六甲山 登り納めにコケました(^^;) 有馬〜七曲滝〜六甲最高峰


- GPS
- 05:32
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 801m
- 下り
- 787m
コースタイム
10:40七曲滝→11:50極楽茶屋跡→12:45六甲最高峰
〜休憩〜
13:15六甲最高峰→13:25一軒茶屋→14:55かんぽの宿
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近は地面が凍っていたので注意が必要でした。 帰りの魚屋道でアイゼン付けずにそのまま下ったら派手に転んじゃいました。 極楽茶屋跡から六甲最高峰までは何度か車道を横断しないといけないので渡る時には注意が必要です。 下山後は車を停めたかんぽの宿有馬の日帰り入浴を利用 かんぽの宿有馬 http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yado/arima/ |
写真
感想
前日にウチから遠くに見える六甲のてっぺんに雪がかぶってるのを発見。
雪山ハイクができるかな〜と期待して今年の登り納めとして出かけることに。
当日の朝に見たら雪は消えてたけど、まぁウチからは確認できないだけで山頂には多分残っているだろう…ってことでいそいそとアイゼンをザックに詰め込んで出発。
有馬から紅葉谷道を歩いて六甲最高峰へ、帰りは魚屋道を下るというコースは今年の4月にも歩いたけど今回は七曲滝にも寄ることに。
初めて見た七曲滝、凍り始めていてツララがキラキラしててとても美しかった〜。
氷瀑する頃の1月末か2月にまた見に来よっと。
雪は歩き始めはほとんどなかったけど登るほどにだんだん増えてきて結構きれいな雪景色を見ることができました。
山頂の広場の雪は午後にはかなり溶けていて地面がべちょべちょ、でも付近の道にはまだ雪が残ってて凍って滑りやすい場所も。
登りではアイゼンを付けなくても滑ることはなかったけれどさすがに下りでは必要かなぁ…と思いつつ、とりあえずなしで行こうと一軒茶屋から魚屋道に入り下山開始。
ところが下り始めてすぐにツルリと滑って「うわあぁぁぁぁぁ!!!!」という叫び声とともにすってんころりん、目撃してた周りの人達が引くぐらいの見事なまでのしりもちをついてしまいました…。
結構強く打ったみたいでその時はおしりが横にも割れちゃったんじゃあないかというぐらい痛かったです〜 (ノД`)・゜・
そのあとすぐにアイゼンを装着したらよかったんだけど道幅の狭いところで人通りも多かったのでそのまま歩き続けることに。
そしたらまたツルリ!
さすがにやっぱり付けようかなぁ、どうしようかなぁ、と考えながら結局そのまま危なっかしい歩き方でヨタヨタと下って行きました。
今回はおしりの打ち身だけで済んで大事に至らなくてよかったけど、よく考えたら私は雪がないフツーの道でもよくコケる人なんだから自信がなければすぐにアイゼンを装着するべきだったと深く反省。
登り納めで痛い思いをしたけれども良い教訓となりました。
昨年5月から始めた山歩き、まだまだまだまだ未熟者ですが今年はいろんなことを経験することができてとても充実した1年でした。
来年も楽しく安全に山歩きを続けていこうと思っていますのでこれからもどうぞよろしくお願いします ヽ(▽⌒*)
asamaruさん こんばんは。
いよいよ、今年もカウントダウンですね
六甲の雪景色いいですよね。神戸住吉の勤務先からいつも朝昼晩四六時中、六甲とにらめっこでした
海側はさほど雪が観えなくても裏六甲はアイスバーンってこと多いですよね。
赴任して最初の頃、軽登山靴で登って馬鹿にされた記憶があります
本日、忘れてた年賀状を本局まで投函しに行ってたら知らぬ間に山専店で12本爪アイゼンとピッケルが買い物カゴに入ってました。
新年、山専のスタッフさんと冬山大山にアタックかな?
衝動買いと思いついたらすぐにでも山に出かける性分は治りません。スタッフさんに保険を勧められました。
当然ですよね。
雪山はスキーの時からですが、やっぱ大好きですね。
asamaruさんも、新年気を付けて山行き楽しんでください
私も今頃七曲滝や百間滝に行った事がありませんが、今頃だと、こんな感じなんですね。
今年はこれが一ヶ月後に大いつららで一杯になって呉れたらいいですね。
yamasukiyanさんはスキーもされるんですね。
私は大昔に何度か挑戦しましたがまったく上手く滑れずにすぐあきらめました。
今年もあとわずかで終わりです。
来年も安全に山歩きを楽しみたいと思っていますのでこれからもよろしくお願いします。
どうぞ良いお年をお迎え下さい
mesnerさん、こんばんは。
初めて七曲滝を見ましたが凍り始めの姿もとてもきれいで気に入りました。
また一ヶ月後に行けたらいいなぁと思っています。
今年も色々ご指導や励ましをありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
どうぞ良いお正月をお過ごし下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する