記録ID: 3844567
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
日程 | 2021年12月18日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー3人 |
天候 | 曇り時々粉雪 |
アクセス |
利用交通機関
西九州自動車道 伊万里東府招IC下車
車・バイク
セブンイレブン 伊万里南波多店 竜門ダム林間駐車場
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 竜門ダム林間駐車場ー見返峠ー雌岩ー黒髪山 登山道はしっかり整備されています。途中目印のテープは少なかったです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 伊万里温泉 白磁乃湯 http://yutokuonsen.com/imari.html 入浴料:600〜700円 |
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ファイントラック:ドライレイヤー TNF:ベースレイヤー パタゴニア:R1フリース マムート:ソフトシェル モンベル:ダウン |
---|
写真
感想/記録
by Tomokiti
今年最後の山は、温泉を満喫したいということで九重方面か佐賀方面で検討した結果、黒髪山に決定。
年末ということで5人だけの参加でしたが、昔のQMCらしくもあり、和気藹々と出発。しかし向かう途中Tomokiti号の車ナビとスマホナビが異なるルートで少し遠まりしてしまいました。(ごめんなさい)
駐車場では前日からの寒波による粉雪と強風があり、少し心配しましたが、登り始めたら無問題。山頂まで快適な登山でした。
ご飯準備中にAくんのジェットボイルが着火しないアクシデントが発生。ガス切れかイグナイターが故障か。新品ガスに入れ替え、ライターで着火し、事なきを得ましたが、事前の点検が必要ですね。私も以前新品のガスを付けたらガスが出ないと言うことでモンベルでガスを交換してもらいました。(ガス管内部の軸がずれてたようでバーナーと噛み合わず)ガスの不良品もあるので自宅でチェックしてから持っていくことを推奨しますが、忘れちゃいますよね。。。
あとこの日は寒そうだったので、山頂でまったりはできないと事前に判断し、Tomokitiクッキングはなしで。次回は水餃子かチーズフォンデュをしようと思います。
2021年は緊急事態宣言の要請もあり、半分は活動できませんでしたが、10月以降は毎月活動できた点は良かったです。来年もこの調子でコロナも収まって活動できれば良いですね。今冬は寒くなりそうなので冬山にも多く行きたいなと思います。
年末ということで5人だけの参加でしたが、昔のQMCらしくもあり、和気藹々と出発。しかし向かう途中Tomokiti号の車ナビとスマホナビが異なるルートで少し遠まりしてしまいました。(ごめんなさい)
駐車場では前日からの寒波による粉雪と強風があり、少し心配しましたが、登り始めたら無問題。山頂まで快適な登山でした。
ご飯準備中にAくんのジェットボイルが着火しないアクシデントが発生。ガス切れかイグナイターが故障か。新品ガスに入れ替え、ライターで着火し、事なきを得ましたが、事前の点検が必要ですね。私も以前新品のガスを付けたらガスが出ないと言うことでモンベルでガスを交換してもらいました。(ガス管内部の軸がずれてたようでバーナーと噛み合わず)ガスの不良品もあるので自宅でチェックしてから持っていくことを推奨しますが、忘れちゃいますよね。。。
あとこの日は寒そうだったので、山頂でまったりはできないと事前に判断し、Tomokitiクッキングはなしで。次回は水餃子かチーズフォンデュをしようと思います。
2021年は緊急事態宣言の要請もあり、半分は活動できませんでしたが、10月以降は毎月活動できた点は良かったです。来年もこの調子でコロナも収まって活動できれば良いですね。今冬は寒くなりそうなので冬山にも多く行きたいなと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:187人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
今年最後のQMC登山お疲れ様でした。
コロナの中でしたが今年は案外活発に活動出来たのではないですか!
ちょっと寒かったようですが、良い登り納めが出来ましたね。
ところでジェットボイルの点火不良の件ですが、要因が2つあります。
1.イグナイター
圧電着火の場合、5度以下ぐらいになると放電性能が落ちて火花が飛んだり飛ばなかったり細くなったりしてきます。ガスの着火って非常に繊細で最適なガス濃度と適正な火花があって初めて着火するんですよね。それとイグナイターは壊れる可能性が一番高い部品でもあります。
2.ガス缶
気温や気圧の変化で着火しにくくなります。気圧は混合ガスの濃度が変わり、気温はガスの気化に影響しこれまた混合ガスの濃度に影響します。これの改善にミニモやマイクロモにはガス濃度を最適化するレギュレータがついてますが、ZIPやFLASHには付いてない。
またJBは3種(ブタン、イソブタン、プロパン)混合ですが、中身の約50%はブタン。プロバン、イソブタンはどうしても早く出てしますので、使用してるとブタンだけが残ってしまうことになります。ブタンは0度で気化しなくなります。
ちなみにガス缶のガスの混合比率は、メーカーや種類に寄って違います。
と言う事で、寒い季節や高山に行く時は、フリント式のライターを持っていくのと新しいガス缶を持って行くようにした方が良いですね。であれば物によっては富士山でも、氷点下10数度の時でも使えますよ。
めっちゃ寒かったんでしょうけど、天気も良くて絶景が見れて良かったですね!
黒髪山は低山なのに鎖場もある岩山でルートもいろいろあって楽しいですよね。
冬は難所が滝の氷瀑も良いのでは!?
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する