ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3874197
全員に公開
ハイキング
甲信越

身延山

2021年12月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:07
距離
17.1km
登り
1,809m
下り
1,813m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:21
合計
4:04
距離 17.1km 登り 1,811m 下り 1,813m
8:28
5
8:33
5
9:13
9:14
35
9:49
17
10:06
6
10:21
4
10:25
10:35
1
10:36
10:37
4
11:07
69
12:16
12:18
10
12:28
12:29
3
12:32
0
12:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘露門駐車場を利用。8:30には9割方埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
ほとんどが車道(舗装/ダート)。東コースは水源タンクより上の終盤は登山道です。西コースはスズメバチの巣がある一部箇所で車道を迂回路として利用します。
その他周辺情報 公営温泉がいくつかあります。
路面凍結箇所もなく無事到着。
2021年12月31日 08:26撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 8:26
路面凍結箇所もなく無事到着。
登山開始!まずは右上の門へ。お坊さんが階段を掃除しながら朝の挨拶をして下さいます。
2021年12月31日 08:26撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 8:26
登山開始!まずは右上の門へ。お坊さんが階段を掃除しながら朝の挨拶をして下さいます。
久遠寺境内はこのような大きな建物がいくつもあります。
2021年12月31日 08:29撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 8:29
久遠寺境内はこのような大きな建物がいくつもあります。
今夜は大晦日。ここで除夜の鐘が撞かれるのでしょう。
2021年12月31日 08:31撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 8:31
今夜は大晦日。ここで除夜の鐘が撞かれるのでしょう。
お寺の掲示板の言葉はいつもグッときますね。
2021年12月31日 08:32撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 8:32
お寺の掲示板の言葉はいつもグッときますね。
斜行エレベーターなるものが設置されています。一度乗ってみたいです。
2021年12月31日 08:33撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 8:33
斜行エレベーターなるものが設置されています。一度乗ってみたいです。
下り坂と水平な道がありますが、東コース登山道は一番右の上り坂です。
2021年12月31日 08:34撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 8:34
下り坂と水平な道がありますが、東コース登山道は一番右の上り坂です。
立派な杉の上り坂を進みます。写真中央の標石には「九丁」とあります。山頂奥の院が五十丁だと後で知りました。
2021年12月31日 08:40撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 8:40
立派な杉の上り坂を進みます。写真中央の標石には「九丁」とあります。山頂奥の院が五十丁だと後で知りました。
南天の鮮やかな赤。他の登山者は男性親子連れとリタイア世代らしい夫婦の2組のみ。抜きつ抜かれつでゆっくり行きます。
2021年12月31日 08:49撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 8:49
南天の鮮やかな赤。他の登山者は男性親子連れとリタイア世代らしい夫婦の2組のみ。抜きつ抜かれつでゆっくり行きます。
「〇〇坊」がいくつもあります。それぞれ違った趣があります。
2021年12月31日 09:12撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 9:12
「〇〇坊」がいくつもあります。それぞれ違った趣があります。
まったくそのとおり。
2021年12月31日 09:13撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 9:13
まったくそのとおり。
頭の中ではなぜか出身高校の校歌がリピートし始めました。一定ペースがキープできます。
2021年12月31日 09:16撮影 by  SO-01L, Sony
1
12/31 9:16
頭の中ではなぜか出身高校の校歌がリピートし始めました。一定ペースがキープできます。
水源タンクを過ぎると登山道らしくなりました。この方が雰囲気が出ますが傾斜も急になります。
2021年12月31日 09:40撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 9:40
水源タンクを過ぎると登山道らしくなりました。この方が雰囲気が出ますが傾斜も急になります。
写真では分かりにくいですが富士山発見。
2021年12月31日 09:44撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 9:44
写真では分かりにくいですが富士山発見。
山頂エリアに到着。絶景ですが小雪がちらついてきました。さっき通過した身延駅近辺が眼下に。火を使えないので途中で買ってきたコンビニ握り飯とサンドイッチで早めの昼食をとります。
2021年12月31日 10:08撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 10:08
山頂エリアに到着。絶景ですが小雪がちらついてきました。さっき通過した身延駅近辺が眼下に。火を使えないので途中で買ってきたコンビニ握り飯とサンドイッチで早めの昼食をとります。
優雅に蛇行する富士川の先には駿河湾が光っています。海が見えるとは意外でした。伊豆半島まで見えます。しかし寒い!
2021年12月31日 10:08撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 10:08
優雅に蛇行する富士川の先には駿河湾が光っています。海が見えるとは意外でした。伊豆半島まで見えます。しかし寒い!
満腹となったので奥の院思親閣に参拝します。明日の元日は多くの人で賑わうのでしょうが今日は人はまばらです。
2021年12月31日 10:20撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 10:20
満腹となったので奥の院思親閣に参拝します。明日の元日は多くの人で賑わうのでしょうが今日は人はまばらです。
小ぶりですが風格十分。
2021年12月31日 10:22撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 10:22
小ぶりですが風格十分。
南アルプスを見ようと北側展望台へ立ち寄りましたが、雪雲に閉ざされていました。あの厳しい冬山にも登山者がいると思うと急に山岳小説を読みたくなりました。
2021年12月31日 10:26撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 10:26
南アルプスを見ようと北側展望台へ立ち寄りましたが、雪雲に閉ざされていました。あの厳しい冬山にも登山者がいると思うと急に山岳小説を読みたくなりました。
右旋回して甲府盆地。こちらは晴れているようです。
2021年12月31日 10:26撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 10:26
右旋回して甲府盆地。こちらは晴れているようです。
自分が今、東北日本と西南日本の境目に立っていることを教えてくれます。
2021年12月31日 10:27撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 10:27
自分が今、東北日本と西南日本の境目に立っていることを教えてくれます。
ちょっとお節介気味ながら味わいのある看板です。
2021年12月31日 10:27撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 10:27
ちょっとお節介気味ながら味わいのある看板です。
この大パノラマを見にまた来ようと心に誓います。
2021年12月31日 10:28撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 10:28
この大パノラマを見にまた来ようと心に誓います。
ロープウェイ奥之院駅近くの指導標に従い、西コースを下山します。水戸岡鋭治プロデュースの売店は名物の団子はじめお土産が充実しています。
2021年12月31日 10:41撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 10:41
ロープウェイ奥之院駅近くの指導標に従い、西コースを下山します。水戸岡鋭治プロデュースの売店は名物の団子はじめお土産が充実しています。
七面山にも縦走できるんですね。到着したロープウェイからの参拝客が散策しています。
2021年12月31日 10:41撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 10:41
七面山にも縦走できるんですね。到着したロープウェイからの参拝客が散策しています。
渋すぎる指導標。今日は追分(感井坊)まで尾根を行き、そこから降下します。
2021年12月31日 10:42撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 10:42
渋すぎる指導標。今日は追分(感井坊)まで尾根を行き、そこから降下します。
昼食をとった場所で見たのと同じ方向をここからも。今日一番気に入った景色です。
2021年12月31日 10:52撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 10:52
昼食をとった場所で見たのと同じ方向をここからも。今日一番気に入った景色です。
同じ会社のKTさんに教えてもらったスイス製アプリPeakFinder起動。由比の浜石岳が見えるとは驚きです。
同じ会社のKTさんに教えてもらったスイス製アプリPeakFinder起動。由比の浜石岳が見えるとは驚きです。
雪が付いている七面山のガレ場を正面に進みます。東コースのリタイア夫婦とまた抜きつ抜かれつになりますが、他には誰もいません。
2021年12月31日 10:54撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 10:54
雪が付いている七面山のガレ場を正面に進みます。東コースのリタイア夫婦とまた抜きつ抜かれつになりますが、他には誰もいません。
早川町と書かれたプレート。身延町との町境でしょうか。
2021年12月31日 10:54撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 10:54
早川町と書かれたプレート。身延町との町境でしょうか。
追分の感井坊からは、鳴り物のリズムが心地よく聞こえます。
2021年12月31日 11:07撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 11:07
追分の感井坊からは、鳴り物のリズムが心地よく聞こえます。
こんな車道を下ります。
2021年12月31日 11:11撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 11:11
こんな車道を下ります。
千本杉。思わず見上げます。
2021年12月31日 11:17撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 11:17
千本杉。思わず見上げます。
スズメバチの巣があるとのこと。
2021年12月31日 11:31撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 11:31
スズメバチの巣があるとのこと。
「42」の文字のある区間が通行できず、東へ大きく回り道します。でも急坂でヒザと靴擦れがつらくなってきたので緩い傾斜は有難いです。
「42」の文字のある区間が通行できず、東へ大きく回り道します。でも急坂でヒザと靴擦れがつらくなってきたので緩い傾斜は有難いです。
松樹庵。
2021年12月31日 11:45撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 11:45
松樹庵。
おおー!確かにビュースポット!久遠寺がいい感じに見えます。
2021年12月31日 11:47撮影 by  SO-01L, Sony
1
12/31 11:47
おおー!確かにビュースポット!久遠寺がいい感じに見えます。
そうだったんですね。
2021年12月31日 11:48撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 11:48
そうだったんですね。
ドキッとしますがおそらく獣除けですね。普通に扉を開けて通行できます。
2021年12月31日 12:01撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 12:01
ドキッとしますがおそらく獣除けですね。普通に扉を開けて通行できます。
身延川まで下りて来ました。柱状節理?フォッサマグナや糸魚川ー静岡構造線と関係あるのでしょうか。
2021年12月31日 12:04撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 12:04
身延川まで下りて来ました。柱状節理?フォッサマグナや糸魚川ー静岡構造線と関係あるのでしょうか。
穏やかな風景です。山から下りた後の里の感じはいつもほっとします。
2021年12月31日 12:11撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 12:11
穏やかな風景です。山から下りた後の里の感じはいつもほっとします。
立派な三門に着きました。観光客でにぎわっています。
2021年12月31日 12:16撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 12:16
立派な三門に着きました。観光客でにぎわっています。
駐車場はこの石段の先!終わった後の急登は相当きつく何度も休憩します。
2021年12月31日 12:19撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 12:19
駐車場はこの石段の先!終わった後の急登は相当きつく何度も休憩します。
登り切って久遠寺に戻ってきました。お札授け所などオープンし元旦の準備が始まっています。
2021年12月31日 12:28撮影 by  SO-01L, Sony
12/31 12:28
登り切って久遠寺に戻ってきました。お札授け所などオープンし元旦の準備が始まっています。
4時間ちょっとで無事駐車場に戻りました。今日半日遊ばせてもらった山に感謝です。
2021年12月31日 12:32撮影 by  SO-01L, Sony
1
12/31 12:32
4時間ちょっとで無事駐車場に戻りました。今日半日遊ばせてもらった山に感謝です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス GPS ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計
備考 ヘッドランプとタオルを忘れてしまいました。

感想

下山後に温泉で冷えた体を温めるプランでしたが、大晦日で公営系温泉は休館日のため実現ならず・・・。それでも、多忙だった一年を振り返りながら、静かにパワースポットの身延山を歩くことができました。来年も良い年にしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら