ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385489
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

天覧山から天覚山・大高山

2013年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
16.3km
登り
1,123m
下り
1,041m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:13
合計
7:11
距離 16.3km 登り 1,124m 下り 1,053m
7:37
7:41
27
8:08
8:10
68
9:42
9:51
16
10:07
10:08
56
11:04
11:05
29
11:34
12:20
69
13:29
13:39
29
14:08
29
14:37
0
14:37
ゴール地点
天候 晴/曇り
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東飯能駅からバスで「天覧山下」
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありませんでした。

多峰主山から先(西)へは地形図には無い道があります。自分は下に降りないで行けるか進んでみましたが、しばらく進むと「造成中、通り抜けできません」の立て札があったので、書かれていた迂回方向(方向的には北側に向かうので気は進まなかったが)に進みましたが、案の定、尾根の北側の宅地に出てしまいました。復帰まで30分ほどロスしました。
素直に一旦南に降りた方が(と言うか降りないと造成地があり通過できない)良いです
(使っていた「山と高原地図」は2004年版)

2ヶ所ほど、主尾根から外れる方向にコースがそれる場所がありますが、赤・黄テープに従えばOKです。
自分は確認のため、一旦テープの無い方を調べて、地形図と照らし合わせています。
あと、天覚山直下の下りが結構急だったと思います。
天覧山下バス停付近。運転手さんがバス停案内(のテープ)を進めなかったので、バス停を少し通りすぎてから降りることに…
2013年12月23日 07:22撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 7:22
天覧山下バス停付近。運転手さんがバス停案内(のテープ)を進めなかったので、バス停を少し通りすぎてから降りることに…
天覧山上り口の公園
2013年12月23日 07:28撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 7:28
天覧山上り口の公園
天覧山到着。誰もいません。
2013年12月23日 07:38撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
12/23 7:38
天覧山到着。誰もいません。
展望台からの眺め
2013年12月23日 07:39撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
12/23 7:39
展望台からの眺め
富士山も見えています。
2013年12月23日 07:40撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
12/23 7:40
富士山も見えています。
スカイツリーもチェック。
関東平野の端っこ感があります。
2013年12月23日 07:41撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
12/23 7:41
スカイツリーもチェック。
関東平野の端っこ感があります。
2013年12月23日 07:46撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 7:46
ここから高麗方面に抜けられる
2013年12月23日 07:49撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
12/23 7:49
ここから高麗方面に抜けられる
整備されています。
2013年12月23日 08:01撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 8:01
整備されています。
右側にかわいい鎖場があります。子供専用になっていました。小学校の遠足で子供たちがはしゃぐ姿が想像されます。
2013年12月23日 08:06撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
12/23 8:06
右側にかわいい鎖場があります。子供専用になっていました。小学校の遠足で子供たちがはしゃぐ姿が想像されます。
多峰主山山頂
2013年12月23日 08:07撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
4
12/23 8:07
多峰主山山頂
2013年12月23日 08:08撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
12/23 8:08
一応、ここからも富士山
2013年12月23日 08:15撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 8:15
一応、ここからも富士山
これで30分ほどのロスタイム。
2013年12月23日 08:19撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 8:19
これで30分ほどのロスタイム。
何とか正規のコースに復帰
2013年12月23日 09:10撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
12/23 9:10
何とか正規のコースに復帰
2013年12月23日 09:18撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 9:18
地元の人(団体)が設置したテラス。
2013年12月23日 09:33撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 9:33
地元の人(団体)が設置したテラス。
2013年12月23日 09:52撮影 by  GC-XA1, JVC
1
12/23 9:52
2013年12月23日 10:05撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 10:05
主に桧林なのですが、道にはまばらにあるクヌギなどの落ち葉がなぜか多い。
2013年12月23日 10:21撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 10:21
主に桧林なのですが、道にはまばらにあるクヌギなどの落ち葉がなぜか多い。
2013年12月23日 10:26撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
12/23 10:26
このあたり、ずうっと人の声が聞こえているので何だろうと思ったらゴルフ場があります。
2013年12月23日 10:39撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 10:39
このあたり、ずうっと人の声が聞こえているので何だろうと思ったらゴルフ場があります。
2013年12月23日 10:53撮影 by  GC-XA1, JVC
12/23 10:53
倒れた木が複雑な形状で復活しています。
2013年12月23日 10:59撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
12/23 10:59
倒れた木が複雑な形状で復活しています。
東峠。車道を通過
2013年12月23日 11:06撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 11:06
東峠。車道を通過
先行者あり。
2013年12月23日 11:25撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 11:25
先行者あり。
天覚山からの眺望。冬型が緩んだとのことで、若干雲が広がってきています。
2013年12月23日 11:39撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
12/23 11:39
天覚山からの眺望。冬型が緩んだとのことで、若干雲が広がってきています。
とりあえず、今日の昼食。となりでは鍋パーティらしき学生風の団体(4〜5人?)がいました。たまにはカップラーメン以外にしてみようとも思う。
2013年12月23日 11:53撮影 by  GC-XA1, JVC
1
12/23 11:53
とりあえず、今日の昼食。となりでは鍋パーティらしき学生風の団体(4〜5人?)がいました。たまにはカップラーメン以外にしてみようとも思う。
2013年12月23日 12:23撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 12:23
2013年12月23日 12:24撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
12/23 12:24
2013年12月23日 12:42撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 12:42
これから登る大高山かな?
2013年12月23日 12:51撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
12/23 12:51
これから登る大高山かな?
いきなり「大高山」の表示。真正面の岩がそれなのか??
2013年12月23日 13:14撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
12/23 13:14
いきなり「大高山」の表示。真正面の岩がそれなのか??
残念でした。
2013年12月23日 13:15撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
12/23 13:15
残念でした。
こんな道を何度か登ると
2013年12月23日 13:26撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 13:26
こんな道を何度か登ると
ようやく山頂に到着。眺望はあまりありません。
(南側が少しだけ開けている)
2013年12月23日 13:30撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
2
12/23 13:30
ようやく山頂に到着。眺望はあまりありません。
(南側が少しだけ開けている)
ここからの下り
2013年12月23日 13:37撮影 by  CA100 , SANYO Electric Co.,Ltd.
12/23 13:37
ここからの下り
2013年12月23日 13:39撮影 by  GC-XA1, JVC
12/23 13:39
一旦林道に出ます。この林道を降りても駅(国道299)には出られそうですが、地図を見るとちょっと遠回りな感じ
2013年12月23日 13:56撮影 by  GC-XA1, JVC
1
12/23 13:56
一旦林道に出ます。この林道を降りても駅(国道299)には出られそうですが、地図を見るとちょっと遠回りな感じ
で、また山の中へ
2013年12月23日 13:59撮影 by  GC-XA1, JVC
12/23 13:59
で、また山の中へ
「前坂」と書かれた峠(地形的には尾根筋と沢筋の交差点)
2013年12月23日 14:09撮影 by  GC-XA1, JVC
1
12/23 14:09
「前坂」と書かれた峠(地形的には尾根筋と沢筋の交差点)
一気に下り、下界に到着。
2013年12月23日 14:30撮影 by  GC-XA1, JVC
12/23 14:30
一気に下り、下界に到着。
時刻表を確認せずに水を飲んだり、顔を洗ったりしていたため、駅に向かう途中で電車が来てしまい30分待ち。
2013年12月23日 14:32撮影 by  GC-XA1, JVC
1
12/23 14:32
時刻表を確認せずに水を飲んだり、顔を洗ったりしていたため、駅に向かう途中で電車が来てしまい30分待ち。
2013年12月23日 14:35撮影 by  GC-XA1, JVC
12/23 14:35
このあと帰路につきます。電車ならではのご褒美。
2013年12月23日 14:42撮影 by  GC-XA1, JVC
1
12/23 14:42
このあと帰路につきます。電車ならではのご褒美。

感想

当初、名郷から二子山に抜けて芦ヶ久保駅にでるコースにしようかと思っていたのですが、半年ほど山に行ってなかったので、足慣らしに天覧山から子の権現に抜けるコースにしようと思いました。
地図を見ると標高差もそれほどなく、そんなに時間もかからないかなと…。
実際に歩いてみると、見た目よりハードでした。
何がハードかというと、通常では細かいピークは適当に巻いて道が設定されているのですが、このコースは律儀に尾根上をトレースするようになっていて、等高線には現れないアップダウンが非常に多いと言うことです。特に久須美峠から東峠。

あと、今回プリンタが不調だったため、地形図を印刷せず、スマホ(地図ロイド)で代用したため、あまり地図を見ませんでした。
多峰主山の先で西側から登ってきた人がいたため、そちらに進んだ所、「通り抜けできません」の立て札に書かれた迂回コースを進むと宅地に出てしまいました。造成地の先から上り返した所、別の宅地(造成地)に出て、散歩中の人にきいたとこ、この先も造成中で抜けられない。4〜50分先まで歩かないと向こうには抜けられないと言われたので引き返したり…。結局30分以上ロスしました。

初番のロスもあり、前坂から子の権現のコースタイムが2時間30分とかかれていたことも有、これはパスして前坂から吾野に降りたと言う次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら