誕生山→天王山 〜楽しいミニ縦走〜 [岐阜県 美濃市]


- GPS
- 04:29
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,020m
コースタイム
天候 | 晴れ時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
写真
感想
古城山から下りたらファミチキを食べて、対岸の誕生山と天王山を登る。
登山口を何処にするか悩んだが、誕生山側の鞍部である神洞峠に登る登山道を選んだ。
ここからの登山道を歩くのは駐車している車が無いことから俺しか居ない感じだ。
沢を詰めて峠に登り詰めるまではそんなに長いものではないし難しい事もない。
神洞峠から誕生山は近いけど結構な傾斜を登る直下がキツい。
誕生山に登り切ると素晴らしい展望を手作りのテラスで味わうことができる広場だ。
北側はあまり望めないものの、東濃から西濃までよく望める。
二人の登山者との会談で40分も居座ってしまった為、足早に誕生山を下りる。
神洞峠からは1つのコブを通過してからの白山の登り返しになる前に宮川源流点がある為に立ち寄っておく。
白山の登りはかなりキツいもので面を食らう。
地味な白山山頂は足早に通過していくと、開けた場所に出て、ここが鉄塔広場になる。
鉄塔広場は展望が南北に効くので休憩には打って付けだ。
尾根を暫く歩くといよいよ天王山への登りが始まり、ここも決して楽ではない。
その直下を登りきったら山頂と言うわけではなく、ダラダラと尾根を歩いた先が天王山山頂だ。
俺が着く頃にはラッキーな事に最後の一人が帰った直後だったので独り占めだ♫
濃尾平野や伊勢湾も見えるようになったが、西濃方面を見ると分厚い白い雲が不気味に漂っていた。
暫く山頂を満喫したら戻るわけだが、神洞峠までの道のりをまた戻らなければならず、それもまた楽ではない。
戻りしなに往路で出会った単独の女性に再び会ったので、お互い逆の事をしていたみたいだ。
神洞峠まで戻れたら気は楽で、僅か15分で下山出来た。
標高は500m程の低山だが、それに見合わない縦走ができてしかも歩きごたえも抜群、更に展望も素晴らしいとくれば人気も高いはずだ。
岐阜の山も今年はこれで終わりだけど、岐阜の山を知ってしまってハマっていく自分…。
来年もまたお世話になります。
そして帰りは彦根でとんでもない大雪に見舞われて次の日は家から出れなかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する