ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8517300
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

猛暑のなかでも 静かなマイナールートで歩く 三頭山(↑大茅尾根 ↓三頭沢沿い)

2025年08月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
10.3km
登り
1,062m
下り
961m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:30
合計
5:03
距離 10.3km 登り 1,062m 下り 961m
6:36
28
7:05
7:10
19
7:29
54
8:22
40
9:02
9:06
4
9:25
9:27
2
9:28
2
9:31
5
9:36
9:37
24
10:00
10:07
16
10:23
10:25
39
11:04
11:08
6
11:14
10
11:24
11:29
1
11:30
11:31
3
天候 晴れ、国内最高気温を更新
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス 上野原駅から飯尾までのバスは
午前一便しかなく、ここに着くのが
9時40分になってしまうため、
やむなくタクシーを使いました。
9100円の出費でしたが、
熱中症予防と朝の3時間の余裕には
換え難く、奮発しました。
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
登りの大茅尾根はバリルートです。

①大茅尾根
新版奥多摩詳細図では歩行距離4360m、
標高差900m、登り3時間10分、
降り1時間40分、道標なし、登山道B級+
体力度3、経験者向き になっています。
実感もほぼ同じです。

三頭山南西面の3本のバリルートの中では
難易度は低く、道型、踏み跡は明瞭です。
途中、大羽根山と大沢山への登りで
激坂に近い急登が続きます。
低い笹薮が数カ所ありますが問題なし。

岩陵帯も簡単に通過できます。
崩壊地ややせ尾根などはありません。
登りであれば道迷いもないでしょう。
下りでも使えそうです。
道標はありませんが、要所には
赤テープがありました。


②笹尾根
快適な登山道です。
道標、木段など完備しています。


③ブナの路・コマドリの路
ここも良く整備されています。
都民の森は大滝を通るブナの路以外は
思いのほか静かな山道です。


④三頭沢
ケヤキの路から続いている
一般登山道ですが、ほとんどの人が
都民の森までバスで入るので、
ほとんど歩かれていないようです。
道型、踏み跡は明瞭です。
途中に多くの滝があるので
時間がある方はバスではなく、
歩かれることをおすすめします。

下山時の取り付きが地図の実線ではなく、
黒破線にある東屋の左横から降ります。
ここで2回行きすぎてしまいました。
今日は上野原駅からタクシーで
飯尾BSまできました。
今回はマイナールートを使って
三頭山に登り、下山は多くの滝を
見ながら数馬BSまで歩きます。

今日も暑くなりました。
真夏の低山歩きは修行ですね。
2025年08月05日 06:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 6:37
今日は上野原駅からタクシーで
飯尾BSまできました。
今回はマイナールートを使って
三頭山に登り、下山は多くの滝を
見ながら数馬BSまで歩きます。

今日も暑くなりました。
真夏の低山歩きは修行ですね。
バス停からすぐ登山道です。
しばらく沢沿いを歩きます。
途中に軽い薮がありました。

登りは大茅尾根を使います。
三頭山の南西面には静かな
マイナールートが3本あり、
どれも直登コースです。
2025年08月05日 06:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 6:43
バス停からすぐ登山道です。
しばらく沢沿いを歩きます。
途中に軽い薮がありました。

登りは大茅尾根を使います。
三頭山の南西面には静かな
マイナールートが3本あり、
どれも直登コースです。
ここは大羽根峠、
大茅尾根の取り付き箇所です。
ここまでは緩やかな道でしたが、
ここから急登が始まります。
2025年08月05日 07:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 7:03
ここは大羽根峠、
大茅尾根の取り付き箇所です。
ここまでは緩やかな道でしたが、
ここから急登が始まります。
道型、踏み跡は明瞭です。
2025年08月05日 07:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 7:03
道型、踏み跡は明瞭です。
植林帯を適当に
登っていきます。
どこでも歩けます。
2025年08月05日 07:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 7:05
植林帯を適当に
登っていきます。
どこでも歩けます。
等高線が密なところです。
写真で見るより
傾斜があります。
2025年08月05日 07:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 7:15
等高線が密なところです。
写真で見るより
傾斜があります。
このくらいあります。
これが延々続くのが憎いですね。
2025年08月05日 07:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 7:15
このくらいあります。
これが延々続くのが憎いですね。
900mあたりから
伐採地になり、展望あります。
見えているのは坪山方面です。
2025年08月05日 07:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 7:20
900mあたりから
伐採地になり、展望あります。
見えているのは坪山方面です。
ほとんど何もありませんが
大羽根山に着きました。
この先はしばらく緩やかです。
2025年08月05日 07:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 7:27
ほとんど何もありませんが
大羽根山に着きました。
この先はしばらく緩やかです。
こんな感じの山頂です。
ベンチなどはありません。
通過しました。
2025年08月05日 07:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 7:27
こんな感じの山頂です。
ベンチなどはありません。
通過しました。
立派な山名板もありました。
2025年08月05日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 7:28
立派な山名板もありました。
自然林になってきました。
いい感じです。
2025年08月05日 08:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 8:05
自然林になってきました。
いい感じです。
癒されますね♪
2025年08月05日 08:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 8:16
癒されますね♪
ブナかミズナラ⁉︎の大木が
ありました。
2025年08月05日 08:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 8:17
ブナかミズナラ⁉︎の大木が
ありました。
大茅に着きました。
展望はありませんが、
ここで小休憩しました。
2025年08月05日 08:21撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/5 8:21
大茅に着きました。
展望はありませんが、
ここで小休憩しました。
立派な山名板
2025年08月05日 08:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 8:22
立派な山名板
1280mで岩陵帯が出て来ました。
ここは中央をいきます。
稜線に出るまで小刻みに
続いています。
2025年08月05日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 8:34
1280mで岩陵帯が出て来ました。
ここは中央をいきます。
稜線に出るまで小刻みに
続いています。
大沢山への最後の急登です。
がんばっていきましょう♪
2025年08月05日 08:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 8:48
大沢山への最後の急登です。
がんばっていきましょう♪
大沢山に到着。
笹尾根に合流しました。
飯尾BSから2時間20分でした。
ここからは一般登山道です。
2025年08月05日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 9:00
大沢山に到着。
笹尾根に合流しました。
飯尾BSから2時間20分でした。
ここからは一般登山道です。
ベンチもあって展望も良いです。
このあたりはコバエが多く
うっとうしかったです。
2025年08月05日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 9:00
ベンチもあって展望も良いです。
このあたりはコバエが多く
うっとうしかったです。
山頂からは南方面が開けています。
2025年08月05日 09:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 9:01
山頂からは南方面が開けています。
ここから上がって来ました。
激坂の大茅尾根もここまでです。
2025年08月05日 09:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 9:05
ここから上がって来ました。
激坂の大茅尾根もここまでです。
三頭山避難小屋です。
泊まってみたいと思いつつ
いつも通過するだけです。
2025年08月05日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/5 9:10
三頭山避難小屋です。
泊まってみたいと思いつつ
いつも通過するだけです。
木段を登り詰めると
三頭山の山頂に着きました。
今回4回目です。
今日は誰もいませんでした。
2025年08月05日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 9:22
木段を登り詰めると
三頭山の山頂に着きました。
今回4回目です。
今日は誰もいませんでした。
山頂自撮りです。
2025年08月05日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/5 9:22
山頂自撮りです。
期待していませんでしたが、
富士山が見えました。
この時期珍しいです。
2025年08月05日 09:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 9:23
期待していませんでしたが、
富士山が見えました。
この時期珍しいです。
少し霞んでいますが、
雲ひとつなく、墨絵のようです。
2025年08月05日 09:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 9:23
少し霞んでいますが、
雲ひとつなく、墨絵のようです。
手前から何本もの
尾根筋の交錯が幽玄ですね。
2025年08月05日 09:23撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/5 9:23
手前から何本もの
尾根筋の交錯が幽玄ですね。
また自撮り
富士山も入りました。
2025年08月05日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 9:24
また自撮り
富士山も入りました。
今日は三峰回りました。
ここは中央峰です。
実はここが最高峰です。
ベンチあります。
2025年08月05日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 9:31
今日は三峰回りました。
ここは中央峰です。
実はここが最高峰です。
ベンチあります。
東峰です。
展望はありません。
三頭山は展望のある
西峰だけで帰る人が多いです。
2025年08月05日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 9:32
東峰です。
展望はありません。
三頭山は展望のある
西峰だけで帰る人が多いです。
東峰には三角点もあります。
2025年08月05日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 9:32
東峰には三角点もあります。
下山はブナの路を通り、
三頭大滝を見て、東屋から
ケヤキの路を降りて、
沢沿いに数馬BSまでの予定、
途中にたくさん滝があります。
2025年08月05日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 9:48
下山はブナの路を通り、
三頭大滝を見て、東屋から
ケヤキの路を降りて、
沢沿いに数馬BSまでの予定、
途中にたくさん滝があります。
分岐です。
ここは静かなコマドリの路を
野鳥観察小屋経由で歩きます。
2025年08月05日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 9:52
分岐です。
ここは静かなコマドリの路を
野鳥観察小屋経由で歩きます。
ここから降りていきます。
2025年08月05日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 9:52
ここから降りていきます。
とても歩き易い
つづら折りの道です。
先ほどの大茅尾根が
ウソのような安定感です。
2025年08月05日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 10:01
とても歩き易い
つづら折りの道です。
先ほどの大茅尾根が
ウソのような安定感です。
こんな朽ちた木橋もありますが、
右から簡単に通れます。
2025年08月05日 10:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 10:09
こんな朽ちた木橋もありますが、
右から簡単に通れます。
アラソイ窪に出ました。
ここを渡渉します。

タオルを沢水に濡らして
首に巻きました。
2025年08月05日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 10:12
アラソイ窪に出ました。
ここを渡渉します。

タオルを沢水に濡らして
首に巻きました。
ブナの路の東屋です。
沢を見下ろせますが、
暑いので通過します。
2025年08月05日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 10:12
ブナの路の東屋です。
沢を見下ろせますが、
暑いので通過します。
10分ほどで三頭大滝に
着きました。
観瀑吊り橋の中ほどから
大滝が良く見えます。
2025年08月05日 10:24撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 10:24
10分ほどで三頭大滝に
着きました。
観瀑吊り橋の中ほどから
大滝が良く見えます。
三頭大滝です。
落差33mあります。
今日の水量は少ないですね。 

大きいので4枚に分けて
撮りました。
ここは最上部です。
2025年08月05日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 10:25
三頭大滝です。
落差33mあります。
今日の水量は少ないですね。 

大きいので4枚に分けて
撮りました。
ここは最上部です。
2段目です。
2025年08月05日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 10:25
2段目です。
3段目です。
2025年08月05日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 10:25
3段目です。
4段目、最下部です。
夏場は木があって
滝が少し見えにくいです。
2025年08月05日 10:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 10:26
4段目、最下部です。
夏場は木があって
滝が少し見えにくいです。
大滝から少し歩いて、
ケヤキ平にある東屋の左横から
ケヤキの路を降りていきます。
数馬への三頭沢沿いの道です。
今はバスで都民の森まで
行けるので、この道は
あまり歩かれていないようです。
2025年08月05日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 10:33
大滝から少し歩いて、
ケヤキ平にある東屋の左横から
ケヤキの路を降りていきます。
数馬への三頭沢沿いの道です。
今はバスで都民の森まで
行けるので、この道は
あまり歩かれていないようです。
こんな感じで歩き易い道です。
昔道の風情があります。
2025年08月05日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/5 10:39
こんな感じで歩き易い道です。
昔道の風情があります。
ここから降りてきて
一旦車道にでます。
車道を左へ数分歩きます。
アス道が身を焦がすほどの
暑さでした。
2025年08月05日 10:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 10:44
ここから降りてきて
一旦車道にでます。
車道を左へ数分歩きます。
アス道が身を焦がすほどの
暑さでした。
すぐにガードレールをまたいで
この道標に沿って数馬BSに
向かいます。
2025年08月05日 10:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 10:46
すぐにガードレールをまたいで
この道標に沿って数馬BSに
向かいます。
ここで渡渉します。
簡単に渡れます。
2025年08月05日 10:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 10:53
ここで渡渉します。
簡単に渡れます。
ちょっと怪しい木橋が
楽しいですね😀
まだまだ使えそうです。
2025年08月05日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/5 10:59
ちょっと怪しい木橋が
楽しいですね😀
まだまだ使えそうです。
左は朽ちた木橋、
右にアルミ橋が
付けられていました。
2025年08月05日 11:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 11:00
左は朽ちた木橋、
右にアルミ橋が
付けられていました。
さすがにこの木橋は
やばいですね😅
2025年08月05日 11:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 11:01
さすがにこの木橋は
やばいですね😅
菅平の滝に着きました。
落差はあまりないですが、
横に広がって涼しげです。
2025年08月05日 11:06撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 11:06
菅平の滝に着きました。
落差はあまりないですが、
横に広がって涼しげです。
上部もあるのですが、
木が茂っていて
見えるのはこれくらいです。
2025年08月05日 11:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 11:08
上部もあるのですが、
木が茂っていて
見えるのはこれくらいです。
標識もあります。
滝は木段を少し降りた
ところにあります。
滝壺まで行けます。
2025年08月05日 11:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 11:09
標識もあります。
滝は木段を少し降りた
ところにあります。
滝壺まで行けます。
ここで車道に出ました。
バスが数馬止まりのころは
みなここを歩いたのでしょうか?
ここからは旧道に沿って歩きます。
近くに夢の滝があったのですが
分からず通過してしまいました。
2025年08月05日 11:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 11:17
ここで車道に出ました。
バスが数馬止まりのころは
みなここを歩いたのでしょうか?
ここからは旧道に沿って歩きます。
近くに夢の滝があったのですが
分からず通過してしまいました。
途中に立派な茅葺きの
建物がありました。
兜屋旅館です。
2025年08月05日 11:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 11:21
途中に立派な茅葺きの
建物がありました。
兜屋旅館です。
最後は九頭竜の滝です。
九頭竜橋を渡ってすぐです。

落差10m、2段に分かれていて
ここは下段の滝です。
2025年08月05日 11:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 11:28
最後は九頭竜の滝です。
九頭竜橋を渡ってすぐです。

落差10m、2段に分かれていて
ここは下段の滝です。
ここが上段の滝です。
左岸から登って滝壺まで
入れます。
2025年08月05日 11:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 11:31
ここが上段の滝です。
左岸から登って滝壺まで
入れます。
上段の滝が流れ落ちる
ところです。
迫力満点、涼しさ全開です。
2025年08月05日 11:31撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 11:31
上段の滝が流れ落ちる
ところです。
迫力満点、涼しさ全開です。
上段の滝から
下流を見ているところです。
この木橋で渡ってきました。
2025年08月05日 11:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 11:31
上段の滝から
下流を見ているところです。
この木橋で渡ってきました。
上段の滝を滝壺から
撮りました。
2025年08月05日 11:31撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 11:31
上段の滝を滝壺から
撮りました。
車道からはここを
降りてきました。
2025年08月05日 11:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 11:33
車道からはここを
降りてきました。
由来がありました。
滝行で人気の滝のようです。
この日も白装束を身にまとった
滝行の人が数人いました。
2025年08月05日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/5 11:34
由来がありました。
滝行で人気の滝のようです。
この日も白装束を身にまとった
滝行の人が数人いました。
九頭竜の滝から10分ほど歩いて
ゴールの数馬BSに着きました。
木製の珍しいバス停案内柱です。

今日は国内最高気温が確認された
とのこと。こんな日でも好んで
低山歩きを続けています。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年08月05日 11:40撮影 by  iPhone 16, Apple
8/5 11:40
九頭竜の滝から10分ほど歩いて
ゴールの数馬BSに着きました。
木製の珍しいバス停案内柱です。

今日は国内最高気温が確認された
とのこと。こんな日でも好んで
低山歩きを続けています。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

今日も猛烈に暑かったです。
ふもとでは40度を越えたようです。
このところ体温程度の暑さには
驚かないですね。

低山でも1500mを越えると
風があれば涼しいくらいです。
山道はアスファルトの照り返しがなく、
樹々が日差しを遮ってくれます。

今日はタクシー利用で正解でした。
涼しいうちに稜線に出ることができ、
笹尾根とブナの路以外では
誰にも会いませんでした。

心拍数 最大110 山行中平均78
体重  🔺1kg
飲用水 700ml

残り2本の南西面のマイナールートも
いずれ登ってみたいですが、
上野原駅のバス便がもどかしい限りです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら