ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382292
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

名郷バス停から武甲山 今月からバスダイヤ変わったんですね【動画有】

2013年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:19
距離
13.7km
登り
1,502m
下り
1,583m

コースタイム

9:05 名郷バス停→9:46 登山口→10:11 白岩部落廃墟→10:50 鳥首峠→11:40ウノタワ→12:29 大持山(1294m)→13:19 小持山(1269m)→14:14 シラジクボ(1088m)→14:54 武甲山(1304m)→16:33 浦山口登山口→17:24 浦山口駅
天候 ハレッ!
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅から名郷 バス時効表
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku500102.html
コース状況/
危険箇所等
<名郷BSからウノタワ>
名郷BSにはWCがありますがその先は浦山口駅までありません。
沢沿いの車道を大鳩キャンプ場を経て登って行くとJFEミネラルと言う工場の脇に登山道入口があります。
武甲山を浦山口駅へ降りてゆくと途中で水場がありますので補給をしておいた方が良いです。
<ウノタワから小持山>
ウノタワ・大持山・小持山の間に急な岩盤で出来たヤセ尾根アップダウンがあり、滑りやすいので注意が必要です。
<小持山から武甲山・浦山口駅>
小持山からシラジクボまでは急な下り坂、またシラジクボから武甲山頂上までは急な登り坂で武甲山頂上にはWCがありますが今回は「使用禁止」になっていました。
武甲山頂上から浦山口駅までは特に危険箇所はありませんが所々山道や丸木橋が崩落していますので注意してください
時刻表が変更されていて「ゆ」の湯の沢行きは名郷を通過しないものと勘違いしてしまいましたが「な」の名郷行きと同じく通過するそうです。
2013年12月14日 07:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
12/14 7:33
時刻表が変更されていて「ゆ」の湯の沢行きは名郷を通過しないものと勘違いしてしまいましたが「な」の名郷行きと同じく通過するそうです。
9時5分 名郷バス停
予定1時間ロス、棒ノ嶺か蕨山にしようかと迷いましたが予定通り鳥首峠に向かいました。
2013年12月14日 09:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/14 9:05
9時5分 名郷バス停
予定1時間ロス、棒ノ嶺か蕨山にしようかと迷いましたが予定通り鳥首峠に向かいました。
JFEミネラル石灰石採掘所
建物右脇が登山口です
2013年12月14日 09:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/14 9:45
JFEミネラル石灰石採掘所
建物右脇が登山口です
白岩部落廃墟前、ゴミが散らばっています
2013年12月14日 10:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/14 10:06
白岩部落廃墟前、ゴミが散らばっています
白岩部落廃墟
昭和50年初頭まで10人ほどが住んでいてお土産屋もあったそうです
2013年12月14日 10:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
12/14 10:10
白岩部落廃墟
昭和50年初頭まで10人ほどが住んでいてお土産屋もあったそうです
10時50分 鳥首峠 右折すればウノタワです。
2013年12月14日 10:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/14 10:50
10時50分 鳥首峠 右折すればウノタワです。
11時40分 ウノタワ
テントが一張り、ワタクシも2〜3日テン泊していたいです(笑)
2013年12月14日 11:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
12/14 11:40
11時40分 ウノタワ
テントが一張り、ワタクシも2〜3日テン泊していたいです(笑)
ウノタワ
いつも思うのですがココが海抜1000mもあるなんてとても思えません。
2013年12月14日 11:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
12/14 11:40
ウノタワ
いつも思うのですがココが海抜1000mもあるなんてとても思えません。
妻坂峠⇔大持山分岐から吾野方面の眺望
2013年12月14日 12:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/14 12:20
妻坂峠⇔大持山分岐から吾野方面の眺望
12:29 大持山頂上(1291m)
2013年12月14日 12:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
12/14 12:29
12:29 大持山頂上(1291m)
12:29 大持山頂上(1291m) 気温9度
2013年12月14日 12:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
12/14 12:34
12:29 大持山頂上(1291m) 気温9度
13:19 小持山頂上(1269m)
此処で昨年のコースタイムを4分越えた
2013年12月14日 13:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/14 13:16
13:19 小持山頂上(1269m)
此処で昨年のコースタイムを4分越えた
小持山頂上から見た武甲山
2013年12月14日 13:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/14 13:16
小持山頂上から見た武甲山
14:14 シラジクボ(1088m)
2013年12月14日 14:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/14 14:14
14:14 シラジクボ(1088m)
シラジクボ気温4度
2013年12月14日 13:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/14 13:42
シラジクボ気温4度
14:54 武甲山(1304m)
2013年12月14日 14:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
12/14 14:54
14:54 武甲山(1304m)
武甲山頂上から見た横瀬市街の眺望
2013年12月14日 14:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/14 14:54
武甲山頂上から見た横瀬市街の眺望
日没が早いので早々に浦山口方面に下山開始
2013年12月14日 15:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
12/14 15:49
日没が早いので早々に浦山口方面に下山開始
16:33 浦山口登山口 日没前に下山出来た(笑)
左側に登山ポストあります
2013年12月14日 16:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/14 16:33
16:33 浦山口登山口 日没前に下山出来た(笑)
左側に登山ポストあります
17:24 浦山口駅
この駅高台にある小さな駅なのですがなんだかホッとする感じです
2013年12月14日 17:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
12/14 17:24
17:24 浦山口駅
この駅高台にある小さな駅なのですがなんだかホッとする感じです
西武秩父駅から帰宅
いつもの誰も居ないレッドアロー七号車内で一人宴会(笑)
2013年12月14日 18:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
12/14 18:23
西武秩父駅から帰宅
いつもの誰も居ないレッドアロー七号車内で一人宴会(笑)
撮影機器:

感想




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
下記の感想には12月〜2月の期間はバスダイヤ変更により土日祝日の飯能7時10分発の「湯の沢行き」は名郷を通過しないと記載してしまいましたが「lhrw」さんのコメントによりワタクシの大きな勘違いでコレまで通り名郷バス停を通過するそうですので御理解の上御覧くださる様御願い申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 このコースは今回で4回目、朝から一日ハイクするには丁度良い距離で何と言っても大持山や小持山、武甲山など眺望が楽しめる場所が何箇所もあり、その上ウノタワのような変わったスポットなどもあるので今まで歩いた奥武蔵の中では一番のお気に入りです。
 池袋六時発の飯能行きに乗り七時飯能駅バス停に到着したのですが前回にまで運行していた七時十分の名郷行きが12月から三ヶ月間停止しており始発は五十分遅れの八時、後から来た方々もバス停にある新しい時刻表を見て困った表情(苦笑)
 ありゃりゃ〜、昨年のコースタイムによると名郷を8:08時に出発して13km先の浦山口駅に到着したのが17:35分なので単純計算では一時間遅れで出発すると武甲山の山中で日没を迎えることになってしまうので予定を変更して蕨山か棒ノ嶺に登ることも考えたのですが通常私はヤマユキに6分くらいの体力しか使っていないのでガンバッテ歩けば途中で昨年のコースタイムに追いつけそうっ!というわけで予定通り武甲山に向かうことにしました。
 ほぼ満員のバスから名郷バス停に降りたハイカーの方々の内、鳥首峠登山口に向かったのはワタクシ一人だけ・・
 いつもの写真や動画などを撮影しながらの「チンタラハイキング」は暫しオアズケ、良く晴れ上がった青空の下ヒタスラ縦走を続けナントカ小持山で昨年のコースタイムに並武ことが出来ました。
 でもその後はいつものチンタラハイキング、日没後の浦山口駅に着いたのは昨年と同じ17時30分でした(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3620人

コメント

MAVERICKさん、こんにちは
MAVERICKさん、こんにちは

奥武蔵ロング縦走、お疲れ様でした。
空気は冷たかったですが、思ったほどの風はなく、終日快晴でよい日でしたね

バスのダイヤ改正は、すっかり見落としてました
それにしても、冬にダイヤ減らすなんて、国際興業バスは奥武蔵ハイカーの気持ちがわかってませんね〜

名郷行き始発の時刻を、もっともっと早めたら、ロング縦走のハイカーがたくさん訪れることでしょうに
2013/12/15 16:22
hirohisaさん、こんにちは!
ここのところの週末はハイキング日和、とても気持ち良く楽しいヤマユキが出来ますね

国際興行バスさんの件は赤字経営が続いていて一昨年から県に対して「飯能営業所のゼンメン撤退」を申し入れていたそうです。(悲) ↓
http://www.city.hanno.saitama.jp/0000003245.html
昨日は始発ということもあって車内は名郷までほぼ満員だったのですが恐らく平日は空車に近い状態で運行しているのかもしれませんね。

県が赤字を補填することで思いとどまって貰っているそうですが もしホントーに撤退なんかされたらハイキングどころか地元住民の人達は大変困るでしょうね
2013/12/15 17:38
いや・・
バスの件ですが、土日祝の7:10の「ゆ」行き、「ゆ」は湯の沢で名郷の2つ先だから、7:10発で行けますよー。
2013/12/15 20:31
lhrwさん、こんにちは!
はじめましてっ

えっ、ええっ〜
行けたんですかぁ〜〜
時刻表に「名郷行き」と書いてあったのでテッキリ8時だとばかりバス停に並んだ御年配の方々も勘違いしておられました

ありがとうございましたぁ〜〜
2013/12/15 21:27
唐突にすみません
MAVERICKさんこんばんは

コメント慣れしてないもので
お気を悪くされてなければよろしいですが
時刻表、昨日僕も上りと下りを間違えました :
ちょっと分かりづらいかもですね
ぜひまた朝1で名郷方面にお出かけください
2013/12/15 21:37
あれ?
MAVERICKさん、もしかして、7:10をパスして、8:00まで待たれたのですか
それは、ずいぶんともったいない

ちなみに、平日朝の名郷方面行きは、通勤らしき方などで、それなりに乗ってますし、逆方向は、当然、通勤・通学で、かなり乗ってますね。
それでも、相当な赤字のようです

とりあえず、撤退騒ぎは収まってますが、収益改善には、もう一つ、何か打つ手がないと、また撤退騒ぎになるかもしれません
ジワジワと路線縮小するテに出てくるかもしれません。
2013/12/15 21:50
MAVERICKさん、こんばんは☆
あれれ??
先週7時10分のバスに乗ったのですが…無くなってしまったんですね ??

私は先週、バスに乗るときに冬季ダイヤ縮小を知りました。
引っかけてあった冬季ダイヤをもらってきたのですが、それによれば7時10分のバスは残っているハズなのですが…。現実は違うんですね

始発が8時というのは、日の短い冬にはスタートが遅くなってしまうので、つらいですよね。

情報すごく助かりました。ありがとうございます!
2013/12/15 22:40
lhrwさん、こんにちは!
コメントありがとうございます

「気を悪く・・」なんてとんでもないです
貴重な情報をいただいて「ゆ」の湯の沢行きでも名郷に行けることが解りました

言い訳になります名郷行きの「な」があるので「ゆ」だと別の進路かな??って思ってしまいました

今度はゆっくりとチンタラハイキングが楽しめそうです
2013/12/16 19:55
hirohisaさん、こんにちは!
御察しの通りでございます

バス停に到着するなり今月より時刻表が変更されていたので記載がありました名郷行きの「な」に対して湯の沢「ゆ」は別方向かな??ってアセッテしまったワケなのです  

寒空の下、早朝のバス停に立ち尽くし後ろの牛丼屋で時間を潰そうとしたのですが自宅にて朝食をとったばかりでとても食べる気になれず ロータリー横のセブンイレブンコーヒーで一時間を過ごしました

国際興行バスさんの件ですがホドホドに売上が上がっていてもペイ出来ないなんてバス会社の運営も難しいんですね
2013/12/16 20:21
neko-tamaさん、はじめましてっ!
コメントありがとうございました

いつも楽しいレコを拝見させていただいております

12月〜2月の期間はバスダイヤ変更により土日祝日の飯能7時10分発の「湯の沢行き」は名郷を通過しないと記載してしまいましたが「lhrw」さんのコメントによりワタクシの大きな勘違いでコレまで通り名郷バス停を通過するそうです

大変申し訳ございませんでしたm(__)m

そして今後もレコを楽しみにさせて頂きますので何卒宜しく御願い申し上げます
2013/12/16 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら