていますが、飲むことはできないようです。
100メートルほどで、往復10分。広場まで戻ってまた尾根を登ります。

東京都・神奈川県・山梨県の都県境となっている三国峠を過ぎ、三国山に。
富士山の眺望が良く、休憩用のベンチがあります。

次に生藤山を目指します。
山頂までの最後の登りは急な岩場となり、これまでの尾根道とは趣きが変わります。

三国山から生藤山にかけて、今日、最も多くの人とすれ違うこととなりました。
今日のルートで最高峰となる茅丸を越えて、連行山までもところどころに岩場がありました。
醍醐丸まで来ると、三国山から東に向かって歩いた尾根道は終わり、尾根を南側に和田峠に下ります。

■陣馬山
最後に醍醐林道に合流して、和田峠には1505到着。
有料(1日600円)の駐車場があるので、遅い時間ですが、まだ賑わっていました。

陣馬山に登るにはなだらかな山道も付いていますが、今日は直登しました。
ずっと続いている階段を登っていき、15分で和田峠から陣馬山に到着。

山頂の白馬像には西日が映えていました。
茶屋に張り紙があり、今日は和田バス停1634発の臨時バスが運行されるとのこと。
帰りは陣馬高原下バス停に下りようと思っていましたが、この臨時バスにちょうど乗れるタイミングだったので、和田に下りることとします。

広い一ノ瀬尾根を歩き、最初の分岐の指導標には、直進「上沢井、落合」、下り「和田」とあります。今日はここで尾根から離れて和田に下りました。
分岐を直進し、尾根を少し進んだところからも別ルートで和田に出ることができます。

落ち葉が積もった歩きやすい道を下り、人家が見えてくるとほどなく陣馬街道に到着。
ここから車道となり、神奈川県立陣馬自然公園センターの隣にある和田バス停まで歩きます。

臨時バスの発車10分前にバス停に到着しました。
陣馬自然公園センターの靴洗い場で登山靴を洗い、さらにトイレに寄りました。
バスの乗客は藤野駅まで私たち2人だけ。貸し切りでした。270円。suica可。

藤野駅には15分ほどで到着。17時前でしたが、暗くなりはじめていました。
タイミング良く中央本線の高尾行きの電車がやってきました。
車内も空いていて座って帰ることができました。

■まとめ
少し前にもこのルートを歩こうと思って出かけたことがあるのですが、上野原駅からのバスの時間に間に合わなくて別の山に登ったことがありました。
今日は、ようやく登ることができました。
あまり人に出会わず、静かに歩くことができました。
今日の行程は6時間05分。うち休憩45分。21,000歩でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4592人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら