ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384519
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

のんびり陽だまりハイク。神楽山-御前山-馬立山-菊花山

2013年12月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:42
距離
6.4km
登り
637m
下り
605m

コースタイム

猿橋駅8:13
9:11神楽山9:13
9:30御前山9:55
10:40馬立山11:07
12:05菊花山12:25
12:55大月駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありませんが、一部雪が付いていますのでスリップに注意してください。
猿橋駅8:13出発。寒い。
路面の凍結しているところがあります。
信号を渡りこの道を進みます。
2011年01月01日 00:00撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 0:00
猿橋駅8:13出発。寒い。
路面の凍結しているところがあります。
信号を渡りこの道を進みます。
青空が綺麗。
今日来て良かったと思う瞬間です。
2011年01月01日 00:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/1 0:43
青空が綺麗。
今日来て良かったと思う瞬間です。
9:11
神楽山(673m)三角点。
結構な積雪です。
2011年01月01日 00:53撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/1 0:53
9:11
神楽山(673m)三角点。
結構な積雪です。
9:30御前山(730m)。
ここも好きな場所です。
2011年01月01日 01:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
1/1 1:14
9:30御前山(730m)。
ここも好きな場所です。
富士山がドーンと見え・・
2011年01月01日 01:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
1/1 1:14
富士山がドーンと見え・・
富士山の右に三つ峠山。
2011年01月01日 01:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/1 1:14
富士山の右に三つ峠山。
富士山の左手前に九鬼山。
このコースを歩く人は九鬼山へ向かうか九鬼山から下ってここに来ます。
2011年01月01日 01:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/1 1:16
富士山の左手前に九鬼山。
このコースを歩く人は九鬼山へ向かうか九鬼山から下ってここに来ます。
南側に集落が見えます。
2011年01月01日 01:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/1 1:15
南側に集落が見えます。
西側。
中央道も見えます。
2011年01月01日 01:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/1 1:16
西側。
中央道も見えます。
左側はスパッと落ちています。
2011年01月01日 01:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 1:15
左側はスパッと落ちています。
このイワイワの頂上、結構気に入っています。
誰もいません。
お腹が空いたので昼ごはんには早いですがおにぎり、スープ、焼きちくわ、ゆで卵で食事を摂ります。
2011年01月01日 01:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 1:16
このイワイワの頂上、結構気に入っています。
誰もいません。
お腹が空いたので昼ごはんには早いですがおにぎり、スープ、焼きちくわ、ゆで卵で食事を摂ります。
青空。
良い天気です。
気分は最高!
腹ごしらえも出来たので9:55御前山を出発します。
2011年01月01日 01:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 1:37
青空。
良い天気です。
気分は最高!
腹ごしらえも出来たので9:55御前山を出発します。
北側の山々。
2011年01月01日 01:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/1 1:49
北側の山々。
気持ちの良い尾根道。
右は植林を網で鹿から守っています。
2011年01月01日 01:50撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 1:50
気持ちの良い尾根道。
右は植林を網で鹿から守っています。
滝子山から連なる南大菩薩の山々。
2011年01月01日 01:53撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
1/1 1:53
滝子山から連なる南大菩薩の山々。
10:40馬立山(797m)。
今日の最高峰です。
九鬼山から下って来るときはいつもここで昼食になります。
今日はここでコーヒータイム。
2011年01月01日 02:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 2:24
10:40馬立山(797m)。
今日の最高峰です。
九鬼山から下って来るときはいつもここで昼食になります。
今日はここでコーヒータイム。
さっき九鬼山から歩いてきた人と会いました。
今日初めて人と会いました。
出発しようとしたところで10人ぐらいのパーティーが登って来ました。
やはり九鬼山まで行くようです。
11:07私はここから引き返し菊花山へ向かいます。
2011年01月01日 02:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/1 2:25
さっき九鬼山から歩いてきた人と会いました。
今日初めて人と会いました。
出発しようとしたところで10人ぐらいのパーティーが登って来ました。
やはり九鬼山まで行くようです。
11:07私はここから引き返し菊花山へ向かいます。
途中富士山も見え・・
2011年01月01日 03:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/1 3:43
途中富士山も見え・・
このイワイワが菊花山です。
2011年01月01日 03:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 3:48
このイワイワが菊花山です。
12:05菊花山(643m)頂上。
2011年01月01日 03:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/1 3:48
12:05菊花山(643m)頂上。
富士山に・・
2011年01月01日 03:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/1 3:49
富士山に・・
右側の三つ峠。
2011年01月01日 03:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/1 3:49
右側の三つ峠。
北側の滝子山から連なる南大菩薩の山々。
2011年01月01日 03:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/1 3:49
北側の滝子山から連なる南大菩薩の山々。
左、百蔵山。右、扇山。
間に権現山が見えています。
2011年01月01日 03:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
1/1 3:49
左、百蔵山。右、扇山。
間に権現山が見えています。
百蔵山の麓に中央道と街並み。
絶景に出発が遅れます。
後で登って来られた二人の女性も絶景に興奮状態でした。
12:25下山開始。
2011年01月01日 03:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
1/1 3:49
百蔵山の麓に中央道と街並み。
絶景に出発が遅れます。
後で登って来られた二人の女性も絶景に興奮状態でした。
12:25下山開始。
富士山。
2011年01月01日 04:11撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
1/1 4:11
富士山。
富士急行線沿いの集落の向こうに富士山。
2011年01月01日 04:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 4:14
富士急行線沿いの集落の向こうに富士山。
12:55大月駅に着きました。
駅の中のうどんやさんでうどんを食べウトウトしながら帰途につきました。
久し振りにのんびりの山行が出来ました。
2011年01月01日 04:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1/1 4:38
12:55大月駅に着きました。
駅の中のうどんやさんでうどんを食べウトウトしながら帰途につきました。
久し振りにのんびりの山行が出来ました。
撮影機器:

感想

2度も風邪を引いてしまい、最初のは夜中に咳が出て、後のはお腹に来て1週間ほとんどまともに食事が摂れずに山からも遠ざかってしまいました。
健康管理に問題があったかも知れません。

今日は久し振りの山行です。
猿倉からの御前山はいつも九鬼山からの下りの時に使う道でいつか猿倉から登って見ようと思っていましたがずっと果たせずにいました。
登りが1時間ぐらいなのでなかなか普通の時は来ないところでした。
今回、病み上がりで優しいコースをあれこれ考え、行くなら「今でしょう!」と決定しました。

今日はてっきり相当寒いだろうと思い、ネックウォーマーまでしてゆきましたが、風もなく良い天気で途中からぽかぽか陽気の陽だまりハイキングとなりました。

御前山のイワイワの頂上が結構お気に入りだったのですが、今回初めて行った菊花山の頂上は大月からすごく近い割に眺望の良いきもちの良い山頂でした。
また今度大月から菊花山に登って見ようとも思いました。

暫くのお休みでまだ筋力が全然快復していませんが徐々にレベルを戻して行き、元の山歩きを復活しようと思います。
結局これが2013年最後の山歩きになりました。
来年は健康管理に気を付けて今年以上に良い山歩きをしようと思います。
来年もよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

徐々に回復ですね
風も無く景色も良く、且つ人が少なくて!
最高の地味なルート(笑)!!!
里の風景がこんなに近く見えるのですね。
真っ白な富士山に会えて良い山行♪
筋肉が落ちてしまうという感覚、よくわかります。
でもこれまでに鍛えた筋肉があるのですからきっとすぐに復活しますよ〜!!!
2013/12/22 21:32
montfleurさん
montfleurさん、ご心配お掛けしております。
菊花山、低山にしては360度の眺望。
尾根道も良い感じでまた登って見ようと思いました。
筋肉は正直です。
年内もう少しレベルを上げて歩いて見ようと思います。
2013/12/23 8:00
いよいよですね!
殆ど雪が見られませんね。
好調な歩き出しで、先が見えてきて良かったですね。

hakkutuさんが歩いたコースとほぼ同じく歩いた事がありますが、意外に面白いですよね。
2013/12/23 22:09
意外と良かったです。
hukusiaさん、いつも九鬼山からの下りでしか歩いたことがなかったコースでした。
その上いつも御前山に行ってしまうので菊花山には永遠に行けないかと思っていました。
菊花山、意外と良い感じの山でした。
今度は菊花山だけ行ってみようかと思っています。
景色抜群です。
2013/12/24 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大月駅=菊花山=御前山=猿橋駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら