記録ID: 3824528
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
【近江百山】やっと行けたサクラグチ&能登ヶ峰。想像以上にタフな山でした。
2021年12月11日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:14
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,361m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:14
距離 16.5km
登り 1,364m
下り 1,362m
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
クルマはうぐい川公園に駐車。キレイなトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に道がわかりにくいのでGPSや地図、コンパスは必須。古びたテープ、ピンクテープがまあまあありますが、信用しきると痛い目に遭います。ピンクテープを信用して歩いていたら、別の方向に下りてました。こまめにGPSや地図とにらめっこしながら歩く必要あり。 うぐい川公園〜一の倉(鮎河城跡)〜サクラグチ 人家裏の急傾斜の擁壁をどう突破しようかと思っててら、鮎河城跡の看板があったのでそこから林内に突入。始めのうちは山城の案内標識があったものの、途中で道をロスト。適当に尾根に取りつき一の倉(主郭、三角点)へ。 一の倉から作業道まではまずまず明瞭な道。その先、本来のサクラグチへの道と合流するまでは不明瞭。GPSと地図とにらめっこしながら突破。サクラグチへの道と合流すると快適な道になります。 サクラグチ〜横谷山 サクラグチから横谷山への尾根がわかりづらい。P889を過ぎてからの登り道は、アセビなどの灌木がひどい。横谷山西峰から先も方向を間違えやすい。 横谷山〜能登ヶ峰 カタコシ峠へ降りる方向がわかりにくいし、急降下で足元がよく滑る。続いてP758の手前は鬼のような登り坂。その後も小刻みなアップダウンが続いて、容赦なく体力が消耗していく。P696の前後はアセビの藪だし、道がわかりにくい。この区間、結構難易度高いです。GPS、地図、コンパスは必須だし、行程にゆとりがないと厳しい。気持ちのゆとりが道迷いを減らすと思う。 能登ヶ峰〜黒川氏城跡〜うぐい川公園 面白みのない人工林の中の道。古道のような深くえぐれたつづら折りの道で明瞭ですが、枯れ枝多く足にまとわりつくのでうっとうしい。ゴール近くに黒川氏城跡があったので寄り道。城の遺構の標識はあるものの、肝心のアクセス道の案内板がないので、適当に下りました。 |
写真
撮影機器:
感想
歩こうと思いながらずっと先延ばしになっていたサクラグチと能登ヶ峰。ようやく歩いてきました。
鮎河から尾根を繋いで一回り。危険なところはなさそうなので、軽い気持ちで歩き始めたけど、その認識は少々甘かったようです。15〜16キロという距離は織り込み済みでしたが、想像以上にアップダウンがあって、なかなかハード。P758の登り坂とその先の道迷いで、体力の8割方を消耗。能登ヶ峰に着いた頃にはヘロヘロになってました。さらにだんだんとどんより曇り空になって、テンションも下がりっぱなし。
さらにさらに、至る所に道迷いのトラップがあって、無心になって歩ける区間が少ない。こまめにGPSや地図で方向や位置をチェックしているつもりだったけど、ピンクテープに誘われておかしな尾根に突入してしまうヘマも。ピンクテープの数は一般の道に引けを取らないけど、決してフツーの一般的な道じゃなかったです。軽い気持ちで歩くとハマってしまうでしょう。
そういう意味では、体力、読図のスキルを試すことができるいいフィールドかもしれません。今回はいい経験をさせていただきました。
山で出会った人:1人(+リス一匹)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する