七面山〜敬慎院で参籠修行して越年!初日の出と紅富士に感動!


- GPS
- 06:27
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,272m
- 下り
- 1,276m
コースタイム
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:26
天候 | 雪のち曇り…翌日元旦は快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
参道だけに全般的に整備され、安心。三十六丁目から上は雪道。アイゼン無くても登れるが…軽アイゼンがあると安心して歩ける… |
その他周辺情報 | 下山後は下部温泉や、身延山久遠寺参拝もお薦めだが…元旦は混雑極まり無いので要注意! |
写真
感想
念願のお寺での年越し参籠修行…今年の初日の出は、標高2千メートル近い七面山〜敬慎院での宿泊参拝に挑戦!
前回七面山に登頂した時はピークハンターのみ!山頂だけを目標に登ったが、雪山でさすがに疲れてしまい…寒さにも負けそうになった身体を温めてくれたお寺には感謝の一言…温かいお抹茶を振る舞われ、正に極楽の世界のごとく身も心も温かみに満ち溢れたお寺の御慈悲に感動したのが記憶に強く残っていた。
以前からお寺で修行して宿泊してみたかったが…なかなか機会に恵まれかった。これが、今回意外な形で縁を得た…毎年恒例の初日の出登山を計画しつつもコロナ禍が落ち着くか不透明で様子をみてる間に人気の山小屋はどこも満員御礼となってしまい…いろいろ考えた末、七面山登山を思い出し、敬慎院へ電話してみた。私が76人目ということだったが快く受け付けてくれた。(後で知ったが、敬慎院さんはなんと!宿泊者千人受付けるそうだ…^^;)
身を清めるために温かいお風呂にも入れるし、ご開帳は特別にご祈祷までしてくれてありがたいお札までいただけた。年末年始恒例の餅つき大会は密集を避けビンゴ大会に変更〜部屋ごとに分かれての実施だったが…ありがたいクリスタルの仏像を元旦にご祈祷してくれていただける豪華商品にはマジ感動!さらに除夜の鐘までつける特典付きにお年賀や、コンパクトな卓上カレンダーまでいただけて…至れり尽くせり!!
朝のお勤めは長過ぎて寒かったが…初日の出は和尚さま自らがお経を唱えてくれて…ありがたいお経をBGMに富士山と初日の出を拝顔できるという〜なんとも正月に相応しいスタートとなった!
荷上げ、荷下ろしは荷物用ケーブルで運んで貰えるので是非利用したい。敬慎院までは登山口の元丁目から五十丁目まで数えていけるのでペースも把握しやすい。十三丁目、二十三丁目と、三十六丁目に休憩所があり風避けもあるので休んで身体を暖めることをお勧めする。それも理由があって…この時季三十六丁目から上は全くの別世界!登山道にも雪が現れ身体の芯から冷えて来るし、何より指先が痛いほどに冷たくなる!手袋を二重にしてもおっつかず、小さめのホッカイロを中に入れてやっと治るくらいに冷たい…もちろん氷点下の世界だろう!
なんとか敬慎院にたどり着いて中に入ると部屋は小割りになっており、石油ストーブが煌々と炊かれ暖かい!入口に置いてあるお屠蘇の樽は飲み放題なので気持ちだけ納めてさっそくいただく…正に至極の幸せの瞬間であった!
同じ部屋に居合わせたひと達は皆さん、とてもいい方たちで会話も弾み、広島から来た娘さん連れのお父さんや、東京から来た北海道出身の肝が座ったお姉さんもザルの様に酒に強く一緒になって調子に乗って飲み過ぎてしまったΣ(゚д゚lll)おかげで…夕のお勤めも早々に退避して来て爆睡してしまい除夜の鐘もつけずに年を越してしまった(≧∇≦)反省…
それでも元旦は予告通り4時に叩き起こされ、朝の苦行は完遂!ありがた〜〜い初日の出と紅富士も拝めて…一年の息災を祈る良い元旦となった!
次に来る時の教訓=①荷物は登りも下りも預けよう②その代わり、寒さ対策の防備は余分過ぎるほどに用意!ただし、寺でホッカイロをいただける…ありがたい(^.^)③睡眠は事前にしっかり取り、大晦日は徹夜の覚悟で!④元旦朝の苦行は宿泊参拝以外の方もご祈祷が多く無茶苦茶!長いので全部出なくてもいいかな⁉︎⑤精進料理はたまにはいいが…下山したら必ず肉かコッテリ料理が欲しくなる!これもいい経験だと覚悟して泊まろう!
…っと。なかなか体験できない貴重な参籠修行であったが、機会があればまた是非行ってみたくなるありがたくも貴重な年越しであった…(╹◡╹)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する