今日は上野原駅からタクシーで
飯尾BSまできました。
今回はマイナールートを使って
三頭山に登り、下山は多くの滝を
見ながら数馬BSまで歩きます。
今日も暑くなりました。
真夏の低山歩きは修行ですね。
1
8/5 6:37
今日は上野原駅からタクシーで
飯尾BSまできました。
今回はマイナールートを使って
三頭山に登り、下山は多くの滝を
見ながら数馬BSまで歩きます。
今日も暑くなりました。
真夏の低山歩きは修行ですね。
バス停からすぐ登山道です。
しばらく沢沿いを歩きます。
途中に軽い薮がありました。
登りは大茅尾根を使います。
三頭山の南西面には静かな
マイナールートが3本あり、
どれも直登コースです。
1
8/5 6:43
バス停からすぐ登山道です。
しばらく沢沿いを歩きます。
途中に軽い薮がありました。
登りは大茅尾根を使います。
三頭山の南西面には静かな
マイナールートが3本あり、
どれも直登コースです。
ここは大羽根峠、
大茅尾根の取り付き箇所です。
ここまでは緩やかな道でしたが、
ここから急登が始まります。
1
8/5 7:03
ここは大羽根峠、
大茅尾根の取り付き箇所です。
ここまでは緩やかな道でしたが、
ここから急登が始まります。
道型、踏み跡は明瞭です。
1
8/5 7:03
道型、踏み跡は明瞭です。
植林帯を適当に
登っていきます。
どこでも歩けます。
1
8/5 7:05
植林帯を適当に
登っていきます。
どこでも歩けます。
等高線が密なところです。
写真で見るより
傾斜があります。
1
8/5 7:15
等高線が密なところです。
写真で見るより
傾斜があります。
このくらいあります。
これが延々続くのが憎いですね。
1
8/5 7:15
このくらいあります。
これが延々続くのが憎いですね。
900mあたりから
伐採地になり、展望あります。
見えているのは坪山方面です。
1
8/5 7:20
900mあたりから
伐採地になり、展望あります。
見えているのは坪山方面です。
ほとんど何もありませんが
大羽根山に着きました。
この先はしばらく緩やかです。
1
8/5 7:27
ほとんど何もありませんが
大羽根山に着きました。
この先はしばらく緩やかです。
こんな感じの山頂です。
ベンチなどはありません。
通過しました。
1
8/5 7:27
こんな感じの山頂です。
ベンチなどはありません。
通過しました。
立派な山名板もありました。
1
8/5 7:28
立派な山名板もありました。
自然林になってきました。
いい感じです。
1
8/5 8:05
自然林になってきました。
いい感じです。
癒されますね♪
1
8/5 8:16
癒されますね♪
ブナかミズナラ⁉︎の大木が
ありました。
1
8/5 8:17
ブナかミズナラ⁉︎の大木が
ありました。
大茅に着きました。
展望はありませんが、
ここで小休憩しました。
2
8/5 8:21
大茅に着きました。
展望はありませんが、
ここで小休憩しました。
立派な山名板
1
8/5 8:22
立派な山名板
1280mで岩陵帯が出て来ました。
ここは中央をいきます。
稜線に出るまで小刻みに
続いています。
1
8/5 8:34
1280mで岩陵帯が出て来ました。
ここは中央をいきます。
稜線に出るまで小刻みに
続いています。
大沢山への最後の急登です。
がんばっていきましょう♪
1
8/5 8:48
大沢山への最後の急登です。
がんばっていきましょう♪
大沢山に到着。
笹尾根に合流しました。
飯尾BSから2時間20分でした。
ここからは一般登山道です。
1
8/5 9:00
大沢山に到着。
笹尾根に合流しました。
飯尾BSから2時間20分でした。
ここからは一般登山道です。
ベンチもあって展望も良いです。
このあたりはコバエが多く
うっとうしかったです。
1
8/5 9:00
ベンチもあって展望も良いです。
このあたりはコバエが多く
うっとうしかったです。
山頂からは南方面が開けています。
1
8/5 9:01
山頂からは南方面が開けています。
ここから上がって来ました。
激坂の大茅尾根もここまでです。
1
8/5 9:05
ここから上がって来ました。
激坂の大茅尾根もここまでです。
三頭山避難小屋です。
泊まってみたいと思いつつ
いつも通過するだけです。
2
8/5 9:10
三頭山避難小屋です。
泊まってみたいと思いつつ
いつも通過するだけです。
木段を登り詰めると
三頭山の山頂に着きました。
今回4回目です。
今日は誰もいませんでした。
1
8/5 9:22
木段を登り詰めると
三頭山の山頂に着きました。
今回4回目です。
今日は誰もいませんでした。
山頂自撮りです。
2
8/5 9:22
山頂自撮りです。
期待していませんでしたが、
富士山が見えました。
この時期珍しいです。
1
8/5 9:23
期待していませんでしたが、
富士山が見えました。
この時期珍しいです。
少し霞んでいますが、
雲ひとつなく、墨絵のようです。
1
8/5 9:23
少し霞んでいますが、
雲ひとつなく、墨絵のようです。
手前から何本もの
尾根筋の交錯が幽玄ですね。
2
8/5 9:23
手前から何本もの
尾根筋の交錯が幽玄ですね。
また自撮り
富士山も入りました。
0
8/5 9:24
また自撮り
富士山も入りました。
今日は三峰回りました。
ここは中央峰です。
実はここが最高峰です。
ベンチあります。
1
8/5 9:31
今日は三峰回りました。
ここは中央峰です。
実はここが最高峰です。
ベンチあります。
東峰です。
展望はありません。
三頭山は展望のある
西峰だけで帰る人が多いです。
1
8/5 9:32
東峰です。
展望はありません。
三頭山は展望のある
西峰だけで帰る人が多いです。
東峰には三角点もあります。
1
8/5 9:32
東峰には三角点もあります。
下山はブナの路を通り、
三頭大滝を見て、東屋から
ケヤキの路を降りて、
沢沿いに数馬BSまでの予定、
途中にたくさん滝があります。
1
8/5 9:48
下山はブナの路を通り、
三頭大滝を見て、東屋から
ケヤキの路を降りて、
沢沿いに数馬BSまでの予定、
途中にたくさん滝があります。
分岐です。
ここは静かなコマドリの路を
野鳥観察小屋経由で歩きます。
1
8/5 9:52
分岐です。
ここは静かなコマドリの路を
野鳥観察小屋経由で歩きます。
ここから降りていきます。
1
8/5 9:52
ここから降りていきます。
とても歩き易い
つづら折りの道です。
先ほどの大茅尾根が
ウソのような安定感です。
1
8/5 10:01
とても歩き易い
つづら折りの道です。
先ほどの大茅尾根が
ウソのような安定感です。
こんな朽ちた木橋もありますが、
右から簡単に通れます。
1
8/5 10:09
こんな朽ちた木橋もありますが、
右から簡単に通れます。
アラソイ窪に出ました。
ここを渡渉します。
タオルを沢水に濡らして
首に巻きました。
1
8/5 10:12
アラソイ窪に出ました。
ここを渡渉します。
タオルを沢水に濡らして
首に巻きました。
ブナの路の東屋です。
沢を見下ろせますが、
暑いので通過します。
1
8/5 10:12
ブナの路の東屋です。
沢を見下ろせますが、
暑いので通過します。
10分ほどで三頭大滝に
着きました。
観瀑吊り橋の中ほどから
大滝が良く見えます。
1
8/5 10:24
10分ほどで三頭大滝に
着きました。
観瀑吊り橋の中ほどから
大滝が良く見えます。
三頭大滝です。
落差33mあります。
今日の水量は少ないですね。
大きいので4枚に分けて
撮りました。
ここは最上部です。
1
8/5 10:25
三頭大滝です。
落差33mあります。
今日の水量は少ないですね。
大きいので4枚に分けて
撮りました。
ここは最上部です。
2段目です。
1
8/5 10:25
2段目です。
3段目です。
1
8/5 10:25
3段目です。
4段目、最下部です。
夏場は木があって
滝が少し見えにくいです。
1
8/5 10:26
4段目、最下部です。
夏場は木があって
滝が少し見えにくいです。
大滝から少し歩いて、
ケヤキ平にある東屋の左横から
ケヤキの路を降りていきます。
数馬への三頭沢沿いの道です。
今はバスで都民の森まで
行けるので、この道は
あまり歩かれていないようです。
1
8/5 10:33
大滝から少し歩いて、
ケヤキ平にある東屋の左横から
ケヤキの路を降りていきます。
数馬への三頭沢沿いの道です。
今はバスで都民の森まで
行けるので、この道は
あまり歩かれていないようです。
こんな感じで歩き易い道です。
昔道の風情があります。
2
8/5 10:39
こんな感じで歩き易い道です。
昔道の風情があります。
ここから降りてきて
一旦車道にでます。
車道を左へ数分歩きます。
アス道が身を焦がすほどの
暑さでした。
1
8/5 10:44
ここから降りてきて
一旦車道にでます。
車道を左へ数分歩きます。
アス道が身を焦がすほどの
暑さでした。
すぐにガードレールをまたいで
この道標に沿って数馬BSに
向かいます。
1
8/5 10:46
すぐにガードレールをまたいで
この道標に沿って数馬BSに
向かいます。
ここで渡渉します。
簡単に渡れます。
1
8/5 10:53
ここで渡渉します。
簡単に渡れます。
ちょっと怪しい木橋が
楽しいですね😀
まだまだ使えそうです。
2
8/5 10:59
ちょっと怪しい木橋が
楽しいですね😀
まだまだ使えそうです。
左は朽ちた木橋、
右にアルミ橋が
付けられていました。
1
8/5 11:00
左は朽ちた木橋、
右にアルミ橋が
付けられていました。
さすがにこの木橋は
やばいですね😅
1
8/5 11:01
さすがにこの木橋は
やばいですね😅
菅平の滝に着きました。
落差はあまりないですが、
横に広がって涼しげです。
0
8/5 11:06
菅平の滝に着きました。
落差はあまりないですが、
横に広がって涼しげです。
上部もあるのですが、
木が茂っていて
見えるのはこれくらいです。
1
8/5 11:08
上部もあるのですが、
木が茂っていて
見えるのはこれくらいです。
標識もあります。
滝は木段を少し降りた
ところにあります。
滝壺まで行けます。
1
8/5 11:09
標識もあります。
滝は木段を少し降りた
ところにあります。
滝壺まで行けます。
ここで車道に出ました。
バスが数馬止まりのころは
みなここを歩いたのでしょうか?
ここからは旧道に沿って歩きます。
近くに夢の滝があったのですが
分からず通過してしまいました。
1
8/5 11:17
ここで車道に出ました。
バスが数馬止まりのころは
みなここを歩いたのでしょうか?
ここからは旧道に沿って歩きます。
近くに夢の滝があったのですが
分からず通過してしまいました。
途中に立派な茅葺きの
建物がありました。
兜屋旅館です。
1
8/5 11:21
途中に立派な茅葺きの
建物がありました。
兜屋旅館です。
最後は九頭竜の滝です。
九頭竜橋を渡ってすぐです。
落差10m、2段に分かれていて
ここは下段の滝です。
1
8/5 11:28
最後は九頭竜の滝です。
九頭竜橋を渡ってすぐです。
落差10m、2段に分かれていて
ここは下段の滝です。
ここが上段の滝です。
左岸から登って滝壺まで
入れます。
1
8/5 11:31
ここが上段の滝です。
左岸から登って滝壺まで
入れます。
上段の滝が流れ落ちる
ところです。
迫力満点、涼しさ全開です。
0
8/5 11:31
上段の滝が流れ落ちる
ところです。
迫力満点、涼しさ全開です。
上段の滝から
下流を見ているところです。
この木橋で渡ってきました。
1
8/5 11:31
上段の滝から
下流を見ているところです。
この木橋で渡ってきました。
上段の滝を滝壺から
撮りました。
1
8/5 11:31
上段の滝を滝壺から
撮りました。
車道からはここを
降りてきました。
0
8/5 11:33
車道からはここを
降りてきました。
由来がありました。
滝行で人気の滝のようです。
この日も白装束を身にまとった
滝行の人が数人いました。
1
8/5 11:34
由来がありました。
滝行で人気の滝のようです。
この日も白装束を身にまとった
滝行の人が数人いました。
九頭竜の滝から10分ほど歩いて
ゴールの数馬BSに着きました。
木製の珍しいバス停案内柱です。
今日は国内最高気温が確認された
とのこと。こんな日でも好んで
低山歩きを続けています。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
0
8/5 11:40
九頭竜の滝から10分ほど歩いて
ゴールの数馬BSに着きました。
木製の珍しいバス停案内柱です。
今日は国内最高気温が確認された
とのこと。こんな日でも好んで
低山歩きを続けています。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する