ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384651
全員に公開
ハイキング
東海

地元っ子の山 黍生山

2013年12月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:06
距離
10.7km
登り
437m
下り
440m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

14:00 大島BT 
14:40 黍生山登山口 
15:05 黍生山山頂  15:15  
15:40 井ノ口車道出合い
16:10 大島BT
天候 曇り(朝は久しぶりの 晴れっ)
出発時は曇りでしたが、時折日差しが覗くいい天気でした!
山頂では、眺望もあり 満足な天気です!
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、下山に使用したコースは、中電の鉄塔をつなぐ作業道だと思います。地図には記載なし!
本日の秘密兵器! 来年こそ鈴鹿縦走を心に秘めてNewアイテム 『サロモン XAPRO3D ウルトラ2』
2013年12月22日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
12/22 13:56
本日の秘密兵器! 来年こそ鈴鹿縦走を心に秘めてNewアイテム 『サロモン XAPRO3D ウルトラ2』
ロングなトレッキング用に、軽めのシューズでソールがある程度硬さがあって、山で使えるもの を探していると・・・! ”これっ” でした。
黄色がお気に入りです。うらも・おもても。
2013年12月22日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
6
12/22 13:56
ロングなトレッキング用に、軽めのシューズでソールがある程度硬さがあって、山で使えるもの を探していると・・・! ”これっ” でした。
黄色がお気に入りです。うらも・おもても。
本日の天気・・・。 微妙・・・。でも晴れぇだったなあ・・・。
2013年12月22日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 14:09
本日の天気・・・。 微妙・・・。でも晴れぇだったなあ・・・。
黍生山登山口の入口っ!
2013年12月22日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
12/22 14:39
黍生山登山口の入口っ!
この分岐は、左っ!
2013年12月22日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 14:39
この分岐は、左っ!
そのまま登っていくと、また左っ!
2013年12月22日 14:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
12/22 14:41
そのまま登っていくと、また左っ!
あとは看板に従って登っていきましょう!
2013年12月22日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/22 14:50
あとは看板に従って登っていきましょう!
いくつか登山道がありますが、山頂へは看板に従ってひたすら登っていきましょう!
2013年12月22日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/22 14:50
いくつか登山道がありますが、山頂へは看板に従ってひたすら登っていきましょう!
いくつかの鉄塔ポイントを越えて行きます!
2013年12月22日 14:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 14:59
いくつかの鉄塔ポイントを越えて行きます!
山頂まであと少し!だと思います!
2013年12月22日 14:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/22 14:59
山頂まであと少し!だと思います!
気持ち良さげな 木のトンネル!
2013年12月22日 14:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/22 14:59
気持ち良さげな 木のトンネル!
作業道?に出ました。ここまで車で来れるのかなあ?
2013年12月22日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 15:02
作業道?に出ました。ここまで車で来れるのかなあ?
ここからが、最後の取り付きのようです!
2013年12月22日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 15:03
ここからが、最後の取り付きのようです!
作業道はどこへ続くのか・・・?謎のままですがとりあえず山頂を目指します!
2013年12月22日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 15:03
作業道はどこへ続くのか・・・?謎のままですがとりあえず山頂を目指します!
天気は・・・。こんな感じです!
2013年12月22日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
12/22 15:03
天気は・・・。こんな感じです!
地元の方々が、竹の杖を準備しているようです!
2013年12月22日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/22 15:03
地元の方々が、竹の杖を準備しているようです!
今後登られる方、大切にご使用ください!
2013年12月22日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
12/22 15:03
今後登られる方、大切にご使用ください!
一気に山頂まで登ります!
2013年12月22日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/22 15:07
一気に山頂まで登ります!
遠くに見えるは、 雪をまとった恵那山 コンディションがよければ 中央アルプスも見えるそうです!
2013年12月22日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
12/22 15:07
遠くに見えるは、 雪をまとった恵那山 コンディションがよければ 中央アルプスも見えるそうです!
黍生山 山頂の標識!
2013年12月22日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
12/22 15:07
黍生山 山頂の標識!
黍生城についての”うんちく”が書かれています!興味のある方は拡大してどうぞ・・・。ちなみに標高374mです!
2013年12月22日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/22 15:08
黍生城についての”うんちく”が書かれています!興味のある方は拡大してどうぞ・・・。ちなみに標高374mです!
猿投山が見えます!
2013年12月22日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
12/22 15:09
猿投山が見えます!
この方向はたぶん・・・。
2013年12月22日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
12/22 15:10
この方向はたぶん・・・。
ただいまの温度!4°
2013年12月22日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 15:10
ただいまの温度!4°
ただいまの温度!4°
2013年12月22日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 15:10
ただいまの温度!4°
どこから眺めても、猿投山!
2013年12月22日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
12/22 15:17
どこから眺めても、猿投山!
どこから眺めても、ここは・・・。
2013年12月22日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 15:17
どこから眺めても、ここは・・・。
黍生山から猿投山!
2013年12月22日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
12/22 15:18
黍生山から猿投山!
下山途中の休憩ポイント!次回はここで休もっかな?
2013年12月22日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/22 15:20
下山途中の休憩ポイント!次回はここで休もっかな?
紛らわしい分岐ポイント!
2013年12月22日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/22 15:23
紛らわしい分岐ポイント!
標識通り左に曲がります!
2013年12月22日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 15:23
標識通り左に曲がります!
すぐに分岐ポイント!
2013年12月22日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 15:23
すぐに分岐ポイント!
取り付きポイントである東口への矢印と・・・。
2013年12月22日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 15:23
取り付きポイントである東口への矢印と・・・。
井ノ口へ下山する矢印! 今回は井ノ口へダッシュで下山!
2013年12月22日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 15:23
井ノ口へ下山する矢印! 今回は井ノ口へダッシュで下山!
途中に標識もあり・・・。
2013年12月22日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 15:25
途中に標識もあり・・・。
沢から水も・・・。飲めそうです!
2013年12月22日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
12/22 15:27
沢から水も・・・。飲めそうです!
鉄塔ポイントから定番ショット!途中から中電さんの作業道と思われる道を歩かせていただきました!
2013年12月22日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 15:30
鉄塔ポイントから定番ショット!途中から中電さんの作業道と思われる道を歩かせていただきました!
作業道から、車道へ飛び出したポイント!
2013年12月22日 15:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 15:39
作業道から、車道へ飛び出したポイント!
入口はこんな感じでした。
2013年12月22日 15:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 15:39
入口はこんな感じでした。
右側に、中電の標識が地味に写っています!
2013年12月22日 15:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/22 15:40
右側に、中電の標識が地味に写っています!
これからは、日が落ちるまでに帰りましょう!
2013年12月22日 15:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
12/22 15:40
これからは、日が落ちるまでに帰りましょう!
大島BT到着!
2013年12月22日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/22 16:07
大島BT到着!
まだ日は沈んでいませんでした!
2013年12月22日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
12/22 16:08
まだ日は沈んでいませんでした!
撮影機器:

感想

黍生山・・・ 近くにあっても 未踏峰の山!

年内最後の締めには、絶好の山!

なんだか、外に出るのが不精になるこの季節に、朝から絶好の晴れ間が心を揺さぶります!

てな、思いはあまりなく、昼から時間が空いたのでどこに行こうか考えるまでもなく、以前登るつもりでいた近くの山に駆け上りました!

今回のスタートは、大島バス停 ここからなら、アップを兼ねて登山口まで軽くジョグしながら行けます。
秘密兵器が力を発揮するためには絶好のスタートポイント!だったはず・・・。

天気は、晴れ曇りでしたが、眺望もあり、黍生山の楽しみ方もまだまだありそうだと気づきました。今度は風のない晴天を狙って山ランチを食べに登ります!

今回のトリップは、たった2時間のトレッキングでしたが、来年の目標が、楽しみ方が決まったトレッキング?ラン?になりました。

秘密兵器は、来年大活躍ができるように、まずは自分を鍛えます。

【DIY GPS】

平面距離  10.7km
沿面距離  11.2km
総移動時間 02:06:23

最高標高 378m
最低標高 81m

累計標高(+) 1304m
累計標高(-) 1304m

平均速度 5.1km/h
最高速度 17.3km/h

お疲れ様でした。

※統計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。

--------------------------------
DIY GPS Ver 1.7.5
http://diygps.net/

DIY GPS AppStore
http://itunes.apple.com/jp/app/diy-gps/id393724766?mt=8

Here.info
http://keijiweb.com/down/hereinfo/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人

コメント

hrms-kさん、今晩は
今年最後の山行お疲れ様でした。
攻撃的な配色のサロモンいいですね。
鈴鹿縦走目標でしたか、私も来年してみたいと本日
県境尾根を偵察に行ってきました。凄い雪でした。
私も、トレランシューズ欲しくなってしまいました。
2013/12/23 22:30
hrms-kさん、はじめまして〜
naoykといいます〜はじめまして〜

黍生、いいですね〜
小さいながら山頂は展望が良くて
アベマキの林や、松の落ち葉のフカフカの道
ちょっと行くには最適ですね

また地元に帰った時に登ってみま〜す
2013/12/24 18:16
higurasiさん こんにちは!
鈴鹿も、もう冬のシーズン突入ですね!
年内は、チャンスがあれば猿投山に登ろうかと思っています。
鈴鹿縦走は、今年中途半端に断念したので来年こそは何とか歩いてみたいと思います。 藤原から御在所まで歩ければと思っています。
その先は、higurasiさんがチャレンジされた、六甲全山縦走ができれば、と狙っています。 夢に終わるかもしれませんが・・・。

只今、来年に向けて、妄想中です!
サロモン 意外に安かったですよ? 
ちなみにヒマラヤで買いました。
2013/12/24 18:46
naoykさん コメントありがとうございます。
naoykさん コメントありがとうございます。

黍生山 地元の山ですが 初めて登りました!
山頂は、スペースもあり 展望もあり でした。
天気のいい日に、山ランチに気軽に行けそうな山です!

地域の方々に愛されている山だと感じました! いい山です!
2013/12/24 20:21
山らんち!
いいですね!
初日の出にオススメの山ありますか?
2013/12/25 16:19
Re:山らんち!
makinosukeさん こんにちは!

初日の出を山から眺めるのは、寒そうですね!

初詣に猿投神社、安全祈願を兼ねて猿投山が
オススメかな!

年末年始、暴飲暴食に備えて近場の山を徘徊します!
2013/12/25 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら