記録ID: 3829768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
日程 | 2021年12月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:32 --- 林用作業小屋跡 6:08 --- 1791m標高点 7:57 --- 菅生下山口標識 8:23 --- 三嶺 (8:38-9:02) --- 西熊山 (10:23-10:39) --- お亀岩 10:58 --- 天狗峠綱附森分岐 11:55 --- 天狗峠西山林道分岐 12:01 --- 天狗塚山頂 (12:17-12:39) --- 牛の背三角点 13:11 --- 西山林道砂防堰堤 14:20 --- 西山林道天狗塚登山口 15:00 --- 15:34 林道途中で車に便乗 15:34 ==== いやしの温泉郷 着 15:50
林道途中で車に便乗させて頂きました。有難うございました。
【記録】
いやしの温泉郷 発 4:32 --- 林用作業小屋跡 6:08 --- 1791m標高点 7:57 --- 菅生下山口標識 8:23 --- 三嶺 (8:38-9:02) --- 西熊山 (10:23-10:39) --- お亀岩 10:58 --- 天狗峠綱附森分岐 11:55 --- 天狗峠西山林道分岐 12:01 --- 天狗塚山頂 (12:17-12:39) --- 牛の背三角点 13:11 --- 西山林道砂防堰堤 14:20 --- 西山林道天狗塚登山口 15:00 --- 15:34 林道途中で車に便乗 15:34 ==== いやしの温泉郷 着 15:50
林道途中で車に便乗させて頂きました。有難うございました。
その他周辺情報 | ----------------------------------------- 2021年度 いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 当分の間 休業。 ----------------------------------------- |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 [pdf] |
写真

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7
今回 2台とも順調。

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。
「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/

https://ibuki.run/
リアルタイムに現在位置を公開表示。今回 山稜では 順調に作動したものの 下部の林道部分で途切れてしまい やや不満。
感想/記録
by shumiyama
【山頂】
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。日が昇ると 天候は良好。
前週の降雪は 下の方や 南側は とけてしまっていて 日影の北側登山道に ウッスラ少し雪が残る 程度。
池は結氷。
■三嶺 「プラス1.3度 北1.8m 晴 剣山 次郎笈 天狗塚見える。遠く 赤星山 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系 までしっかり見える。太平洋 高知平野見える。」(累計登頂回数 730回)
■西熊山 「プラス3.6度 北3.8m 晴 三嶺 次郎笈 天狗塚見える。赤星山 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系 太平洋 見える。」(累計登頂回数 605回)
昼近くなって 気温上昇。この時期としては 暖かくなってきた。
■天狗塚 「プラス11.7度 風弱く 2m未満 晴 三嶺 剣山 次郎笈 見える。赤星山 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系 見える。」 (累計登頂回数 690回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 477回)
朝方は冷えていたが 日中は 季節が 戻ったような暖かさの山稜。
前週のマイナス6-7度程度の 寒さや冷たい北風に 合わせた 冬支度をしていたのだが 縦走路を行くうちに ドンドン上昇する 気温に合わせて 度々 衣服の調節が 必要となった。
12月11日 出会ったのは 西熊山〜お亀岩 2人。お亀岩〜天狗峠 1人。天狗峠〜天狗塚山頂 4名。計7名。
西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 2台。自転車1台。
2021 令和3年12月11日現在
累計山行日数 1962日(内 四国 1572日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157720228060488
【動画】
https://youtu.be/l1PuY-5G9PY
【趣深山ブログ】
令和3年12月11日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/3775b05d02ebfa5903ad0d201a810dfc
まだ暗いうちに いやしの温泉郷を出発。日が昇ると 天候は良好。
前週の降雪は 下の方や 南側は とけてしまっていて 日影の北側登山道に ウッスラ少し雪が残る 程度。
池は結氷。
■三嶺 「プラス1.3度 北1.8m 晴 剣山 次郎笈 天狗塚見える。遠く 赤星山 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系 までしっかり見える。太平洋 高知平野見える。」(累計登頂回数 730回)
■西熊山 「プラス3.6度 北3.8m 晴 三嶺 次郎笈 天狗塚見える。赤星山 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系 太平洋 見える。」(累計登頂回数 605回)
昼近くなって 気温上昇。この時期としては 暖かくなってきた。
■天狗塚 「プラス11.7度 風弱く 2m未満 晴 三嶺 剣山 次郎笈 見える。赤星山 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系 見える。」 (累計登頂回数 690回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 477回)
朝方は冷えていたが 日中は 季節が 戻ったような暖かさの山稜。
前週のマイナス6-7度程度の 寒さや冷たい北風に 合わせた 冬支度をしていたのだが 縦走路を行くうちに ドンドン上昇する 気温に合わせて 度々 衣服の調節が 必要となった。
12月11日 出会ったのは 西熊山〜お亀岩 2人。お亀岩〜天狗峠 1人。天狗峠〜天狗塚山頂 4名。計7名。
西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 2台。自転車1台。
2021 令和3年12月11日現在
累計山行日数 1962日(内 四国 1572日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157720228060488
【動画】
https://youtu.be/l1PuY-5G9PY
【趣深山ブログ】
令和3年12月11日 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/3775b05d02ebfa5903ad0d201a810dfc
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:227人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する