記録ID: 3853968
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年12月22日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ。午後から少し風が出てきましたが良い天気。 |
アクセス |
利用交通機関
<行き>
電車、
バス
・西東京バス 高尾駅北口 ⇒ 陣馬高原下 [霊園32] 07:38発→08:20着(平日) 天気が良いので登山者多かった。小学生も居て満員の状況 <帰り> ・西東京バス GMGゴルフ場 ⇒ 八王子駅北口 [秋03] [八20]16:46〜17:30(平日)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間28分
- 休憩
- 1時間16分
- 合計
- 7時間44分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
久し振りの26.4km。
一般道をかなり歩きましたが、1年半のテレワークでなまった体で歩き切れました。
一般道をかなり歩きましたが、1年半のテレワークでなまった体で歩き切れました。
コース状況/ 危険箇所等 | ■和田峠→夕焼小焼バス停 全般的に落ち葉が多く道が解りにくかった。分岐はなるべくヤマレコMAPでチェックしたが、数回道を間違えた。 又、上り坂,下り坂の道が踏みしめられてなく、良く滑った。特に下りは注意した。 登山道の枝が延びていて、痛いほどだった。(特に本宮山から要倉山) ■夕焼け小焼けバス停→小津川バス停 こちらの方が整備されていたが急登のアップダウンが多かった。 落ち葉が多くて道間違いが発生しやすいのは同じ。 熊のフンも多かった。 ■天合峰あたり。 思ったより整備されていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック |
---|
写真
感想/記録
by wakushige
本当は12/18(土)に予定していたルートでしたが、超寒波でとても寒いとのことで本日にシフト。おかげで今日は稜線は陽が射して暖かく良い天気の山行になりました。陣馬山に登る登山者はとても多かったです。
アップダウンが多く伸びた枝の影響もあり、思ったよりキツイ登山でした。
久しぶりに沢山の汗をかきました。
今回の山行で、高尾エリアはかなり登りきったと思います。
アップダウンが多く伸びた枝の影響もあり、思ったよりキツイ登山でした。
久しぶりに沢山の汗をかきました。
今回の山行で、高尾エリアはかなり登りきったと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:267人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 和田峠 (687m)
- 要倉山 (562m)
- 本宮山 (732m)
- 盆前山 (498m)
- 恩方山 (536m)
- 高留沢ノ頭 (589m)
- 天合峰 (300m)
- 高丸山 (253m)
- 御堂窪山 (650m)
- 高岩山 (800m)
- 宮尾神社 (300m)
- 陣馬山新ハイキングコース入口 (424m)
- 関場バス停
- 夕焼小焼バス停
- メシモリ岩山 (750m)
- 中谷山尾根573m峰 (573m)
- 452m峰(新多摩線78号鉄塔) (452m)
- 中谷山尾根(猪通り尾根)入口 (740m)
- 前盆前 (470m)
- 宝生寺団地バス停
- 陣馬高原下バス停 (328m)
- 上案下配水所
- 熊野神社本宮跡の碑
- 要倉峠 (520m)
- 小津川 上流端
- 宮の下バス停
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する