記録ID: 384467
全員に公開
雪山ハイキング
東海
【快晴の雪道歩き】青笹山-仏谷山-岩岳(子連れ日帰り)
2013年12月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,020m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
06:57 葵高原
07:07 林道から細島峠・青笹山方面へ分岐
07:25 青笹山新道方面へ分岐
07:36 案内標3番通過
※.途中で一箇所小休止。
07:58 案内標4番通過
08:04 案内標5番(風穴分岐。小休止。08:10発。)
08:16 案内標7番通過
08:22 案内標8番通過
08:30 案内標9番通過
※.途中で一箇所小休止。
※.以降「L案内標」の表記は静岡橘ライオンズクラブさん設置の案内標。
08:56 L案内標17・18番(稜線出会い)通過
09:06 L案内標19番通過
09:21 うつろぎ山
09:29 青笹山(L案内標20番。大休止。09:53発。)
09:59 うつろぎ山
10:15 L案内標17・18番(稜線出会い)通過
10:22 L案内標16番通過
10:26 L案内標15番通過
10:36 細島峠(L案内標14番。)
10:48 L案内標13番通過
10:59 L案内標12番通過
11:05 仏谷山(L案内標11番。)
11:15 地蔵峠(L案内標10番。小休止。11:23発。)
12:09 岩岳
12:40 地蔵峠(L案内標10番。小休止。12:49発。)
12:51 L案内標9番通過
12:57 L案内標8番通過
13:07 L案内標7番通過
13:12 正木峠(L案内標6番。)
13:50 葵高原
着替え等済まし、車で下る。
14:04 うつろぎ(冷たい天そば大盛♪)
07:07 林道から細島峠・青笹山方面へ分岐
07:25 青笹山新道方面へ分岐
07:36 案内標3番通過
※.途中で一箇所小休止。
07:58 案内標4番通過
08:04 案内標5番(風穴分岐。小休止。08:10発。)
08:16 案内標7番通過
08:22 案内標8番通過
08:30 案内標9番通過
※.途中で一箇所小休止。
※.以降「L案内標」の表記は静岡橘ライオンズクラブさん設置の案内標。
08:56 L案内標17・18番(稜線出会い)通過
09:06 L案内標19番通過
09:21 うつろぎ山
09:29 青笹山(L案内標20番。大休止。09:53発。)
09:59 うつろぎ山
10:15 L案内標17・18番(稜線出会い)通過
10:22 L案内標16番通過
10:26 L案内標15番通過
10:36 細島峠(L案内標14番。)
10:48 L案内標13番通過
10:59 L案内標12番通過
11:05 仏谷山(L案内標11番。)
11:15 地蔵峠(L案内標10番。小休止。11:23発。)
12:09 岩岳
12:40 地蔵峠(L案内標10番。小休止。12:49発。)
12:51 L案内標9番通過
12:57 L案内標8番通過
13:07 L案内標7番通過
13:12 正木峠(L案内標6番。)
13:50 葵高原
着替え等済まし、車で下る。
14:04 うつろぎ(冷たい天そば大盛♪)
天候 | 快晴(風もほとんど無しのドピーカン♪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新東名 新静岡ICを出たら信号を左折し、後は道なりに梅ヶ島方面へ。 渡(Do)の集落を越え暫くすると、右手から流れ込む沢を渡る「白澤橋」が出て来る。 橋を渡って、右斜め前方に見えるアスファルトの上り坂に入る。 (「真富士の里」から約7km。「有東木」、「うつろぎ」等の看板有。) ひたすら道なりに走って行くと、有東木の集落を越え、林道に入って行くが、ここもひたすら道なりに。 ラインが引かれた駐車場らしい駐車場が出て来たら、そこが「葵高原」(約10台駐車可。おおよそ一般の人がイメージする所謂「高原」とはかけ離れているがw) 6:36現着時点で先行車無し。13:50帰着時点で私の車を含め4台。 万一「葵高原」が満車の場合、そのまま走って行けば、突き当たり(正木峠方面への左折道先。)に駐車スペース有。(「葵高原」迄歩いて5分程度。) 【CVS/GS】 新静岡IC出口のローソン、その先のサークルKが最後のコンビニ。 早朝、夜間に営業しているGSは無し。 【公衆トイレ】 「安倍ごころ」、 平野手前で左に出て来る「真富士の里」、 いづれも照明の点灯無し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】 特にありません。 ほぼ全面雪道でしたが、岩岳山頂付近を除き、深くても踝程度で、雪質もザクザクとグリップが効き、歩き易いものでした。 とは言え、雪道ですので気を付けましょう。 日が高くなって来ると、日の当たる南向きの急登は雪、溶け跡の泥濘共に滑り易くなって来ます。(特に後者。) 今回のコースで言えば、細島峠-仏谷山間、地蔵峠-岩岳間がそれに該当します。 【道迷い】 特にありません。 土曜日に登られたであろう方々の踏み跡が明瞭でした。 感謝! 【下山後周辺情報】 「うつろぎ」 山葵発祥の地、手摘み高級茶の里「有東木」の茶屋(?)です。 冷たい天そばは絶品で、私の下山後の楽しみの一つです! 山葵漬けは好きな方が、「今迄で一番美味しい!」と言ってましたw ホウバ餅、きんつばもありますが、きんつばは「真富士の里」の方が焼きたてが手に入る確率が高くオススメ。 食べた事無いけれど山葵アイス、お茶アイス、南瓜アイスなんてのもありますw 「真富士の里」 きんつば、手作りこんにゃく 「安倍ごころ」 子供(小学校四年生位迄?)が楽しく遊べる場所です。 温泉では無いですが、無料の足湯があります。 「白鳥食堂」 新静岡IC方向に向かって「安倍ごころ」の先の信号を渡って暫くすると、右手側に出て来ます。 亜流ではありますが、「静岡おでん」の雰囲気は味わって頂ける店じゃないかと思います。 |
写真
06:36 葵高原
「高原」のイメージとはちょいと違いますw
どなたかが白線を引いてくれて以来、随分と停め易くなりました。改めて感謝!
ここ迄雪も凍結も無し!
06:57写真の手前右より、コンクリートの道を登り始めます。
「高原」のイメージとはちょいと違いますw
どなたかが白線を引いてくれて以来、随分と停め易くなりました。改めて感謝!
ここ迄雪も凍結も無し!
06:57写真の手前右より、コンクリートの道を登り始めます。
07:34 「一本橋」
新道分岐からの人工林が、ここを境にガレ場に変わります。
先回の写真は分り難かったので、次男を渡らせて撮りましたが・・・相変わらずw
81kgの私でも渡れますw
新道分岐からの人工林が、ここを境にガレ場に変わります。
先回の写真は分り難かったので、次男を渡らせて撮りましたが・・・相変わらずw
81kgの私でも渡れますw
07:51 ヒノキザレの途中にある炭焼小屋跡(シーチキン大浴場w)
次男、割と早く小休止を求めて来ました。
雪はザクザクグリップして、普段のガレガレ、ザレザレの道より遥かに歩き易いのに!?
次男、割と早く小休止を求めて来ました。
雪はザクザクグリップして、普段のガレガレ、ザレザレの道より遥かに歩き易いのに!?
08:57 稜線出会い
ここの眺望で、今日がどんな日なのかを占えます。
明らかに・・・今日はサイコーの登山日和だぁ〜!w
ここで、次男は野生のリスを始めて見て「目が合った!」と大興奮!w
ここの眺望で、今日がどんな日なのかを占えます。
明らかに・・・今日はサイコーの登山日和だぁ〜!w
ここで、次男は野生のリスを始めて見て「目が合った!」と大興奮!w
11:21
地蔵峠と言うだけあって、稜線=県境を一寸山梨方面に下った所にお地蔵さんが居ます。
忘れず手を合わせて行きましょう!
この後、岩岳から下って来たと言う夫婦二人のパーティーと出会う。
地蔵峠と言うだけあって、稜線=県境を一寸山梨方面に下った所にお地蔵さんが居ます。
忘れず手を合わせて行きましょう!
この後、岩岳から下って来たと言う夫婦二人のパーティーと出会う。
12:09 岩岳
着きました!
岩岳も仏谷山と似て、急坂で挟まれたピーク周辺になだらかな稜線歩きが続くのですが、仏谷山の「台形山」に対し、こちらは二つのピークを持つ言うなれば「おっぱい山」w
着きました!
岩岳も仏谷山と似て、急坂で挟まれたピーク周辺になだらかな稜線歩きが続くのですが、仏谷山の「台形山」に対し、こちらは二つのピークを持つ言うなれば「おっぱい山」w
撮影機器:
感想
先週で青笹山-山伏間が繋がった訳ですが −
青笹山-地蔵峠間はGPS導入前且つ、ソロで繋いだ(次男は細島峠-地蔵峠間を歩いた事が無い。)という事と、地蔵峠-岩岳間はGPSをオンにしていなかった事から、年内にまとめてやっつけておこうと思っていました。
木、金で積雪しているものと思われましたので、one-hunterさんの大光、真富士のレコと、天気予報を見ながら、土曜日よりも日曜日の方が−
1)万一林道に積雪・凍結があっても溶けているだろう事、
2)土曜に歩いた人のトレースが利用出来るだろう事、
3)風も無く、気温も上がるであろう事、
4)先週の山伏以降、右アキレス腱が痛く、びっこ引いた状態だった為、
少しでも時間を稼ぎたかった事
から日曜日に登る事に決めました。
ってのは嘘では無いですけどw、金曜日に東京で忘年会があった事が主要因ですw
でも、今日行って本当に良かった〜ッ!
車での経路に雪、凍結は無し。
登山道は、ほぼ全面雪でしたけど、ほとんどの行程が、ザクザクと駆け出せる程グリップの良い雪、雪、雪!
雪が無い時よりも、膝にも優しく歩き易い位でした。
そして、ピーカン、(ほぼ)無風の中、最高の眺望!
長袖Tシャツに、薄手のフリース一枚で、雪歩きを心行く迄満喫しました!
嗚呼〜楽しかったッ!やっぱ良いよな〜!冬の低山!
来週は、ずっとずっと低い山、毎朝登ってる浅間山から、賤機山-鯨ヶ池間をピストンの予定です♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する