ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3855442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

納古山

2021年12月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
8.5km
登り
596m
下り
594m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:16
休憩
2:54
合計
5:10
9:57
28
スタート地点
10:25
10:27
17
10:44
10:45
31
11:16
14:05
23
14:28
14:28
11
14:39
14:41
26
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
道の駅を出発
2021年12月23日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 9:57
道の駅を出発
林道が通行止めのため
道の駅に駐車して登山開始
国道41号線が右へカーブ
登山口は歩道橋を通って向こう側奥へ
すぐ右には飛騨川に架かる橋があります
2021年12月23日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 9:58
林道が通行止めのため
道の駅に駐車して登山開始
国道41号線が右へカーブ
登山口は歩道橋を通って向こう側奥へ
すぐ右には飛騨川に架かる橋があります
この先の遠見山あたりまで飛騨川は飛水峡という深い渓谷になってます
先日YAMAPで、グランドキャニオンと紹介されていました☆彡
2021年12月23日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 9:59
この先の遠見山あたりまで飛騨川は飛水峡という深い渓谷になってます
先日YAMAPで、グランドキャニオンと紹介されていました☆彡
第一駐車場
木和谷林道が通行止めでなければ、5〜6台くらい駐車できそうです
林道碑
納古山案内板があります
2021年12月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 10:12
第一駐車場
木和谷林道が通行止めでなければ、5〜6台くらい駐車できそうです
林道碑
納古山案内板があります
第2駐車場
簡易トイレが2つ
ペーパーありました☆
トイレの右奥に尾根道登山口があります
初級、中級コースは100mくらい先です
この先の木和谷林道は伐採のため3月まで通行止め
日曜日は休工みたいです
2021年12月23日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 10:22
第2駐車場
簡易トイレが2つ
ペーパーありました☆
トイレの右奥に尾根道登山口があります
初級、中級コースは100mくらい先です
この先の木和谷林道は伐採のため3月まで通行止め
日曜日は休工みたいです
中級コースを沢沿いに歩いて行きます
丸太の橋を数回渡ります
ここは最後の水場
コップが2つ用意されています
冷た〜い☆美味し〜い☆
この先沢を離れ木の根道の上り坂
2021年12月23日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 10:41
中級コースを沢沿いに歩いて行きます
丸太の橋を数回渡ります
ここは最後の水場
コップが2つ用意されています
冷た〜い☆美味し〜い☆
この先沢を離れ木の根道の上り坂
塩の道と合流し左へ少し行くと
十字路
可愛いクリスマスの飾り^。^*
直進は大牧谷コース
左は尾根道コース
山頂は右です
ここから日の当たる暖かい道のり上り坂
2021年12月23日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 10:49
塩の道と合流し左へ少し行くと
十字路
可愛いクリスマスの飾り^。^*
直進は大牧谷コース
左は尾根道コース
山頂は右です
ここから日の当たる暖かい道のり上り坂
少しだけ岩登り
5合目・天空展望台です
御嶽山や恵那山見えます☆。☆彡
2021年12月23日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 10:54
少しだけ岩登り
5合目・天空展望台です
御嶽山や恵那山見えます☆。☆彡
やっと見つけたハート岩
今まで気づかず通過してた
2021年12月23日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 11:04
やっと見つけたハート岩
今まで気づかず通過してた
中級コースのハイライト💡🔦😀
岩に赤い印が付いているのでそこに足を置いて、手も使ってゆっくり慎重に登ります
振り向くと・・・☆彡
2021年12月23日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 11:08
中級コースのハイライト💡🔦😀
岩に赤い印が付いているのでそこに足を置いて、手も使ってゆっくり慎重に登ります
振り向くと・・・☆彡
初級コースに合流
山頂が見える気がする場所
初級コースは途中まで行けます
木作谷コースへ下ることができます

山頂は左です
2021年12月23日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 11:12
初級コースに合流
山頂が見える気がする場所
初級コースは途中まで行けます
木作谷コースへ下ることができます

山頂は左です
山頂は三和コース分岐を右へ
上に可愛い靴がある^3^
明日は何が入ってるのかな☆彡
三和地区は初夏のホタルがとてもきれいです
古民家カフェもあります
ヤギさん🐐もいるよ
ここから山頂はもうすぐ
山頂からにぎやかな声が聞こえてきます
団体さんがいるんだ*。*
しばらくしたら下山して行かれた
2021年12月23日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 11:15
山頂は三和コース分岐を右へ
上に可愛い靴がある^3^
明日は何が入ってるのかな☆彡
三和地区は初夏のホタルがとてもきれいです
古民家カフェもあります
ヤギさん🐐もいるよ
ここから山頂はもうすぐ
山頂からにぎやかな声が聞こえてきます
団体さんがいるんだ*。*
しばらくしたら下山して行かれた
メリークリスマス
四代目ノコリンです
ようこそ納古山へ
奥に槍と乗鞍と御岳が見えてるよ☆
今日は他にもたくさんの山が見えるよ^。^/
2021年12月23日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:57
メリークリスマス
四代目ノコリンです
ようこそ納古山へ
奥に槍と乗鞍と御岳が見えてるよ☆
今日は他にもたくさんの山が見えるよ^。^/
伊吹山1377m
手前は池田山923m
2021年12月23日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 11:38
伊吹山1377m
手前は池田山923m
空木岳2864m
赤椰岳2798m
南駒ケ岳2841m
2021年12月23日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:18
空木岳2864m
赤椰岳2798m
南駒ケ岳2841m
夏に初めて登った塩見岳3047m
2021年12月23日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:19
夏に初めて登った塩見岳3047m
今日も見えた槍ヶ岳3180m
真っ白
来年は穂高へ縦走したい・・・
2021年12月23日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:34
今日も見えた槍ヶ岳3180m
真っ白
来年は穂高へ縦走したい・・・
赤石岳3121m
2021年12月23日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:48
赤石岳3121m
聖か富士山か
右奥は富士見台高原かも
手前は見行山905m
2021年12月23日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:49
聖か富士山か
右奥は富士見台高原かも
手前は見行山905m
権現山396m
展望テラスができ、道がきれいになったみたいです
2021年12月23日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:53
権現山396m
展望テラスができ、道がきれいになったみたいです
米田白山273m
地元富士の愛宕山261m
両方とも日帰りで楽しめるお山です
2021年12月23日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:54
米田白山273m
地元富士の愛宕山261m
両方とも日帰りで楽しめるお山です
県道371号線
国道41号線バイパスがちょっとだけ見えます
右下は黒谷自然公園跡
コンクリートの建物がそのまま残っています
国道からも見えます
右上のビニールハウスは🍓いちご狩り農園です🍓
新しい施設みたい🍓🍓
2021年12月23日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:54
県道371号線
国道41号線バイパスがちょっとだけ見えます
右下は黒谷自然公園跡
コンクリートの建物がそのまま残っています
国道からも見えます
右上のビニールハウスは🍓いちご狩り農園です🍓
新しい施設みたい🍓🍓
奥に名古屋駅ビル
その奥に伊勢湾の海
左側は本宮山292m
右側は尾張富士275m
2021年12月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:55
奥に名古屋駅ビル
その奥に伊勢湾の海
左側は本宮山292m
右側は尾張富士275m
名古屋港 伊勢湾
名港中央大橋の斜張橋
2021年12月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:55
名古屋港 伊勢湾
名港中央大橋の斜張橋
名古屋港 名古屋駅ビル
小牧アルプス尾張白山260m
本宮山292m尾張富士275m
美濃加茂市街
下を横切るのは東海環状自動車道
2021年12月23日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:08
名古屋港 名古屋駅ビル
小牧アルプス尾張白山260m
本宮山292m尾張富士275m
美濃加茂市街
下を横切るのは東海環状自動車道
能郷白山1617m
2021年12月23日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:56
能郷白山1617m
野伏ヶ岳1674m
ウイングヒルズ白鳥スキー場
2021年12月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:57
野伏ヶ岳1674m
ウイングヒルズ白鳥スキー場
三ノ峰2128m
別山2399m
2021年12月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:57
三ノ峰2128m
別山2399m
別山2399mと白山御前峰2702m
重なってますが手前に大日ヶ岳1709m
右はダイナランドスキー場、高鷲スノーパーク
2021年12月23日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 12:57
別山2399mと白山御前峰2702m
重なってますが手前に大日ヶ岳1709m
右はダイナランドスキー場、高鷲スノーパーク
山頂からは見えない上麻生駅が木の隙間からちらっと見えた
冬で葉っぱがないからよく見える
時々列車の通過音が聞こえます
2021年12月23日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:05
山頂からは見えない上麻生駅が木の隙間からちらっと見えた
冬で葉っぱがないからよく見える
時々列車の通過音が聞こえます
鎌ケ岳1161m 御在所岳1212m
多度山403m
各務原アルプス・明王山380m
2021年12月23日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:06
鎌ケ岳1161m 御在所岳1212m
多度山403m
各務原アルプス・明王山380m
小牧山86m
UFOみたいに光るのはパークアリーナ小牧
ポツンと1本の木がある鳩吹山
2021年12月23日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:09
小牧山86m
UFOみたいに光るのはパークアリーナ小牧
ポツンと1本の木がある鳩吹山
霊仙山1094m
金華山329m岐阜城
2021年12月23日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:13
霊仙山1094m
金華山329m岐阜城
金華山329m
百々ヶ峰417m
伊吹山1377m
2021年12月23日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:13
金華山329m
百々ヶ峰417m
伊吹山1377m
富士山357m 
山頂に展望台がある高木山344m
2つの山は縦走できます
麓にみのかも健康の森があってバーベキュー施設もあります
奥は各務原アルプスの金山347m 岩坂山243m
2021年12月23日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:14
富士山357m 
山頂に展望台がある高木山344m
2つの山は縦走できます
麓にみのかも健康の森があってバーベキュー施設もあります
奥は各務原アルプスの金山347m 岩坂山243m
八百津町最高峰の見行山905m
上り60分で行ける山ですが、360度の景色が待っています
近くにはバンジージャンプの施設もあります
奥は富士見台高原1739m
三角の山は聖岳3013mかも
富士山は聖の向こうで見えない*。*
2021年12月23日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:15
八百津町最高峰の見行山905m
上り60分で行ける山ですが、360度の景色が待っています
近くにはバンジージャンプの施設もあります
奥は富士見台高原1739m
三角の山は聖岳3013mかも
富士山は聖の向こうで見えない*。*
笠置山1128m
白いメリケン粉をかけたみたいな恵那山2191m
2021年12月23日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:15
笠置山1128m
白いメリケン粉をかけたみたいな恵那山2191m
川辺町を流れていく飛騨川
この先で木曽川と合流
川辺ダムや今渡ダムがあるので湖みたいにたくさんの水
漕艇場もあります
2021年12月23日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:16
川辺町を流れていく飛騨川
この先で木曽川と合流
川辺ダムや今渡ダムがあるので湖みたいにたくさんの水
漕艇場もあります
どど〜んと真っ白御嶽山
雲が移動してよく見えるようになった☆
右は小秀山1982m
2021年12月23日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:39
どど〜んと真っ白御嶽山
雲が移動してよく見えるようになった☆
右は小秀山1982m
南アルプス
笠置山 見行山 恵那山
下に七宗の町
上麻生駅もあそこにあります
2021年12月23日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 14:03
南アルプス
笠置山 見行山 恵那山
下に七宗の町
上麻生駅もあそこにあります
三角点
南側の景色
山名板はすこしずれてます
2021年12月23日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:42
三角点
南側の景色
山名板はすこしずれてます
白山が見える方向にノコリンはいます
2021年12月23日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:43
白山が見える方向にノコリンはいます
左にあるけど恵那山を見つめるノコリンの目線
今日は3時間も山頂にいてしまった
半袖でもいられるポカポカ陽気🌞
誰もいなくなった(^^ゞ
そろそろ下山せんといけんのかな・・・
2021年12月23日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 13:49
左にあるけど恵那山を見つめるノコリンの目線
今日は3時間も山頂にいてしまった
半袖でもいられるポカポカ陽気🌞
誰もいなくなった(^^ゞ
そろそろ下山せんといけんのかな・・・
初級コース分岐
右へ下ります
この中級コースを下るのは初めてです
2021年12月23日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 14:05
初級コース分岐
右へ下ります
この中級コースを下るのは初めてです
もうシャクナゲの蕾が^^☆彡
2021年12月23日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 14:16
もうシャクナゲの蕾が^^☆彡
下りは早い早い
道の駅に着いたらワイドビューひだが通過していった
最寄りの上麻生駅は普通列車しか停車しません
次のダイヤ改正でワイドビューの名前が無くなるんだよね+。+
この日道の駅はお休みだった
2021年12月23日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 15:04
下りは早い早い
道の駅に着いたらワイドビューひだが通過していった
最寄りの上麻生駅は普通列車しか停車しません
次のダイヤ改正でワイドビューの名前が無くなるんだよね+。+
この日道の駅はお休みだった
県道沿いにある養老軒
隣にカフェも併設
平日で空いてた
赤い看板の右奥に納古山が見えた☆
店の前には、オー○スがあるのでご注意▲
2021年12月23日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 15:30
県道沿いにある養老軒
隣にカフェも併設
平日で空いてた
赤い看板の右奥に納古山が見えた☆
店の前には、オー○スがあるのでご注意▲
納古山山頂望遠
誰もいないと思うけど・・・
下山するときに一人登ってきてた
2021年12月23日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 15:31
納古山山頂望遠
誰もいないと思うけど・・・
下山するときに一人登ってきてた
冬の名物
期間限定ふるーつ大福
2021年12月23日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 15:39
冬の名物
期間限定ふるーつ大福
帰り道
国宝犬山城
電車からも見える
2021年12月23日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 16:15
帰り道
国宝犬山城
電車からも見える
犬山城 木曽川 伊木山173m 太陽
奥は竜ヶ岳藤原岳
2021年12月23日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12/23 16:15
犬山城 木曽川 伊木山173m 太陽
奥は竜ヶ岳藤原岳
撮影機器:

感想

12月はまだどこも行けず、行かず、
12月初めての予定のない晴れの休みで、☀晴れ晴れ
やっぱり納古山かな〜 ☆☆彡
遠見山・権現山か迷ったけど、天気が良いから納古山へ==33

木和谷林道が一般車両通行止めのため道の駅に駐車して登り始めです。
道の駅ロックガーデンひちそう から歩いての登山は初めて

また遠見山まで縦走しようかな〜と思ったけど、山頂に3時間も滞在してしまったのでまた次回(◎_◎;)

コースタイム
       道の駅  9:57
 第3高山街道踏切 10:05
  第1パーキング 10:12 林道碑
      親猿の滝 10:18
 第2パーキング 10:23 トイレ、尾根道登山口
 中級コース登山口 10:25
       水場 10:40
     塩の道分岐 10:47
      十字路 10:48 尾根道・大牧谷コース分岐
    天空展望台 10:56 5合目
     ハート岩 11:04
       岩登り 11:08
  初級コース分岐 11:12
  三和コース分岐 11:15
    納古山山頂 11:18〜14:00
  三和コース分岐 14:01
  初級コース分岐 14:05
       岩下り 14:08 岩登り
     ハート岩 14:12
   天空展望台 14:18 5合目
     十字路 14:23 尾根道コース分岐
    塩の道分岐 14:24
       水場 14:26
 中級コース登山口 14:39
第3高山街道踏切 14:57
      道の駅 15:03
   ふるーつ大福 15:30〜

こちらもご覧ください https://yamap.com/activities/14889967

過去の納古山日記はこちらもご覧ください https://yamap.com/users/415408?map_names=%E7%B4%8D%E5%8F%A4%E5%B1%B1&mine=1#tabs

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
中級コース〜納古山〜初級コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
納古山(中級・塩の道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら