GW明けの残雪の南雁戸山


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,096m
コースタイム
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
駐車場はインター出口の冬季閉鎖ゲートに置きましたが、笹谷峠は開通しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はほぼ雪は消えています。ただ一箇所だけ、前山のトラバースは一面に残雪が有りました。東面の急斜面に付けられた道なので注意が必要でしょう。 |
感想
雁戸山は2008年に初登山で後輩に連れて来てもらって、それから徐々に山登りにはまったわけですが、最近は冬にしか登っていませんでした。
そう言えば春に登ってないな??で今回は雁戸山です。
もう笹谷峠が開通しているので、一般的に峠の駐車場迄乗り入れるのですが、どうせ歩いた事の無い春山を楽しむなら、若干ロングルートにして冬と同じく関沢インターからなしました。
すっかり春ですね、花は詳しく無いのですがニリン草やショウジョウバカマ、他にも青や白い春の花が咲いています。道の雪もすっかり融けてます。冬にあれだけアイゼン,ピッケルで楽しんだのに来年の冬までお預けに成るのを実感し、残念のような荷物が軽く成って距離が伸びるのが楽しみのような複雑な気分でした。季節季節の登り方で山を楽しむのが本当ですね。
のんきに歩いて居たのですが、問題の前山です。ここは冬は藪が隠れた頂上を行くし、夏道はトラバースとは言え確り道が付けられているのですが、頂上は雪が融けて歩けないし、夏道のトラバースは残雪で滑って危険でここだけ微妙な場所でした。ただ他の登山者も起用に通過されているようで、トレースを使えば何とかなるようです。
もう一箇所蟻の戸渡りですが、相変わらず少しずつ崩壊が進んでいて今後のことが心配です。
頂上ですが、北雁戸に10時過ぎに着いてしまったので、昼には早いし久々に南雁戸迄足を伸ばしてみます。
家から眺めたこの山は、その名の由来のようにノコギリの刃のようにギザギザで、南雁戸へは一度100m下って100m登り返します。いつか熊野岳を越えて縦走したいと思うのですが、今回も南雁戸から100m下った八方非難小屋を眺めて、このノコギリを越えてかぁ〜しかも交通の便はどうなってるんだろ???あまりにも身近でいつでも歩けると思えば、計画も思うばかりだ先へ進まない・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する