記録ID: 3822982
全員に公開
山滑走
大雪山
日程 | 2021年12月09日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
旭岳ロープウェーは、12月23日まで運休
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間40分
- 休憩
- 30分
- 合計
- 8時間10分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 積雪が異常に少なく、例年なら今頃圧雪されているスキーコースは、まだ圧雪されていない。ロープウェー冬季開業までに圧雪完了できるのか? |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 0v0
このところ山行記録のUPが減っている。歳をとったせい、目標とする山の数が減ってきたこともあるだろう。今までは成果のあった山行だけをUPしてきたこともあろう。今後は、トレーニング山行、偵察山行、敗退山行などもUPしていこうか。今回も今までの基準ではUPしなかったトレーニング山行の類だ。
例年なら、家の周りは雪に覆われている時期だが、根雪になるかと思われた降雪も、その後大雨が降ったりして、すっかり消えてしまった。地球温暖化は、以前想定されていなかった要因が次々と加わり、予想よりも加速しているようにも感じる。
旭岳温泉のスキー滑降コースも、今の時期は圧雪されているはずが、今年はロープウェー冬季開業日を迎えても、コースの圧雪が完了していないかもしれない。それでも森林限界以上は遠目に白く見える。天候も完璧な好天なので、旭岳の山頂を目指してみた。
山麓駅からの歩き出しは、藪が雪に埋もれ切らず、登山道に沿って進む。第一天女ヶ原まで登ると、まあまあスキー滑降もできる積雪になるが、圧雪車が入れるほどではない。姿見の池から上部は、岩屑が露出したエリア、雪が氷結したエリア、締った積雪エリアが適当に広がっている。私は、2065m標高点までスキーアイゼン、以後アイゼンで登ったが、山頂までスキーアイゼンで登る人もいた。山頂では、これ以上ないと思われる展望。肉眼では利尻山も確認できた。
滑降は旭平へ向かったら、標高1450m〜1350mの間、僅かだが思いがけずフワフワな深雪滑降が楽しめた。早くもっと雪が降りますように……。
例年なら、家の周りは雪に覆われている時期だが、根雪になるかと思われた降雪も、その後大雨が降ったりして、すっかり消えてしまった。地球温暖化は、以前想定されていなかった要因が次々と加わり、予想よりも加速しているようにも感じる。
旭岳温泉のスキー滑降コースも、今の時期は圧雪されているはずが、今年はロープウェー冬季開業日を迎えても、コースの圧雪が完了していないかもしれない。それでも森林限界以上は遠目に白く見える。天候も完璧な好天なので、旭岳の山頂を目指してみた。
山麓駅からの歩き出しは、藪が雪に埋もれ切らず、登山道に沿って進む。第一天女ヶ原まで登ると、まあまあスキー滑降もできる積雪になるが、圧雪車が入れるほどではない。姿見の池から上部は、岩屑が露出したエリア、雪が氷結したエリア、締った積雪エリアが適当に広がっている。私は、2065m標高点までスキーアイゼン、以後アイゼンで登ったが、山頂までスキーアイゼンで登る人もいた。山頂では、これ以上ないと思われる展望。肉眼では利尻山も確認できた。
滑降は旭平へ向かったら、標高1450m〜1350mの間、僅かだが思いがけずフワフワな深雪滑降が楽しめた。早くもっと雪が降りますように……。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:359人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する