ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3873105
全員に公開
ハイキング
近畿

楽音寺道で令和3年の締めくくり

2021年12月30日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
7.3km
登り
526m
下り
548m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:18
合計
2:57
距離 7.3km 登り 526m 下り 560m
11:31
117
熊野神社
13:37
13:52
32
14:24
14:27
1
14:28
学習館駐輪場
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
心合寺山古墳学習館(本日は休館日)の駐輪場にデポ
熊野神社にご挨拶して出発
2021年12月30日 11:31撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 11:31
熊野神社にご挨拶して出発
生駒山系の北部を遠望します。お気に入りのポイント。
2021年12月30日 11:37撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 11:37
生駒山系の北部を遠望します。お気に入りのポイント。
ここが楽音寺道の登り口。しばらくは歩きやすい道が続く。
2021年12月30日 11:38撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/30 11:38
ここが楽音寺道の登り口。しばらくは歩きやすい道が続く。
畑を見送って、ここから山へ。
2021年12月30日 11:39撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 11:39
畑を見送って、ここから山へ。
最初の分岐です。直進が楽音寺道。かつては、ここからヤブ漕ぎ道でした。
2021年12月30日 11:48撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 11:48
最初の分岐です。直進が楽音寺道。かつては、ここからヤブ漕ぎ道でした。
ぬかるみだった竹林ルートを土嚢で歩きやすくして下さいました。
2021年12月30日 11:51撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/30 11:51
ぬかるみだった竹林ルートを土嚢で歩きやすくして下さいました。
かつての畑跡(花卉栽培)を進む。
2021年12月30日 11:53撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 11:53
かつての畑跡(花卉栽培)を進む。
尾根に出ました。かつての笹トンネルです。
2021年12月30日 11:55撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 11:55
尾根に出ました。かつての笹トンネルです。
スイセンの咲くエリアを通過。尾根を回り込みます。
2021年12月30日 11:57撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 11:57
スイセンの咲くエリアを通過。尾根を回り込みます。
ここから暫くは古道の雰囲気を味わえる区間です。大きくジグザグに登っていく。落ち葉でふっかふか。
2021年12月30日 11:59撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 11:59
ここから暫くは古道の雰囲気を味わえる区間です。大きくジグザグに登っていく。落ち葉でふっかふか。
ヤブと木々の間から下界を眺めます。
2021年12月30日 12:07撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 12:07
ヤブと木々の間から下界を眺めます。
崩落地点です。頭上に注意しながら通過。
2021年12月30日 12:09撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 12:09
崩落地点です。頭上に注意しながら通過。
斜面の上には巨岩が鎮座。人工的な感じもする積み重なりです。
2021年12月30日 12:11撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 12:11
斜面の上には巨岩が鎮座。人工的な感じもする積み重なりです。
今は平和な尾根道。かつては厳しいヤブ漕ぎを強いられました。
2021年12月30日 12:12撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/30 12:12
今は平和な尾根道。かつては厳しいヤブ漕ぎを強いられました。
八帖岩の休憩ポイントに到着。
2021年12月30日 12:21撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 12:21
八帖岩の休憩ポイントに到着。
モノレール小屋に到着。右の鉄骨は八尾方面に荷物をおろすロープウェイでした。
2021年12月30日 12:30撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 12:30
モノレール小屋に到着。右の鉄骨は八尾方面に荷物をおろすロープウェイでした。
小屋から先で横小路道と河内越に連絡。そこが楽音寺道の終点です。
2021年12月30日 12:34撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 12:34
小屋から先で横小路道と河内越に連絡。そこが楽音寺道の終点です。
令和楽音寺道として整備されたルートへ進みます。
2021年12月30日 12:36撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/30 12:36
令和楽音寺道として整備されたルートへ進みます。
大きなヌタ場。周辺は花卉栽培の畑跡。
2021年12月30日 12:39撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 12:39
大きなヌタ場。周辺は花卉栽培の畑跡。
細い流れを越えて、境界尾根道へ接続するという。
2021年12月30日 12:42撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 12:42
細い流れを越えて、境界尾根道へ接続するという。
境界尾根道の先端部に鎮座する巨岩。旧小字の地名「下駄返し」の由来と推測する場所。
2021年12月30日 12:47撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/30 12:47
境界尾根道の先端部に鎮座する巨岩。旧小字の地名「下駄返し」の由来と推測する場所。
見上げると、いつ落ちてきても不思議じゃない岩の塊。
2021年12月30日 12:48撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/30 12:48
見上げると、いつ落ちてきても不思議じゃない岩の塊。
巨岩を回り込んで強引に尾根をよじ登りました。危険ですので、真似しちゃダメですよ。
2021年12月30日 12:54撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/30 12:54
巨岩を回り込んで強引に尾根をよじ登りました。危険ですので、真似しちゃダメですよ。
戻りルートもかなり急斜面。下駄返しの巨岩を見たら、あっさり引き返しましょう。
2021年12月30日 13:02撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/30 13:02
戻りルートもかなり急斜面。下駄返しの巨岩を見たら、あっさり引き返しましょう。
ここから楽音寺南道と命名された尾根道を歩きます。
2021年12月30日 13:07撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 13:07
ここから楽音寺南道と命名された尾根道を歩きます。
廃小屋の残骸です。
2021年12月30日 13:09撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 13:09
廃小屋の残骸です。
最初はかなりの急斜面ですが、突然歩きやすい尾根道になります。
2021年12月30日 13:15撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/30 13:15
最初はかなりの急斜面ですが、突然歩きやすい尾根道になります。
広々と歩きやすい自然林と植林の混在するルート。
2021年12月30日 13:16撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/30 13:16
広々と歩きやすい自然林と植林の混在するルート。
背よりも高い笹薮は自然のバリケード。
2021年12月30日 13:20撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/30 13:20
背よりも高い笹薮は自然のバリケード。
大阪府のコン柱から先は、府民の森管理地です。
2021年12月30日 13:21撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 13:21
大阪府のコン柱から先は、府民の森管理地です。
水呑地蔵さんのテラスから。明るくなってきました。
2021年12月30日 13:45撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/30 13:45
水呑地蔵さんのテラスから。明るくなってきました。
石のテーブルと長椅子は、元通りとなっていました。
2021年12月30日 13:46撮影 by  Pixel 4a, Google
1
12/30 13:46
石のテーブルと長椅子は、元通りとなっていました。
夕陽を浴びて明るい桐兄弟。池の水がないのは残念でした。
Pixel4a(4G)で撮影。
2021年12月30日 14:28撮影 by  Pixel 4a, Google
12/30 14:28
夕陽を浴びて明るい桐兄弟。池の水がないのは残念でした。
Pixel4a(4G)で撮影。
もう一枚、同じ場所でiPhone12Pro AppleProRAWで撮影し、Lightroomで現像。どっちがイイ?
2021年12月30日 14:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/30 14:29
もう一枚、同じ場所でiPhone12Pro AppleProRAWで撮影し、Lightroomで現像。どっちがイイ?

装備

MYアイテム
Ikoma Nature Walk
重量:0.19kg

感想

10月初めのまだまだ暑かった時期に始まった楽音寺道の整備作業。2か月かかって12/11に終了したとのことで、一年振りに歩いてきました。

毎年、整備のスキルと装備は向上しているとのことで、今年の整備もカンペキな仕上がり。来年5月くらいまで快適に歩けることでしょう。

整備をなさった猛氏は、現在横小路道の整備にかかってる様子。先日、整備に向かう道中でひっくりコケて膝をお打ちになったとか。大きなケガじゃなくてヨカッタです。猛氏が自転車でコケた場所は、「おじぎ岩(今回見逃したw)」の崖状ルートの登り坂でなく、下駄返しの急坂でもない「マサカ」です。

サバイバル登山で有名な服部文祥氏が滝壺に滑落なさったのも「マサカ」というような場所でした。当方が右足首をやった場所も。。。

と言うワケで、山歩きはリスクの高い遊びだということを忘れずに。「健康増進」が目的なら、安全なスポーツジムにお通いくだされ。

では、皆さま、良いお年をお迎えくださいね。来年も山歩きを楽しみましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

toyoさんへ

楽音寺道~令和楽音寺道~楽音寺南道踏破お疲れ様でした。

私としては楽音寺道~令和楽音寺道は自己採点90点くらいです。
水仙の咲く所の巨大倒木は未処理で跨ぐか右の斜面側を迂回して
もらっていますし。

私が愛車でこけたのは(数名しか教えていない)は大阪港~八尾線の
関西線のアンダーパス(歩道)の下りきり平坦になった少し先で
横小路道の整備装備のバランスが悪く側壁に接触して横倒しに
なっちゃいました。(マサカですね)
まあ、自己責任(出発時にしっかりとバランス確認してなかった)
ですから。今は回復しています。

令和楽音寺道の下駄返しの巨岩の裏側から岩登りで境界尾根
ルートは整備してません。滑落のリスクがあるので補助ロープ
付けたおじぎ岩経由境界尾根で管理道へ。
令和楽音寺道の沢渡河地点~管理道は上り専用としてます。
下りはよほど慎重にしないとリスク高いです。

余談ですが横小路道は靴の防水対策しっかりとして下さい。
沢床歩きありますから。(迂回区間は特に沢水流れている所
ありますから)
2021/12/31 18:30
ご苦労さまです。
毎年、新たな試練がありますね。今シーズンは長く楽しみたいと思っています。
2021/12/31 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
楽音寺道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら