地元っ子の山 黍生山


- GPS
- 02:06
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 437m
- 下り
- 440m
コースタイム
14:40 黍生山登山口
15:05 黍生山山頂 15:15
15:40 井ノ口車道出合い
16:10 大島BT
天候 | 曇り(朝は久しぶりの 晴れっ) 出発時は曇りでしたが、時折日差しが覗くいい天気でした! 山頂では、眺望もあり 満足な天気です! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありませんが、下山に使用したコースは、中電の鉄塔をつなぐ作業道だと思います。地図には記載なし! |
写真
黄色がお気に入りです。うらも・おもても。
感想
黍生山・・・ 近くにあっても 未踏峰の山!
年内最後の締めには、絶好の山!
なんだか、外に出るのが不精になるこの季節に、朝から絶好の晴れ間が心を揺さぶります!
てな、思いはあまりなく、昼から時間が空いたのでどこに行こうか考えるまでもなく、以前登るつもりでいた近くの山に駆け上りました!
今回のスタートは、大島バス停 ここからなら、アップを兼ねて登山口まで軽くジョグしながら行けます。
秘密兵器が力を発揮するためには絶好のスタートポイント!だったはず・・・。
天気は、晴れ曇りでしたが、眺望もあり、黍生山の楽しみ方もまだまだありそうだと気づきました。今度は風のない晴天を狙って山ランチを食べに登ります!
今回のトリップは、たった2時間のトレッキングでしたが、来年の目標が、楽しみ方が決まったトレッキング?ラン?になりました。
秘密兵器は、来年大活躍ができるように、まずは自分を鍛えます。
【DIY GPS】
平面距離 10.7km
沿面距離 11.2km
総移動時間 02:06:23
最高標高 378m
最低標高 81m
累計標高(+) 1304m
累計標高(-) 1304m
平均速度 5.1km/h
最高速度 17.3km/h
お疲れ様でした。
※統計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
--------------------------------
DIY GPS Ver 1.7.5
http://diygps.net/
DIY GPS AppStore
http://itunes.apple.com/jp/app/diy-gps/id393724766?mt=8
Here.info
http://keijiweb.com/down/hereinfo/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年最後の山行お疲れ様でした。
攻撃的な配色のサロモンいいですね。
鈴鹿縦走目標でしたか、私も来年してみたいと本日
県境尾根を偵察に行ってきました。凄い雪でした。
私も、トレランシューズ欲しくなってしまいました。
naoykといいます〜はじめまして〜
黍生、いいですね〜
小さいながら山頂は展望が良くて
アベマキの林や、松の落ち葉のフカフカの道
ちょっと行くには最適ですね
また地元に帰った時に登ってみま〜す
鈴鹿も、もう冬のシーズン突入ですね!
年内は、チャンスがあれば猿投山に登ろうかと思っています。
鈴鹿縦走は、今年中途半端に断念したので来年こそは何とか歩いてみたいと思います。
その先は、higurasiさんがチャレンジされた、六甲全山縦走ができれば、と狙っています。
只今、来年に向けて、妄想中です!
サロモン 意外に安かったですよ?
ちなみにヒマラヤで買いました。
naoykさん コメントありがとうございます。
黍生山 地元の山ですが 初めて登りました!
山頂は、スペースもあり 展望もあり でした。
天気のいい日に、山ランチに気軽に行けそうな山です!
地域の方々に愛されている山だと感じました!
いいですね!
初日の出にオススメの山ありますか?
makinosukeさん こんにちは!
初日の出を山から眺めるのは、寒そうですね!
初詣に猿投神社、安全祈願を兼ねて猿投山が
オススメかな!
年末年始、暴飲暴食に備えて近場の山を徘徊します!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する