ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 383216
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

外秩父七峰縦走 一人ハイキング大会

2013年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:47
距離
42.9km
登り
2,194m
下り
2,188m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:50小川町駅−(登山道入口にトイレ)8:18石尊山−8:24官ノ倉山(第1峰)−9:25和紙の里(トイレ・自販機・軽食・休憩所)−10:47萩平分岐−11:38笠山(第2峰)−12:10堂平山(第3峰・トイレ・休憩・軽食(営業時間あり))−(大休憩10分)−12:43剣ヶ峰(第4峰)12:50白石峠−13:24定峰峠(売店・休憩・トイレ・自販機)−13:54旧定峰峠−14:29大霧山(第5峰)−14:45粥新田峠(かゆにた)−彩の国ふれあい牧場(トイレ・建物内に牛乳自販機※ただし12月〜2月末まで販売中止)−15:36二本木峠−15:55皇鈴山(みすずやま・第6峰)−16:13登谷山(とやさん・第7峰)−16:25釜伏峠−16:54中間平緑地(トイレ)−18:33玉淀駅(11時間43分)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は小川町役場の駐車場に停めました(土日開放)
スタート:東武東上線 小川町
ゴール:東武東上線 玉淀駅(本来のゴールは寄居駅)
コース状況/
危険箇所等
コース自体にキケン箇所はありません。
あえて挙げるなら大霧山の下りが急だったくらい。
詳細地図(2.5万分の1)が東武から無料配布されてます。
池袋東武の7Fアウトドアコーナーや東武トラベル各店、小川町駅にもあるそうです。
ただし、今年の分は在庫切れしてるかもしれませんので、問合せは必要ですね。
ちなみに12月16日現在、池袋東武では在庫切れしてます。
いきなり街中で迷いました。
島崎三歩では無いですが、以外と街中の方が迷います・・・。
2013年12月15日 07:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 7:03
いきなり街中で迷いました。
島崎三歩では無いですが、以外と街中の方が迷います・・・。
でよくみるとこんな親切な指道標識が。
今後、これを頼りに歩くと確実です。
もし分岐らしき所で見当たらない場合はコースを外れてると見て戻った方が良いです。
2013年12月15日 07:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 7:03
でよくみるとこんな親切な指道標識が。
今後、これを頼りに歩くと確実です。
もし分岐らしき所で見当たらない場合はコースを外れてると見て戻った方が良いです。
正面の電柱にも標識。
2013年12月15日 07:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12/15 7:07
正面の電柱にも標識。
これから向かう峰々。
これが試練の始まりとはまだ気づかず。
2013年12月15日 07:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 7:09
これから向かう峰々。
これが試練の始まりとはまだ気づかず。
八幡神社
2013年12月15日 07:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12/15 7:11
八幡神社
朝の神社は清々しいですね。
2013年12月15日 07:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 7:16
朝の神社は清々しいですね。
石尊山、官ノ倉山への登山口です。
駐車スペースと奥にトイレがあります。
2013年12月15日 07:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12/15 7:51
石尊山、官ノ倉山への登山口です。
駐車スペースと奥にトイレがあります。
いかにも里山の麓って感じで良いですね。
2013年12月15日 07:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 7:54
いかにも里山の麓って感じで良いですね。
登山ポストがありました。
用紙もエンピツもありましたので、七峰縦走の欄に○をして投函。
2013年12月15日 07:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 7:59
登山ポストがありました。
用紙もエンピツもありましたので、七峰縦走の欄に○をして投函。
ようやく登山道らしくなってきた所で北向不動というお不動様がありました。
地元のお年寄りらしき方が下山していましたので、お参りに来てたのかもしれません。
2013年12月15日 08:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 8:03
ようやく登山道らしくなってきた所で北向不動というお不動様がありました。
地元のお年寄りらしき方が下山していましたので、お参りに来てたのかもしれません。
最初の急登をクリア
2013年12月15日 08:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12/15 8:12
最初の急登をクリア
さらに山頂に向けて急登です。
この官ノ倉山までの区間は大会の最序盤ですので、人がまだダンゴ状態かと。登りの渋滞は必至ですね。
2013年12月15日 08:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 8:16
さらに山頂に向けて急登です。
この官ノ倉山までの区間は大会の最序盤ですので、人がまだダンゴ状態かと。登りの渋滞は必至ですね。
石尊山に上がってきました。
ここは七峰の対象峰では無かったりします。
あくまでも先を急ぐ方は山頂をスルーする巻道で。
2013年12月15日 08:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 8:19
石尊山に上がってきました。
ここは七峰の対象峰では無かったりします。
あくまでも先を急ぐ方は山頂をスルーする巻道で。
そうは言っても山頂は中々の景色です。
写ってるのはたぶん筑波山です。
2013年12月15日 08:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
12/15 8:19
そうは言っても山頂は中々の景色です。
写ってるのはたぶん筑波山です。
小川町の景色です。
低山ながら良いですよね。
2013年12月15日 08:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
12/15 8:20
小川町の景色です。
低山ながら良いですよね。
石尊山を下って今度こそ第1峰の官ノ倉山へ向かいます。
2013年12月15日 08:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12/15 8:23
石尊山を下って今度こそ第1峰の官ノ倉山へ向かいます。
というわけでアッと言う間に第1峰の官ノ倉山頂。
とは言え、短いながらもしっかりした登りはありますが。(スタートから5.1km)
2013年12月15日 08:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 8:25
というわけでアッと言う間に第1峰の官ノ倉山頂。
とは言え、短いながらもしっかりした登りはありますが。(スタートから5.1km)
山頂はこの様な感じ。
ベンチもあるのでのんびりするには良さげ。
2013年12月15日 08:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 8:26
山頂はこの様な感じ。
ベンチもあるのでのんびりするには良さげ。
先を急ぐのでサッサと下山。
官ノ倉峠と言われてる分岐点です。
2013年12月15日 08:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12/15 8:31
先を急ぐのでサッサと下山。
官ノ倉峠と言われてる分岐点です。
山道から降りた所で指道標を見落として逆方向へ行ってしまい20分のロス!
しかも舗装路が長い長い。
ようやく和紙の里につきました。写真の奥へまっすぐ行って建物脇を通るのがルートです。(8.8km)
2013年12月15日 09:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 9:25
山道から降りた所で指道標を見落として逆方向へ行ってしまい20分のロス!
しかも舗装路が長い長い。
ようやく和紙の里につきました。写真の奥へまっすぐ行って建物脇を通るのがルートです。(8.8km)
とにかくこの間の舗装路が長く、登りもダラダラしてて疲れました。
途中からようやく山道です。
2013年12月15日 10:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 10:21
とにかくこの間の舗装路が長く、登りもダラダラしてて疲れました。
途中からようやく山道です。
リュウゴッパナといわれるピークも行きましたが景色も何も良くないので写真は撮らず。
ここは既に萩平分岐です。(14.7km)
このあたりは山道を突き進んで舗装路を横断するといった繰り返しになります。
2013年12月15日 10:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 10:48
リュウゴッパナといわれるピークも行きましたが景色も何も良くないので写真は撮らず。
ここは既に萩平分岐です。(14.7km)
このあたりは山道を突き進んで舗装路を横断するといった繰り返しになります。
途中からようやく登山道になります。
既にここは第2峰の笠山のピーク。(16.7km)
迷ったり、地図を読んだりしながらでペースが上がらないので先を急ぎます。
2013年12月15日 11:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 11:39
途中からようやく登山道になります。
既にここは第2峰の笠山のピーク。(16.7km)
迷ったり、地図を読んだりしながらでペースが上がらないので先を急ぎます。
指道標は左を指してますが、下に小さく右に矢印があって「旧道味わい有り」と書かれていたので、ここは旧道から登ります。
2013年12月15日 12:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 12:03
指道標は左を指してますが、下に小さく右に矢印があって「旧道味わい有り」と書かれていたので、ここは旧道から登ります。
確かに味わいありました。とは言え新道を知らないので何とも言えませんがw
2013年12月15日 12:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 12:04
確かに味わいありました。とは言え新道を知らないので何とも言えませんがw
旧道を上がってくると第3峰の堂平山パラグライダーゲレンデに飛び出します。
広々としてていい場所ですね〜
2013年12月15日 12:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 12:08
旧道を上がってくると第3峰の堂平山パラグライダーゲレンデに飛び出します。
広々としてていい場所ですね〜
ゲレンデからはこんな景色。
2013年12月15日 12:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
12/15 12:09
ゲレンデからはこんな景色。
浅間山が真っ白
2013年12月15日 12:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 12:09
浅間山が真っ白
両神山のギザギザもクッキリ
2013年12月15日 12:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 12:09
両神山のギザギザもクッキリ
堂平山には天体望遠鏡の施設があります。
キャンプ場も併設していて、軽食もとれます。
ここでヤキイモと赤飯おにぎりを買って休憩10分とりました。(18.4km)
2013年12月15日 12:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
12/15 12:23
堂平山には天体望遠鏡の施設があります。
キャンプ場も併設していて、軽食もとれます。
ここでヤキイモと赤飯おにぎりを買って休憩10分とりました。(18.4km)
下に見えるのがキャンプ施設のようです。
車道もあるので天体観測ドームまで車でこれます。
2013年12月15日 12:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 12:23
下に見えるのがキャンプ施設のようです。
車道もあるので天体観測ドームまで車でこれます。
再スタート。車道をしばらく歩いて第4峰の剣ヶ峰に到着。(19.3km)
一応この七峰縦走路で最高峰ですが・・・。
2013年12月15日 12:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 12:44
再スタート。車道をしばらく歩いて第4峰の剣ヶ峰に到着。(19.3km)
一応この七峰縦走路で最高峰ですが・・・。
電波塔が山頂にデーンとあるので、何とも残念な最高峰です。
2013年12月15日 12:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 12:44
電波塔が山頂にデーンとあるので、何とも残念な最高峰です。
定峰峠の自販機でジュースの補給。
休憩はそこそこに直ぐに出発します。
写真は縦走路から見た第2峰の笠山です。ぐるっと回ってきているのがわかります。
2013年12月15日 13:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 13:21
定峰峠の自販機でジュースの補給。
休憩はそこそこに直ぐに出発します。
写真は縦走路から見た第2峰の笠山です。ぐるっと回ってきているのがわかります。
旧定峰峠(23.9km)
2013年12月15日 13:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 13:56
旧定峰峠(23.9km)
右に上がって大霧山の山頂へ向かいます。
2013年12月15日 13:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12/15 13:56
右に上がって大霧山の山頂へ向かいます。
第5峰の大霧山の山頂。景色良いです。
でも大分足がキてます。(25.4km)
2013年12月15日 14:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
12/15 14:30
第5峰の大霧山の山頂。景色良いです。
でも大分足がキてます。(25.4km)
西や北の山々も心なしか近づいたように感じます。
2013年12月15日 14:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 14:31
西や北の山々も心なしか近づいたように感じます。
両神山も少しだけ大きく見えてます。
2013年12月15日 14:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 14:31
両神山も少しだけ大きく見えてます。
北には赤城山
2013年12月15日 14:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 14:32
北には赤城山
少し西にパンすると榛名山
2013年12月15日 14:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12/15 14:32
少し西にパンすると榛名山
さらに西にパンすると西上州のギザギザが。
2013年12月15日 14:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 14:33
さらに西にパンすると西上州のギザギザが。
大霧山からしばらく行くと牧場があります。
ウールがこちらをジッと見てましたw
2013年12月15日 15:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
12/15 15:04
大霧山からしばらく行くと牧場があります。
ウールがこちらをジッと見てましたw
これまで踏んだ山頂の数々が見えてます。
2013年12月15日 15:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 15:18
これまで踏んだ山頂の数々が見えてます。
ここまでで約30kmを踏破。
足の疲れもそうですが、舗装路が長いので足から腰に歩行の衝撃が響いてツライのなんの。
ここがバス停へ下山する最後のチャンスです。
(実際にはこの時間で下山してもバスが終わってましたが)
2013年12月15日 15:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 15:30
ここまでで約30kmを踏破。
足の疲れもそうですが、舗装路が長いので足から腰に歩行の衝撃が響いてツライのなんの。
ここがバス停へ下山する最後のチャンスです。
(実際にはこの時間で下山してもバスが終わってましたが)
ここまで来たからには最後まで行く!
ということで縦走続行!
第6峰の皇鈴山を通過!(31.1km)
2013年12月15日 15:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
12/15 15:56
ここまで来たからには最後まで行く!
ということで縦走続行!
第6峰の皇鈴山を通過!(31.1km)
だいぶ日が傾いてきました。
2013年12月15日 15:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 15:56
だいぶ日が傾いてきました。
最後のピーク登谷山クリア!(32.3km)
山頂からの景色は良さげなんですが、写真にあるように、いかんせん山頂部に無粋な建物があって雰囲気はイマイチです。
2013年12月15日 16:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 16:13
最後のピーク登谷山クリア!(32.3km)
山頂からの景色は良さげなんですが、写真にあるように、いかんせん山頂部に無粋な建物があって雰囲気はイマイチです。
さー後は寄居駅まで日没時間との勝負になります!
写真は釜伏峠です。
登谷山から降りると直ぐに舗装路になるので、指道標にしたがって進めば迷うことは無いです。
2013年12月15日 16:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
12/15 16:26
さー後は寄居駅まで日没時間との勝負になります!
写真は釜伏峠です。
登谷山から降りると直ぐに舗装路になるので、指道標にしたがって進めば迷うことは無いです。
中間平緑地で目標の10時間が経過。(35.4km)
完全に日が落ちているので舗装路であっても林の中は真っ暗ですw(要ヘッデン)
2013年12月15日 16:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
12/15 16:55
中間平緑地で目標の10時間が経過。(35.4km)
完全に日が落ちているので舗装路であっても林の中は真っ暗ですw(要ヘッデン)
街中とはいえ街灯もあまり無く気をつけて進んだんですが、何故か寄居駅ではなく隣の玉淀駅にゴール!してしまいました。(??km 寄居駅なら42.7kmでしたが)
2013年12月15日 18:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
12/15 18:33
街中とはいえ街灯もあまり無く気をつけて進んだんですが、何故か寄居駅ではなく隣の玉淀駅にゴール!してしまいました。(??km 寄居駅なら42.7kmでしたが)
撮影機器:

感想

毎年4月に開催の「外秩父七峰縦走ハイキング大会」に来年参加するつもりで、その試走をしました。

まぁ距離はあるけど低山主体だから・・・。と軽い気持ちで挑みましたが、これがキツイのなんのってw

目標は10時間台でのゴール。東武が発行している詳細地図には「10時間以内の完走が超健脚」ということだったんで少なくとも10時間台目指しましたが、まだまだだったようです。

あと、最初に予想はしていたんですが、初めての街はそれだけで迷ってしまう要因となってしまいましたね。
かなり丁寧な指道標がありますが、初めてだったので地図の確認と同時に記録写真を撮りつつ歩くのはペースがあがりませんね。あと3回ほどミスコースして30分はロスしてるので。

とは言え、自分の足試しをするには打ってつけのコースですよ。
大会本番は10時間台完走を目標にして、今冬は精進です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2511人

コメント

はじめまして
okkieさん、はじめまして
G.T.HAWKINSのザックの方ですよね、七峰帽子をかぶっていた者です
行ける所まで行くつもりですとおっしゃられていましたが彩の国ふれあい牧場のトイレ付近でお見かけした時は、もうバスの時間に間に合わない時間だったので心配していました。
七峰全てに登頂し無事ゴールされるとは凄いですね!
ぜひ来年4月の七峰縦走ハイキング大会も完歩目指してがんばってください!
2013/12/18 1:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら