記録ID: 3852739
全員に公開
ハイキング
丹沢
弘法山〜阿夫利神社下社(曽屋起点で蓑毛に下る)
2021年12月21日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 916m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:46
距離 15.3km
登り 1,067m
下り 927m
7:36
17分
スタート地点
13:22
ゴール地点
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2021/12/21/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
suicaで神奈中バスに乗って、落合入口BSで下車します https://www.kanachu.co.jp/dia/route/index/cid:0000802853/dts:1639850400 am728着のはずですが、通勤通学客を住宅街のBSで拾っていく(下車時点では、ほぼ満車)ので、数分遅れました |
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤ちょこっと関ふれ15と9、終盤ちょこっと関ふれ16です https://www.pref.kanagawa.jp/documents/71076/guide5-3.pdf https://www.pref.kanagawa.jp/documents/71076/guide5-4.pdf ● 落合入口BS〜弘法山〜阿夫利神社下社 「名古木」交差点で国道246号を神妙に横断して、曽屋高の北の道を東に向かうと、やがて向かい左角に関ふれ道標「弘法山→」が佇む四辻に出るので右折して、坂を登ります。正面に神社が現れたら、畏み畏み拝礼して、左へ。駐車場の猫とか見遣りつつ、車道をゆるゆる登り、車道短縮路の階段を登ると、弘法山の馬場道に飛び出すので左へ。山頂を通過して、やがて右に「鶴巻温泉→」へ下りる道を分けて、よい林相の尾根道(写真1を参照)を北へ向かいます。 尾根(詳細図の「大山南山稜」)みちは、関ふれでないですが、秦野市管理の「野菊と信仰の道」として道標が整備されてます。道中、被写体に恵まれません(笑)が、念仏山でちょっとした展望(写真4〜6を参照)があります。照葉樹(写真2、7を参照)を勉強しておいたら、もっと興味をもって歩けたかも あまりすることもないのでw、浅間山は巻かずに山頂を踏みましたが、ここも展望はありません。下ると、すぐに、「蓑毛越」分岐です。右へ、水平道を辿ると、ちょっとした露岩を登り(写真10を参照)、枯沢を渡るのが、いかにも結界ですが、間もなく、阿夫利神社下社にとうちゃこ。畏み畏み拝礼します。 ● 阿夫利神社下社〜蓑毛越〜蓑毛BS 水平道を蓑毛越に戻ります。テーブルベンチ二つにベンチ一つが設置されてるので、ちょと休憩。「←蓑毛BS」道標に従って、関ふれ道を下ります。やがて車道短縮を数回繰り返して、ます釣り場のある車道に降り立ちます。とっとこ下って、BS手前の蓑毛橋を右折して、大日堂をちょこっと見学(写真15、16を参照)します |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
丹沢復帰を目論んで、前回に続いて丹沢の端っこをちょと歩きました。CT巻けて嬉しいかも^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人