桧沢岳【ぐんま百名山41座目】


コースタイム
旧斎藤家 登山口 12:54
杉林 12:56
龍徳不違天 13:47
鞍部 13:54
西峰 13:58
鞍部 14:00
山頂 14:15
旧斎藤家 登山口 16:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:特になし。 |
写真
ガイドには「旧佐藤家」とありましたが、玄関に掛けてあったプレートには「Saito」という文字がありました。ふむ。
感想
●DJRの記録
ぐんま百名山シリーズも、最近は西上州の山々がメインになってきました。
アクセスし易く、この季節も雪がそこそこということで登りやすい山々がたくさんあります。
近くに温泉がある山が多いので、下山後の入浴も楽しみの一つになりつつあります。
今回は桧沢岳。道の駅なんもくにて登山口付近までの地図を確認し向かいました。
ガイドには「上級者向け」とありましたが、コースタイムは2時間30分程度で標高差も460m程度。割と手軽に行けるのではという甘い目算のもとこちらへ。
ガイドを頼りになんとか登山道まで漕ぎつけましたが、いろんな意味で苦労した山行になりました。軽アイゼンはこの時期必携です。何てことない雪道にも予想以上の労力を割いてしまいました。
この山の最大の難所は西峰の往復とガイドにありましたが、ロープがよく整備されており、通過にも時間はかかりませんでした。
むしろ鞍部から本峰へ向かうロープ場にいくらか積雪があり、そこが一番の難所だと感じました。セルフビレイがとれれば何てことないですが、両側が深い崖になっていて滑落すれば一大事です。
今回はvergoのヘキサゴンストーブとレザーマンのsidekickを初使用。
どちらも操作性抜群でかなり気に入りましたが、ストーブに関しては湿った樹の枝に上手く引火させることができずになかなか苦戦してしまいました。火を絶やさないための技術が必要。次回までに修行しておこう。
久々の山ラーメンはやはり格別でした。あったまって下山。
今回は温泉へ向かうこともなくそのまま帰りました。
山間部は雪がかなり厳しい季節になってきました。まだまだ今シーズンを楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する