ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385927
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

半月山(見渡す雪山の景色)

2013年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:36
距離
7.8km
登り
560m
下り
556m

コースタイム

7:21歌ヶ浜駐車場〜7:51半月山荘跡7:56〜8:42半月峠〜9:43半月山展望台10:16〜
10:23半月山〜11:04第一駐車場11:10〜11:32狸山〜11:55スカイラン出合い(休憩)〜
12:49ゲート〜12:57歌ヶ浜駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
歌ヶ浜駐車場
コース状況/
危険箇所等
・コース上の殆どに積雪あり(脹脛〜膝)
 狸山付近など深いところでは股下位まであり
 (湖畔道やスカイランは除雪されていました)
・半月峠〜半月山展望台は急坂のためしっかりしたアイゼンは必須かと
・案内板や目印は所々にある
 雪でコースが分かり難くなる所もあるので注意(半月山〜第一駐車場)
・狸山から北の尾根の下りは一般コースではないので注意

・歌が浜駐車場のトイレは冬季閉鎖中
・中禅寺湖スカイランは通行止(歩行者も禁止のようですが・・・)
・いろは坂には凍結が一部あり

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
歌ヶ浜駐車場から
凍える寒さの中、日の出・・・染まる時間帯
2013年12月23日 06:55撮影 by  CX6 , RICOH
16
12/23 6:55
歌ヶ浜駐車場から
凍える寒さの中、日の出・・・染まる時間帯
見上げる男体山も染まっていました
2013年12月23日 06:55撮影 by  CX6 , RICOH
17
12/23 6:55
見上げる男体山も染まっていました
イタリア大使館別荘過ぎから
すっかり日の昇った頃
錫ヶ岳〜奥白根〜温泉ケ岳を望む
2013年12月23日 07:36撮影 by  CX6 , RICOH
12
12/23 7:36
イタリア大使館別荘過ぎから
すっかり日の昇った頃
錫ヶ岳〜奥白根〜温泉ケ岳を望む
穏やかに波打つ湖面越しに男体山
2013年12月23日 07:38撮影 by  CX6 , RICOH
14
12/23 7:38
穏やかに波打つ湖面越しに男体山
それと対峙する社山も
2013年12月23日 07:38撮影 by  CX6 , RICOH
10
12/23 7:38
それと対峙する社山も
ロープ誘導に沿って登り出す
2013年12月23日 08:04撮影 by  CX6 , RICOH
12/23 8:04
ロープ誘導に沿って登り出す
半月峠から展望台を目指す
滑る足元、部分的には深い雪
ここからの登りは難儀しました
2013年12月23日 08:42撮影 by  CX6 , RICOH
12/23 8:42
半月峠から展望台を目指す
滑る足元、部分的には深い雪
ここからの登りは難儀しました
登り詰め、広がる展望に目を奪われる
2013年12月23日 09:17撮影 by  CX6 , RICOH
12
12/23 9:17
登り詰め、広がる展望に目を奪われる
ひと際目を引く白い中倉山の稜線
2013年12月23日 09:17撮影 by  CX6 , RICOH
14
12/23 9:17
ひと際目を引く白い中倉山の稜線
その右、庚申山、鋸山、皇海山も揃って良い眺め
2013年12月23日 09:18撮影 by  CX6 , RICOH
10
12/23 9:18
その右、庚申山、鋸山、皇海山も揃って良い眺め
そして大平山、社山、錫ヶ岳までも・・・
2013年12月23日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/23 9:20
そして大平山、社山、錫ヶ岳までも・・・
2013年12月23日 09:29撮影 by  CX6 , RICOH
22
12/23 9:29
晴天の下、半月山展望台
素晴らしい眺めです
2013年12月23日 09:44撮影 by  CX6 , RICOH
29
12/23 9:44
晴天の下、半月山展望台
素晴らしい眺めです
奥白根の上空も綺麗に晴れ渡る
2013年12月23日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
8
12/23 9:45
奥白根の上空も綺麗に晴れ渡る
戦場ヶ原も白く、一面雪ですね
2013年12月23日 09:48撮影 by  CX6 , RICOH
9
12/23 9:48
戦場ヶ原も白く、一面雪ですね
高原山も確認
そちらも快晴のようです
2013年12月23日 09:49撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/23 9:49
高原山も確認
そちらも快晴のようです
すっきり晴れた山頂には誰かいるのでしょうか?
2013年12月23日 09:50撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/23 9:50
すっきり晴れた山頂には誰かいるのでしょうか?
2013年12月23日 10:08撮影 by  CX6 , RICOH
16
12/23 10:08
雪化粧の男体山、それを映す中禅寺湖
この景色を心に焼き付けて・・・
2013年12月23日 10:08撮影 by  CX6 , RICOH
30
12/23 10:08
雪化粧の男体山、それを映す中禅寺湖
この景色を心に焼き付けて・・・
半月山
ここから先はトレースなし・・・
2013年12月23日 10:23撮影 by  CX6 , RICOH
12/23 10:23
半月山
ここから先はトレースなし・・・
カラマツにも雪が積っていますね
2013年12月23日 10:30撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/23 10:30
カラマツにも雪が積っていますね
林内はコースが分かり難いですね
(一応地図を確認しながら)
2013年12月23日 10:44撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/23 10:44
林内はコースが分かり難いですね
(一応地図を確認しながら)
2013年12月23日 10:56撮影 by  CX6 , RICOH
15
12/23 10:56
第一駐車場
一面真っ白
2013年12月23日 11:04撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/23 11:04
第一駐車場
一面真っ白
そこを縦断・・・
2013年12月23日 11:05撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/23 11:05
そこを縦断・・・
ここからも男体山が綺麗に見えます
2013年12月23日 11:08撮影 by  CX6 , RICOH
5
12/23 11:08
ここからも男体山が綺麗に見えます
くっきり残る足跡
キツネでしょうか?
2013年12月23日 11:12撮影 by  CX6 , RICOH
6
12/23 11:12
くっきり残る足跡
キツネでしょうか?
踏み抜かない動物たちに少しばかり嫉妬してしまう
2013年12月23日 11:25撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/23 11:25
踏み抜かない動物たちに少しばかり嫉妬してしまう
片やスノーシューでも膝上までの沈み込み・・・
バテ気味で狸山
2013年12月23日 11:32撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/23 11:32
片やスノーシューでも膝上までの沈み込み・・・
バテ気味で狸山
一気に下りスカイラインへ
2013年12月23日 11:55撮影 by  CX6 , RICOH
12/23 11:55
一気に下りスカイラインへ
通行止のスカイライン
見晴らしの良い所で一息
2013年12月23日 12:30撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/23 12:30
通行止のスカイライン
見晴らしの良い所で一息
2013年12月23日 12:36撮影 by  CX6 , RICOH
5
12/23 12:36
湖畔には氷の造形もできていました
2013年12月23日 12:55撮影 by  CX6 , RICOH
15
12/23 12:55
湖畔には氷の造形もできていました
歌ヶ浜へ
最後まで良い天気となりました
2013年12月23日 12:56撮影 by  CX6 , RICOH
5
12/23 12:56
歌ヶ浜へ
最後まで良い天気となりました
苦楽を共にしてきた車ともこの山行で最後
お疲れ様でした
2013年12月23日 13:03撮影 by  CX6 , RICOH
11
12/23 13:03
苦楽を共にしてきた車ともこの山行で最後
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

先日県内に降った冷たい雨は奥日光では雪に。
一層白い日光連山が望めるかなと思いましたが・・・
もっと近くからと欲張ってしまい、中禅寺湖へ。

日の出直後の染まる山並み、湖面越しに望む山々は良かったですね。
半月山展望台へのきつい登りの最中で目にした展望は素晴らしいものでした。
庚申山や皇海山など足尾の山々。
特に中倉山〜沢入山にかけての白い稜線は一際目を引く山容でした。

そして何度か足を運んでいる半月山展望台。
やはりここから望む雪景色は綺麗ですね。
暫く休憩していると湖面に映る姿・・・
まさかここから中禅寺湖に男体山を映す景色が見られるとは思いませんでした。
すっきりとした青空、白い雲も相まって印象に残る風景がそこには広がっていました。

風もほぼ無く、終始晴れと申し分ない天候のなか雪山ハイクができました。
ただその中でも反省する点が・・・
(軽アイゼンで登ってしまったこと、体力と考えていたコースの甘さなど)
雪山を楽しむ為にも気を付けたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2022人

コメント

何ですかね!、最後の山行とは^^;
こんばんは!

いや〜、素晴らし景色に、時間を忘れて見入ってしましましたよ。
行ったことがないのに、その場に行った気分になりました。雪山楽しんでますね〜!

苦楽をともにした車とお別れなんですか^^;
その理由はよく分かりませんが、長年親しんできた車と分かれるとは寂しいものですよね でもねぎらいの言葉がやけに胸に染みるのですが・・・
2013/12/26 20:18
wakasatoさん、こんにちは!
いろは坂の凍結が心配で、うちのクルマはもう近づかない方がいいかな?
と考えておりますが・・・
いやはや、すんばらしい景色ですね〜
まるで時間が止まったかのような・・

半月山〜社山あたりは歩きたいなぁと思いつつ、
いまだ行けずじまいですが
こんな景色が見られるんですね
男体山に伸びるにょろっとした靴下、見てみた〜い

神様が在す日光の素敵な写真集、堪能させていただきました
2013/12/27 8:13
この素晴らしき世界(byルイ・アームストロング)
 wakasatoさん参りました〜\(◎o◎)/!
 
 何と言う素晴らしい景観を見せてくれるんですか!
  中禅寺湖&男体山の景色を見るのには
 日光一の展望台だと以前から思ってましたが
  紅葉期ばかり訪問していたので
   冬季がこれ程の姿を見せるとは驚きです
  冷え込んで空気が乾燥している時期のこの眺め
   言葉にたとえようが無い程美しい〜

  新年を迎える前に「ええもん」見せて貰ったので
   いい年が訪れそうな予感がします
  まさに”他人のフンドシで…”
   そのものズバリのちゃっかり便乗ですが
2013/12/27 15:41
最後まで走りきって
こんばんは、sakurasaku64さん。

買い替えの理由として来春の消費税アップですね。
その前の駆け込みです

17万キロを走った車 、思えば乗り始めの頃は山登りなどは無縁でした。
ここ数年は山へ向かうことが多くなり、擦ったり、破損させたりもしました

それでも日の出前や雪降る中を運転したりと色々あったな、としみじみ・・・
感謝の言葉を掛けたくなってしまいます
2013/12/27 21:11
止まるものは
こんばんは、nyagiさん。

苦労して登った甲斐があって本当に素晴らしい景色。
時間が止まるのではなく、自分自身が止まってしまいそうな位でした

靴下=八丁出島ですか
言われてみれば見えなくもないですね。
夏は緑色、冬の今は白色・・・
季節毎に色が変わる靴下ですね
2013/12/27 21:42
展望台からの景色は
こんばんは、BOKUTYANNさん。

雪景色の今回は青空、雲、そして微風と好条件が揃い、自分でも思いもよらない景色が望めました。
確かに半月山展望台からの中禅寺湖、男体山の眺めは日光一と言えそうですね
(紅葉、新緑の時期ももちろん良いですし

自分の記録で良い年が迎えられそうですか?
特に御利益ないかと思いますが
気分だけでも前向きになるのであれば幸いですね。
2013/12/27 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら