ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382855
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大沢山(大茅南尾根→檜原都民の森→数馬)

2013年12月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
9.5km
登り
917m
下り
861m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

飯尾BS 9:30― 9:42 大茅南尾根入口 ― 11:50 大茅 12:10 ― 13:10 大沢山 13:20 ― 13:29 ムシカリ峠 ― 14:10 滝見橋 ― 14:37 都民の森駐車場 ― 15:11 三頭沢登山道入口 ― 15:45 数馬の湯
天候 冬晴れ。冷たい風がやや強く吹く。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼行き
板橋6:08―(京王線経由)―高尾7:46―上野原8:08
上野原8:28=(富士急山梨バス)=9:23飯尾
※上野原発鶴峠・松姫峠方面のバスの運休時期は、飯尾行きの1番バスはこの時刻となります

▼帰り
温泉センター17:32=(西東京バス)=武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
★飯尾から大沢山までのルートは現在一般登山道として整備されていません。

▼飯尾バス停〜大茅南尾根取り付き
バス停からは東に少し進んだあと、北に向かって川沿いの車道(最も太い道)を道なりに進みます。西福寺を過ぎ、車道の両側が畑の場所の少し先に、車道の左手に赤テープの巻かれた木があります。ここから北に向かって作業道が伸びています。これが大茅南尾根の入口です。ここまでバス停から10分程度。
この作業道を直進すると、排水路のような溝に行き当たります。この溝を越えて対岸の土手に登ると、はっきりとした道(林業用の作業道)がすぐにみつかります。
あとは基本的にこの作業道をたどれば、尾根を登って行くことができます。
【補足】
地形図では、飯尾集落から北に向かって尾根を登り標高1000m付近で大茅尾根と合流する破線路(ヨゴク尾根)が描かれています。しかし、破線路の飯尾集落側の取り付き点は地形図とは異なるらしく、ネット上を探してもヨゴク尾根を歩いた記録は下山に使用した数件があるのみです。

▼大茅南尾根
・大茅尾根の下部は、メインの作業道の他にも細かな踏み跡が多数あり、どこを歩くか結構迷います。
作業道をアテにしすぎて尾根が遠のいていくことはよくあることなので、なるべく上に向かう踏み跡を選んでみましたが、メインの作業道を道なりにたどっても行けそうな雰囲気でした。
・標高750m付近で明瞭な小尾根にでます。この当たりからは踏み跡の分岐もなく、あとは尾根筋を直登するのみです。
・植林帯の800-850mあたりはかなりの急坂。傾斜が緩むと植林帯を抜けて、雑木林の明るい尾根にでます。
・その後再び植林帯に入るとまたしても急坂。1000mあたりの斜面は二本足で歩くのには相当厳しいです。
・植林帯を抜けると一旦傾斜は緩むものの、大茅尾根との合流点に向けて最後の急坂。足元が落ち葉で滑りやすく、手掛かり・足掛かりになるものが少なめのため非常に骨が折れます。左手から大茅尾根が徐々に近づいてくるので、精神的にはそれほどキツくはないと思いますが…

▼大茅
大茅尾根と大茅南尾根の合流点には「大茅1237m」と書かれた小さな指導標があります。大きな倒木をベンチ代わりにできるので、休憩には最適です。

▼大茅〜大沢山
・標高差250m、最初はゆるいアップダウンですが、すぐに急登になります。
・岩の露出している部分が徐々に増えてきて、登る分にはかえって歩き易いくらいなのですが、全体的にヤブっぽいというか、細かな木の枝が煩わしいです。メガネなどの目を保護するものがあったほうが良い感じです。
・真正面の笹尾根を歩く登山者の姿がはっきり見えるようになれば、まもなく大沢山です。

▼大沢山〜都民の森駐車場
・下山はムシカリ峠からの「ブナの路」を選びました。日当たりの悪い沢沿いの道のため、冬期は凍結でに注意が必要です。この日も1箇所ですが登山道が凍結している箇所がありました。

▼都民の森〜数馬
・山道への入口は、奥多摩周遊道路のガードレールを乗り越えて入らなければなりませんが、特に通行止めということはありません。
・上部は歩きにくい急坂ですが、沢沿いまで降りてしまえばあとは問題ありません。ただし、途中沢にかけられた木橋が老朽化しているものがあるのは気になりました。

飯尾バス停から舗装路を8分ほど歩いたところにある西福寺。お寺には立ち寄らず、そのまま道なりに進みます。
2013年12月15日 09:38撮影 by  SH-06E, SHARP
12/15 9:38
飯尾バス停から舗装路を8分ほど歩いたところにある西福寺。お寺には立ち寄らず、そのまま道なりに進みます。
西福寺前からさらに2,3分歩き、畑を通り過ぎた未道の左手(北側)にあるこの細道が大茅南尾根の入口になります。
2013年12月15日 09:41撮影 by  SH-06E, SHARP
1
12/15 9:41
西福寺前からさらに2,3分歩き、畑を通り過ぎた未道の左手(北側)にあるこの細道が大茅南尾根の入口になります。
前の写真の細道を直進すると、排水溝のようなミゾ(水は流れていない)があるので、それを乗り越えて正面の土手を登るとすぐにしっかりとした作業道が見つかります。
写真は尾根にへの作業道から先ほど乗り越えたミゾの反対側にある古い民家を俯瞰したものです。
2013年12月15日 09:51撮影 by  SH-06E, SHARP
12/15 9:51
前の写真の細道を直進すると、排水溝のようなミゾ(水は流れていない)があるので、それを乗り越えて正面の土手を登るとすぐにしっかりとした作業道が見つかります。
写真は尾根にへの作業道から先ほど乗り越えたミゾの反対側にある古い民家を俯瞰したものです。
このあとは基本的には作業道を道なりに進みつつ尾根を上がっていく形になります
2013年12月15日 09:54撮影 by  SH-06E, SHARP
1
12/15 9:54
このあとは基本的には作業道を道なりに進みつつ尾根を上がっていく形になります
しっかりした作業道が九十九折に続いているようですが、細かい踏み跡も多数分岐しているので、どこを歩くべきか少々悩みます。
2013年12月15日 10:05撮影 by  SH-06E, SHARP
12/15 10:05
しっかりした作業道が九十九折に続いているようですが、細かい踏み跡も多数分岐しているので、どこを歩くべきか少々悩みます。
地形図では750m付近で南西に向かって舌を出しているように見える小さな尾根。ここを過ぎると植林帯の強烈な登りが待ち構えています。
2013年12月15日 10:09撮影 by  SH-06E, SHARP
12/15 10:09
地形図では750m付近で南西に向かって舌を出しているように見える小さな尾根。ここを過ぎると植林帯の強烈な登りが待ち構えています。
植林帯の急登をおえると一旦傾斜は緩み明るい尾根に出て、ごく緩いアップダウンを繰り返します。
2013年12月15日 10:36撮影 by  SH-06E, SHARP
3
12/15 10:36
植林帯の急登をおえると一旦傾斜は緩み明るい尾根に出て、ごく緩いアップダウンを繰り返します。
このまま天然林の尾根が続くかと思いきや…
2013年12月15日 10:42撮影 by  SH-06E, SHARP
2
12/15 10:42
このまま天然林の尾根が続くかと思いきや…
再び植林帯に入ります。昭和62年に山梨県林業公社が設置した看板を途中で見ました。この写真の後植林帯のものすごい登りが待ち構えています。よくぞこんな急峻な斜面で仕事をしたものだと驚くばかりです。
2013年12月15日 10:56撮影 by  SH-06E, SHARP
12/15 10:56
再び植林帯に入ります。昭和62年に山梨県林業公社が設置した看板を途中で見ました。この写真の後植林帯のものすごい登りが待ち構えています。よくぞこんな急峻な斜面で仕事をしたものだと驚くばかりです。
最後の植林帯を終えて一息ついたところ。この後大茅尾根と合流するまでの急登がこのコースの最大の難所だと思います。
2013年12月15日 11:20撮影 by  SH-06E, SHARP
1
12/15 11:20
最後の植林帯を終えて一息ついたところ。この後大茅尾根と合流するまでの急登がこのコースの最大の難所だと思います。
大茅尾根との合流点。地形図のP1237はこの合流点よりやや北にあるコブについています。
2013年12月15日 11:53撮影 by  SH-06E, SHARP
1
12/15 11:53
大茅尾根との合流点。地形図のP1237はこの合流点よりやや北にあるコブについています。
目指す大沢山までの標高差は250m。距離的には結構近くに感じます。
2013年12月15日 12:08撮影 by  SH-06E, SHARP
2
12/15 12:08
目指す大沢山までの標高差は250m。距離的には結構近くに感じます。
大沢山までの登りもかなり急ですが、岩や大木など手掛かり・足掛かりが多い分、大茅南尾根の最後の登りよりはかなり登りやすいです。
2013年12月15日 12:40撮影 by  SH-06E, SHARP
12/15 12:40
大沢山までの登りもかなり急ですが、岩や大木など手掛かり・足掛かりが多い分、大茅南尾根の最後の登りよりはかなり登りやすいです。
大沢山頂上で笹尾根と合流。山頂のベンチで休んでらしたご夫婦、三頭山を南から登るバリエーションルートをいろいろ調べられており、話がはずみました。
2013年12月15日 13:17撮影 by  SH-06E, SHARP
2
12/15 13:17
大沢山頂上で笹尾根と合流。山頂のベンチで休んでらしたご夫婦、三頭山を南から登るバリエーションルートをいろいろ調べられており、話がはずみました。
その後は三頭山にはよらず、ムシカリ峠から都民の森へと下山。三頭大滝も徐々に氷結が進んでいるようです。
2013年12月15日 14:13撮影 by  SH-06E, SHARP
12/15 14:13
その後は三頭山にはよらず、ムシカリ峠から都民の森へと下山。三頭大滝も徐々に氷結が進んでいるようです。
滝見橋から駐車場へ向かうウッドチップの道の脇にはシモバシラをたくさん見ました。
2013年12月15日 14:17撮影 by  SH-06E, SHARP
5
12/15 14:17
滝見橋から駐車場へ向かうウッドチップの道の脇にはシモバシラをたくさん見ました。
写真はないですが、都民の森から数馬に降りる山道でもシモバシラが群生(?)している場所を見ました。(写真は都民の森でみたシモバシラ)
2013年12月15日 14:31撮影 by  SH-06E, SHARP
5
12/15 14:31
写真はないですが、都民の森から数馬に降りる山道でもシモバシラが群生(?)している場所を見ました。(写真は都民の森でみたシモバシラ)
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら