ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3849411
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

打見山(深雪雪中行軍)

2021年12月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
11.2km
登り
1,018m
下り
1,003m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:48
合計
7:00
8:07
14
9:01
9:01
90
10:31
10:44
60
11:44
13:16
27
13:43
13:46
38
14:24
14:24
43
15:07
15:07
0
15:07
ゴール地点
天候 晴れ・午後ちょっと曇り

車載の気温計で 0℃。寒波、大雪の翌日の晴れの放射冷却のせい?
気温は低いけれども、キタダカ道はそよ風で汗ばみました。
山頂付近はまずまずの強風。気温不明。手がかじかんで直らなかったので、ー5℃くらい?寒かったー。
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湖東は雪がほぼゼロだったのですが、さすがに湖西は雪の量も多く、湖西道路は除雪されたあとが見えました。除雪、ありがとうございます。
コース状況/
危険箇所等
【キタダカ道往復】
 登り始めたところからすでに積雪でした。だんだん歩きにくくなってきたので上の砂防ダムを少し過ぎたところでアイゼンを装着しました。
 天狗杉までは木の上の雪が溶けて雫が落ちてきたり、時には雪の塊が落ちてきたり、傘をさして歩きました。傘が無いとびしょびしょだったかもです。
 天狗杉から上は雪も深く、先行者の足跡はスノーシューのかたの物のみで、跡をたどってもズボズボと足がめり込んで、かなり体力消耗しました。(帰ってきてから夜、太ももの筋肉がつる現象が多発。)上の急な斜面の所はさらに歩きにくく、登りづらかった。吹き溜まりの所でまたまで両足がすっぽり雪にはまり込んだときは往生しました。
 展望所にもなっている上の小さな鳥居の祠の所から先、先行者のかたの足跡もなくなり、しばらくラッセルしましたが、夏道がわからなくなり、滑落の可能性もあったので頂上を目前に断念して返ってきました。
JR志賀駅から。(正確にはパン屋さんの横から)
もうスキーできそうなくらい積もっていそうに見えます。
8時ちょっと過ぎて出発。
2021年12月19日 07:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
12/19 7:51
JR志賀駅から。(正確にはパン屋さんの横から)
もうスキーできそうなくらい積もっていそうに見えます。
8時ちょっと過ぎて出発。
ちょっと登ったところで琵琶湖を振り返りました。鈴鹿の山が良く見えます。
2021年12月19日 08:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/19 8:20
ちょっと登ったところで琵琶湖を振り返りました。鈴鹿の山が良く見えます。
湖北のほうは曇ってきました。
2021年12月19日 08:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/19 8:20
湖北のほうは曇ってきました。
芭蕉。冬越し中。
2021年12月19日 08:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/19 8:24
芭蕉。冬越し中。
鹿の足跡が多数。
2021年12月19日 08:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/19 8:25
鹿の足跡が多数。
琵琶湖バレイ駐車場との分岐点の所。
この上からすでに積雪のキタダカ道です。
2021年12月19日 08:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/19 8:39
琵琶湖バレイ駐車場との分岐点の所。
この上からすでに積雪のキタダカ道です。
クリスマスツリーがあちこちに。
2021年12月19日 09:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/19 9:00
クリスマスツリーがあちこちに。
砂防ダムのところ。
2021年12月19日 09:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/19 9:16
砂防ダムのところ。
砂防ダムも過ぎて少し登った所からずいぶんと歩きにくくなってきたのでアイゼンを付けました。今回は10本爪。
2021年12月19日 09:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/19 9:49
砂防ダムも過ぎて少し登った所からずいぶんと歩きにくくなってきたのでアイゼンを付けました。今回は10本爪。
ずっとこんな感じです。
2021年12月19日 10:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/19 10:21
ずっとこんな感じです。
なぜかミニオンがいました。
2021年12月19日 10:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/19 10:22
なぜかミニオンがいました。
雪多し。
2021年12月19日 10:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/19 10:29
雪多し。
つららも
2021年12月19日 10:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/19 10:31
つららも
スキー場でよく見る景色。
2021年12月19日 10:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/19 10:38
スキー場でよく見る景色。
今日の天狗杉
2021年12月19日 10:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
12/19 10:45
今日の天狗杉
2021年12月19日 11:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/19 11:25
2021年12月19日 11:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
12/19 11:38
今日のクロトノハゲ
2021年12月19日 11:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/19 11:47
今日のクロトノハゲ
琵琶湖テラス
2021年12月19日 11:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/19 11:49
琵琶湖テラス
クロトノハゲから湖北。伊吹山が見えなくなってしまいました。
2021年12月19日 11:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/19 11:49
クロトノハゲから湖北。伊吹山が見えなくなってしまいました。
急斜面を一つのりきったあとの次の急斜面の手前で。
2021年12月19日 12:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/19 12:13
急斜面を一つのりきったあとの次の急斜面の手前で。
2021年12月19日 12:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/19 12:29
上の小さな鳥居と祠の所。すぐそこにふきだまりがあるのに気が付かず、両足、股まですっぽりおちこんでしまいました。
2021年12月19日 12:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/19 12:35
上の小さな鳥居と祠の所。すぐそこにふきだまりがあるのに気が付かず、両足、股まですっぽりおちこんでしまいました。
展望のほこら。ちょっとこわいけど行ってみます。
2021年12月19日 12:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/19 12:38
展望のほこら。ちょっとこわいけど行ってみます。
今日も琵琶湖が美しい
2021年12月19日 12:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
12/19 12:39
今日も琵琶湖が美しい
このあたりは寒風の強風。おかげできれいな樹氷が見えました。
2021年12月19日 12:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
12/19 12:43
このあたりは寒風の強風。おかげできれいな樹氷が見えました。
樹氷ー2
2021年12月19日 12:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
12/19 12:44
樹氷ー2
さらに山頂へ向かうも、先行者の足跡もなくなってしまいました。夏道がどこかまったくわかりません。手探りですこしラッセルしましたが、道を外れると左側は結構急斜面なので、途中であきらめることにしました。
2021年12月19日 12:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/19 12:45
さらに山頂へ向かうも、先行者の足跡もなくなってしまいました。夏道がどこかまったくわかりません。手探りですこしラッセルしましたが、道を外れると左側は結構急斜面なので、途中であきらめることにしました。
ラッセルをがんばったところで、「今日の蓬莱山」
これが精一杯で、引き返しました。
2021年12月19日 12:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
12/19 12:50
ラッセルをがんばったところで、「今日の蓬莱山」
これが精一杯で、引き返しました。
緩斜面のくだりは結構楽でした。積雪で道はフラットになり、クッションにもなって歩きやすい。
2021年12月19日 13:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/19 13:26
緩斜面のくだりは結構楽でした。積雪で道はフラットになり、クッションにもなって歩きやすい。
下りの天狗杉。
2021年12月19日 13:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/19 13:45
下りの天狗杉。
アイゼンは、装着するとき、外すとき、タイミングが難しいですね。かなり下におりてようやく雪が途切れてきました。
2021年12月19日 14:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/19 14:34
アイゼンは、装着するとき、外すとき、タイミングが難しいですね。かなり下におりてようやく雪が途切れてきました。
樹下神社のヒノキの木に付いていた実。たわわになっていました。
2021年12月19日 14:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/19 14:56
樹下神社のヒノキの木に付いていた実。たわわになっていました。
樹下神社
2021年12月19日 14:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
12/19 14:57
樹下神社
志賀駅に到着。おつかれ山。
2021年12月19日 15:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12/19 15:08
志賀駅に到着。おつかれ山。

装備

備考 反省点:厚手のソックスを履いて行けばよかった。いつもの雪山は、雪や氷の”上”を歩いていたので特に感じなかったのですが、この日は終始雪の”中”を歩いていたので、思った以上に登山靴の中が冷えて普通のソックスだけでは指先が痛くなってしまいました。

それから、絶対に転ばないと思っていたのに、上の方の深雪に足を取られて何度か転ぶ羽目になってしまいました。最初からゴアテックスのレインウェアのズボンをはいていたほうが良かったと思います。

転ぶことを前提に、スキー用の手袋をはいていいたほうがよかったです。

二本杖はどちらかというとスキー用のストックのほうが良かったです。

傘をさして正解でした。木の上に積もった雪がとけて水滴が多量に落ちてきたり雪の塊がおちてきたり、傘が無いとかなり濡れたはずです。

【雪目対策】
 デジカメのモニター画面を見て気が付いたのですが、雪の上を歩いているときに日が差してくると瞳孔が最小になっているようでかなり暗く感じます。それでも雪面はまぶしい、ということは、瞳孔が調節できる最小の大きさになっても光がどんどん入ってきているということで、危険なのは紫外線が大量に入ってきているということです。あまり長時間そのような状態が続くと一時的に目が見えなくなる可能性もあります。ゲレンデスキーの時は快晴でもそういったことが起きないのはひとえにゴーグルのおかげだと思います。お天気のいい日に雪山の稜線歩きをするときはスキー用のゴーグルがあった方が良いですね。

 というか、深い雪の中を登るときは、完全にスキーの格好で、スキーもかついで、登山靴とスノーシューで登るのもいいのではないかと思ったりしました。実現するために必要なものはスノーシューのみ。しかしこの打見山でスキーで降りている人やスキーの跡は見たことないなあ。やっぱり危ないのかも。山スキーに向いている山があるんでしょうね。

感想

 金曜の夜から土曜の朝にかけてずいぶんと積雪があったけれども、湖東のほうは、特に湖東の南の方はもうほとんど雪も無く、対向車の屋根の雪を見て、だいぶ積もってたところもあったのね、という感じでした。蓬莱山を湖東から眺めると、もうスキーもできるんではないのというくらい真っ白になっていて、大雪の後すぐって歩けるのかな、と思いながらも、湖東の雪も少ないので試しに登ってみることにしました。じっさい山道に入ると予想外に雪が多く、上の方のちょっと斜面が急なところは積雪も多く、かなり難儀しました。ズボズボと足が雪に埋まって、かなり体力を使いました。やっぱりスノーシューってすごいなと思い知らされた一日でした。

 登り始めてすぐにスノーシューをはいた方とすれ違いました。上の方の情報をいただきました。どうもありがとうございました。
 そのかたは時間の都合で途中で引き返したとのことでしたが、この日の予定の関係でクロトノハゲでひきかえしたとのことでした。クロトノハゲに到着するとその先もスノーシューの足跡があり、あとでわかったのですがクロトノハゲから上は別のかたのスノーシューの跡でした。踏み跡が無くなっているところ、展望がきく小さな鳥居の所からすこしだけラッセルしたのですが、夏道がどこかわからなくなったので危険を感じ引き返しました。下山開始してすぐのところですれ違ったテン泊装備の若者グループのみなさんは無事に登頂できたのでしょうか。

 久しぶりの深雪雪中行軍&久しぶりのアイゼン歩行も無事終了。スノーシューもほしいけれど、今年はどちらかというと早くスキーに行きたいですね。

 次は久しぶりに京都一周トレイルに行ってみようかな。でも来週もまた寒波が来そうな予報です。

【追記】
 登り始めてすぐにお会いしたスノーシューのかたは、時間の関係でクロトノハゲで引き返してきた、とおっしゃっていたのですが、実際登ってみるとその上の寺屋敷の上の展望のほこらのところまで足跡があり、おかしいなと思っていました。その後。ksmithさんのレコを読ませていただき、謎が解けました。クロトノハゲから上の足跡はksmithさんのものでした。ラッセルありがとうございました。
 展望の小さなとりいのすぐ上で足跡がなくなっていて、その後少し進んだだけで諦めて帰ってきたのですが、レコによるとksmithさんはいわゆる琵琶湖テラスのほうへ回られて頂上へ行かれたようです。そこを私はトレースしきれませんでした。見つけていたら後を追えたのですが。残念。
 それにしてもそのあとksmithさんは、稜線をずっと歩かれて最後は和邇駅まで歩かれています。あの深い雪の中を、すごいなあ。

【追記2】2021.12.28
 今年は大雪でどこへも行けないなあ、と、つらつらとみなさんの山レポを拝見していたら、私の「足冷たかった」感想など消し飛んでしまうレコ発見。Kumainkobeさんというかたが、素足にわらじ?で短パンのいでたちで六甲山を登っておられました。夏場にそのような素足トライをされていたのは存じていたのですが、まさか雪の六甲山もとは。心頭滅却すれば火もまた涼し、とは聞いたことがありますが、鍛えればそのようなことが可能になるのですね。わたしなら一瞬で凍傷になりそうです。すごいの一言です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら