記録ID: 382667
全員に公開
ハイキング
丹沢
音久和〜鐘撞山〜大室山 手沢左岸尾根で下山
2013年12月15日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:51
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
7:40音久和バス停 - 8:17鐘撞山登山口 - 9:18鐘撞山9:25出発 - 10:45大室山10:50出発 - 10:55犬越路分岐11:16出発 - 11:36手沢左岸尾根下降点 - 13:10用木沢出合 - 13:30西丹沢自然教室
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西丹沢自然教室から神奈中バス新松田行14:40発 終点新松田で下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鐘撞山登山口 - 鐘撞山:前半は熊笹の藪の中を通るルートです。刈り払われたササの根元が10センチ程残っている箇所が所々にあり歩きにくいですが、ルート自体は明瞭で迷う危険は無いと思われます。 鐘撞山 - 大室山:鐘撞山から一旦下った後急登になります。傾斜は急ですが、つづら折りにルートがとられているので地図から想像する程きつい登りではありません。1300メートル点付近で日蔭沢新道と合流します。山頂直下の日当たりの良い箇所は溶けた霜柱で滑りやすくなっています。 犬越路分岐 - 手沢左岸尾根下降点:その日の天候にもよりますが、日当たりの良い箇所は泥濘化しており滑りやすいので注意が必要。 手沢左岸尾根:下り始めは傾斜が急で足場も良くないため、ある程度の慎重さが必要でしょう。812メートル点付近はやせ尾根とザレ場の急傾斜が連続するので注意。 |
写真
感想
音久和から神ノ川キャンプ場を経て鐘撞山、大室山へ登頂するアプローチの長いルートです。このルート、当初は軽いハイキング程度に考えていましたが、鐘撞山から大室山への登りは思ったよりも歩きごたえがありました。やはり大室山はどこから登っても楽には登頂できないと実感しました。
下山に使った手沢左岸尾根は先週に続いて2週連続で歩いたことになります。前回は途中何度かルートミスをしたので、今回は絶対にルートミスをしないことを目標にしました。結果的に目標は果たせたのですが、所要時間は前回とあまり変わらず。やはり地図によるルート確認に時間がかかり過ぎですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1119人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
camp747さん、こんばんは。
コースタイムから、たぶんcamp747さんだと思うのですが、
P669を過ぎた辺りで、巻き道からヨロヨロと登って来る人を見ませんでしたか?それが私です。
尾根筋をトレランかのような軽快な鈴の音を響かせ、挨拶する間もなく、あっという間に遠ざかって行きました。
大室山の到着時刻に至っては、1時間以上も差がついていて、驚愕の一言です。
冷たい風が時々吹きましたが、天気が良くて良かったですね。
あいにく私は、富士山には会えませんでしたが。
ではまたどこかで。
Kinoeさん こんばんは。
確かに鐘撞山の最後の登りにさしかかった辺りで写真を撮っている時、すぐ後を登って来ている方に目がとまりました。あれがKinoeさんだったのですね。Kinoeさんが巻き道を通過している間に私が追い越して行ったということでしょうか。バスを降りたのは自分一人だけだったはずだし、どこから来た人なんだろうと不思議に思いつつ歩いていたような気がします。すぐそばに、ヤマレコユーザーで私の山行記録に拍手もして下さった方が歩いておられると分かっていればご挨拶したのですが残念でした。
もしも山で再びお会いすることがあればよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する