ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382839
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山 緩やかな浅間尾根もいいですよ~♪

2013年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
yashizoo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
10.3km
登り
1,240m
下り
1,271m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:10 東日原BS
10:05 稲村岩
11:05〜11:20 休憩
11:50〜11:55 ヒルメシノクイタワ
12:25〜13:05 鷹ノ巣山到着・お昼飯
13:35〜14:00 鷹ノ巣山避難小屋到着・珈琲時間
15:00 浅間神社
16:05 峰谷BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】JR奥多摩8:29着→西東京バス(奥21)奥多摩駅BS8:35発→東日原9:02着
【帰り】西東京バス峰谷BS16:20発→奥多摩駅BS16:56着→JR奥多摩16:58発ホリデー快特東京行き
コース状況/
危険箇所等
【稲村岩〜鷹ノ巣山】
危険個所はありませんが、道幅が狭い所があります。よそ見注意です。
ひたすら登りが続きます。
【鷹ノ巣山〜鷹ノ巣山避難小屋】
浅間尾根を進みますが、山頂で浅間尾根の標識が見つからず、わかりづらかったです。浅間尾根は緩い下りです。
【浅間神社〜峰谷BS】
浅間神社から下ってくると集落があり舗装道路になります。
しかし再び山道に入ります。
山道をしばらくすると下は沢が流れる舗装道路になります。

【トイレ情報】
東日原BS、鷹ノ巣山避難小屋
おはようございます。東日原バス停に到着致しました。バス停前にはノスタルジックなお店がありました。
2013年12月14日 09:09撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
12/14 9:09
おはようございます。東日原バス停に到着致しました。バス停前にはノスタルジックなお店がありました。
登山口です。あのニョキッとした岩が稲村岩ですね。
2013年12月14日 09:16撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/14 9:16
登山口です。あのニョキッとした岩が稲村岩ですね。
いったん沢へ下ります。水がキレイ。
2013年12月14日 09:23撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
12/14 9:23
いったん沢へ下ります。水がキレイ。
稲村岩に到着しました。間近で見ると迫力があります。登れるようですが、yashizooはパスしました。
2013年12月15日 20:59撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/15 20:59
稲村岩に到着しました。間近で見ると迫力があります。登れるようですが、yashizooはパスしました。
稲村尾根を進みます。
2013年12月14日 10:22撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/14 10:22
稲村尾根を進みます。
やっと休憩できそうな所がありました。皆さんここで一息ついてます。
2013年12月14日 11:07撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/14 11:07
やっと休憩できそうな所がありました。皆さんここで一息ついてます。
シャキ〜ン!もちぷにいちご♪
ラブリーなネーミングにつられちゃいました。
2013年12月14日 11:08撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
12/14 11:08
シャキ〜ン!もちぷにいちご♪
ラブリーなネーミングにつられちゃいました。
あのお山は雲取山かな???
2013年12月14日 11:52撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/14 11:52
あのお山は雲取山かな???
稲村尾根はひたすら登りです。ヒルメシクイノタワにやっと到着しました。ヒルメシクイノタワだけど誰も昼飯食べてません。
2013年12月15日 20:59撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/15 20:59
稲村尾根はひたすら登りです。ヒルメシクイノタワにやっと到着しました。ヒルメシクイノタワだけど誰も昼飯食べてません。
力持ちな霜柱。
2013年12月14日 12:19撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/14 12:19
力持ちな霜柱。
前方に見えるは頂上か!?
2013年12月14日 12:24撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/14 12:24
前方に見えるは頂上か!?
やっと鷹ノ巣山(1736m)に到着です。ヤッホ〜。
山頂は広く開放的な感じがたまりません。
2013年12月14日 13:07撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/14 13:07
やっと鷹ノ巣山(1736m)に到着です。ヤッホ〜。
山頂は広く開放的な感じがたまりません。
雲がかかっていますが、富士山見えました。
2013年12月14日 12:47撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
12/14 12:47
雲がかかっていますが、富士山見えました。
「ハングリ〜」じゃなかった・・・。今日は富士山に「虜になりました〜♪」
2013年12月14日 12:50撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
12/14 12:50
「ハングリ〜」じゃなかった・・・。今日は富士山に「虜になりました〜♪」
気温0度!?もうちょっとありそうですが、風が強くとても寒かったです。時々暴風が吹き、カップラーメンはあっという間に冷めていきました。
2013年12月15日 21:00撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/15 21:00
気温0度!?もうちょっとありそうですが、風が強くとても寒かったです。時々暴風が吹き、カップラーメンはあっという間に冷めていきました。
石尾根縦走路です。気持ちよさそう。ほぼ皆さんこちらへ下っていきました。
2013年12月14日 12:28撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/14 12:28
石尾根縦走路です。気持ちよさそう。ほぼ皆さんこちらへ下っていきました。
yashizoo達は浅間尾根に進みます。標識が見つからずちょっと不安です。
2013年12月14日 13:07撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
12/14 13:07
yashizoo達は浅間尾根に進みます。標識が見つからずちょっと不安です。
気持ちの良い尾根道です。yashizooに優しい緩やかな下りです。
2013年12月14日 13:18撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/14 13:18
気持ちの良い尾根道です。yashizooに優しい緩やかな下りです。
山頂の強風がウソのように無風で穏やかです。やっぱり富士山はいいなぁ〜。あれ?富士山も見えるしここでお昼すればよかったね(*_*)
2013年12月14日 13:23撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/14 13:23
山頂の強風がウソのように無風で穏やかです。やっぱり富士山はいいなぁ〜。あれ?富士山も見えるしここでお昼すればよかったね(*_*)
標識がありました。方向はあっているようです。
2013年12月14日 13:30撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/14 13:30
標識がありました。方向はあっているようです。
すると前方にベンチが見えてきました。
2013年12月14日 13:31撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/14 13:31
すると前方にベンチが見えてきました。
鷹ノ巣山避難小屋ありました!よかった〜。立派な避難小屋です。
2013年12月14日 13:37撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/14 13:37
鷹ノ巣山避難小屋ありました!よかった〜。立派な避難小屋です。
東京消防庁のキュータくんです。
詳しくはWebで!
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/kids/kyutapro/
2013年12月14日 13:38撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/14 13:38
東京消防庁のキュータくんです。
詳しくはWebで!
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/kids/kyutapro/
鷹ノ巣山を振り返ります。青い空が気持ちいいです。
2013年12月14日 13:48撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
12/14 13:48
鷹ノ巣山を振り返ります。青い空が気持ちいいです。
とても気持ちが良いので珈琲時間にしました。今日はしっかり隊長のミルも撮影成功!山で頂く珈琲は格別です。
2013年12月14日 13:39撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/14 13:39
とても気持ちが良いので珈琲時間にしました。今日はしっかり隊長のミルも撮影成功!山で頂く珈琲は格別です。
避難小屋に泊まっちゃう!?くらい気持ち良かったのですが、やっぱり下山します。奥部落(峰谷)へ向かいます。
2013年12月14日 14:00撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/14 14:00
避難小屋に泊まっちゃう!?くらい気持ち良かったのですが、やっぱり下山します。奥部落(峰谷)へ向かいます。
水場がありました。チョロチョロ〜。
2013年12月14日 14:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/14 14:05
水場がありました。チョロチョロ〜。
高丸山かな?
2013年12月14日 14:18撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/14 14:18
高丸山かな?
もうすぐ15時。日が傾いてきました。バスの時間が気になります。
2013年12月14日 14:44撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/14 14:44
もうすぐ15時。日が傾いてきました。バスの時間が気になります。
浅間神社です。この先鳥居が2つありました。
2013年12月14日 14:59撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/14 14:59
浅間神社です。この先鳥居が2つありました。
舗装道路に出ました。なんかあっという間に下りてきちゃったなぁ〜と思ったら…。
2013年12月14日 15:17撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/14 15:17
舗装道路に出ました。なんかあっという間に下りてきちゃったなぁ〜と思ったら…。
あれ、桜かな?
2013年12月14日 15:23撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
12/14 15:23
あれ、桜かな?
電柱に直書き!でもこの標識(?)助かりました。
2013年12月15日 21:01撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
12/15 21:01
電柱に直書き!でもこの標識(?)助かりました。
舗装道路だったのにまたまた山道になりました。
2013年12月14日 15:33撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/14 15:33
舗装道路だったのにまたまた山道になりました。
薄暗い山道を抜け今度こそバス停につながる舗装道路になりました。
2013年12月14日 15:47撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/14 15:47
薄暗い山道を抜け今度こそバス停につながる舗装道路になりました。
沢があります。釣りができるそうです。但し今の時期は禁漁のようです。
2013年12月15日 21:02撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/15 21:02
沢があります。釣りができるそうです。但し今の時期は禁漁のようです。
峰谷バス停に到着!
2013年12月15日 21:02撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
12/15 21:02
峰谷バス停に到着!
可愛い峰谷散策マップがありました。
周辺の山と熊さん出没します情報があります。
2013年12月14日 16:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/14 16:05
可愛い峰谷散策マップがありました。
周辺の山と熊さん出没します情報があります。
可愛い熊さんにズームイン!

2013年12月14日 16:05撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
12/14 16:05
可愛い熊さんにズームイン!

バスが到着しました。1日3本しかないバスに無事に乗れそうです。本日もおつかれさまでした。
2013年12月14日 16:04撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
12/14 16:04
バスが到着しました。1日3本しかないバスに無事に乗れそうです。本日もおつかれさまでした。
撮影機器:

感想

奥多摩の鷹ノ巣山が何だか良さげとの情報を頂き、
いつものようにヤマレコで皆さんのレコをチェックしてみました。
すると、山頂からの素晴らしい景色が飛び込んできました。
yashizooも行きたい!今週のお山決定!!

稲村尾根から登り石尾根を下るルートが最もポピュラーのようでしたが、
超ロングの下り、CT通りだと奥多摩駅に18時…。
暗い山道を歩くのは不安だったので、浅間尾根で峰谷BSをゴールとする
今回のコースと致しました。

当日は快晴!だいぶ冷え込んできましたがyashizoo大好きな季節です。
バスは奥多摩駅でたくさんの登山客を乗せて出発しました。
終点の東日原で降りたのは15人位だったでしょうか?
沢山の方が途中の川乗橋で降りました。川苔山は相変わらず人気ですね。

稲村尾根は修行の道で、地味にひたすら登りました(>_<)
後からわかったのですが、稲村尾根は奥多摩三大急登なのですね〜。
バテバテで何度か休憩をとりましたが、CT通りに登ることができ、
我ながら成長したな〜と嬉しくなりました。

山頂に到着するとたくさんの人がお昼ご飯を食べていました。
yashizoo達も富士山の良く見える所に陣取りお昼にしました。
But、風が強い!強いなんてもんじゃない!!お湯が沸かない!!!
色々なものが飛ばされるぅぅぅ〜!!!!
アツアツのカップラーメンがあっという間にヒエヒエに(T_T)
という訳でラーメンをすごい勢いで食べ終え早々に下山。

浅間尾根は緩やかで気持ちの良い尾根道でした。
鷹ノ巣山から少し下った所に眺めも良く風も穏やかな場所があります。
鷹ノ巣山避難小屋付近も広々として気持ちの良い所でした。
山頂が強風の時はここでお昼ご飯が良いかもしれません。
yashizoo達はお楽しみの珈琲時間に致しました。
今回は隊長のコーヒーミルの撮影も成功!
前回よりマスターの腕前も上がっていてとてもおいしかったです。

避難小屋から先は樹林帯の中を落ち葉のラッセルラッセル〜♪
浅間神社を通り、舗装道路に出て意外とあっけなく終わっちゃうなぁ〜
なんて思っていたら、再び山道に入ったりと、道が少し不安でした。
最終バス(1日に3本しかない)に乗らなければいけなかったので、
バス停が見えた時はホッとしました。

鷹ノ巣山、またまた行きたい山リスト入りです。
日が長くなったら石尾根を歩いてみたいと思います。

ドキドキもあったけど楽しい山歩きでした。
おつかれさまでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

気になる浅間尾根
yashizooさん、こんにちは。

鷹ノ巣山、お疲れ様でした。快晴で富士山も綺麗ですね。頂上は広くて気持ちいいですよね。
我が隊は鷹ノ巣山から奥多摩へ下りましたか浅間尾根も良さそうですね。参考にさせて頂いて今度鷹ノ巣〜七ツ石を歩いて石尾根繋ぎをしたいです。
2013/12/17 6:59
おつかれやまです!
yashizooさん、こんばんは。
鷹ノ巣山、いいですよね。
稲村尾根は大変ですが登りきった後に味わう山頂の開放感は今でも忘れられません。
また行きたくなりました。

峰谷散策マップ、凝ってて可愛いです
熊さんのイラストも可愛い。
「必要以上に怖がることはありません」と書いてあるのが心強いですが、
実際そうはいかないでしょうね
2013/12/17 23:20
次は石尾根
yuzupapaさん、おはようございます♪

今回、富士山の眺望はあまり期待していなかったので、山頂に着いて富士山が綺麗に見えた瞬間、かなりテンションが上がりました。

yuzupapa隊は石尾根を下り奥多摩駅へ下ったのですね。私も日が長くなったらチャレンジしてみたいと思います。そして七ツ石山、憧れの曇取山にも行ってみたいです。

浅間尾根は人が少ないので静かな山歩きができますよ。バスが少ないのが影響しているのでしょうか?
車で来ている方は途中の舗装道路に駐車されているようでした。

新しいyuzupapa邸からは奥多摩へのアクセスも良くなったのですか〜?ステキなおうち羨ましいです(^_^)
2013/12/18 8:41
ヘロヘロの稲村尾根
tomonkeyさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

鷹ノ巣山、行ってきました

稲村尾根の登りがきつく、山頂手前の直線で標識が見えたときは「やっと終わった〜 」って感じでした。11番目の写真はその直後です。
山頂からの富士山の眺めは頑張ったご褒美かな

峰谷イラストマップ、tomonkeyさんにも気に入ってもらえてうれしいです
ヒノキの木材にイラストや文字を彫って、その上に色をつけていて、とても手の込んだ作品でした
あんなにかわいい森のくまさんだったら、私も会いたいです
こんな事言って、本物にあったらどうしよう・・・
2013/12/18 19:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら