金峯山寺周辺には、小ぶりながらも由緒正しそうなお堂がいっぱい。
でも観光客の姿は見えません。
初詣に来るにはまだ早い時間なんだろうか。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す金峯山寺周辺には、小ぶりながらも由緒正しそうなお堂がいっぱい。
でも観光客の姿は見えません。
初詣に来るにはまだ早い時間なんだろうか。
0
登り始めて20分ほど。
交番に登山届ポストが。
ここから大峯奥駈道を何日もかけて歩けるルートもあるので、その起点にする人もいるんでしょうか。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す登り始めて20分ほど。
交番に登山届ポストが。
ここから大峯奥駈道を何日もかけて歩けるルートもあるので、その起点にする人もいるんでしょうか。
0
竹林院のちょっと上、分岐です。
正面はちょっと登れば小山神社、行き止まりです。
回り道したくなければ左へ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す竹林院のちょっと上、分岐です。
正面はちょっと登れば小山神社、行き止まりです。
回り道したくなければ左へ。
0
西行法師の句と共に、上千本の看板に到達。
ここまでは緩やかな道ですが、ここからはちょっと登山チックになっていきます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す西行法師の句と共に、上千本の看板に到達。
ここまでは緩やかな道ですが、ここからはちょっと登山チックになっていきます。
0
この辺りから眺望が良いポイントが増えてきます。
北側の眺望…昨日登った金剛山が左の方に見えます。
ちょっと雲がかかっている。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すこの辺りから眺望が良いポイントが増えてきます。
北側の眺望…昨日登った金剛山が左の方に見えます。
ちょっと雲がかかっている。
0
吉野水分神社。
水分(みくまり)は水の流れが分れるって意味らしいですね。
水配り(みずくばり)→みくばり→みくまり、との事。
一つ勉強になりました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す吉野水分神社。
水分(みくまり)は水の流れが分れるって意味らしいですね。
水配り(みずくばり)→みくばり→みくまり、との事。
一つ勉強になりました。
1
吉野山のこの道はトイレや休憩所も整備されていますが、この辺りから上のトイレは凍結のため使用不可能。
上千本の公衆トイレが最終ポイントでした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す吉野山のこの道はトイレや休憩所も整備されていますが、この辺りから上のトイレは凍結のため使用不可能。
上千本の公衆トイレが最終ポイントでした。
0
高城山休憩所はこんな感じ、結構年季が入っている感じですね。
座れる以外の施設(自販機やトイレ)は無し。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す高城山休憩所はこんな感じ、結構年季が入っている感じですね。
座れる以外の施設(自販機やトイレ)は無し。
0
修行門、ここを登れば金峯神社、最後の建物です。
結構急坂だな!轍があると言う事は上に車で行った人がいるようです。
もちろん現地の人でしょう。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す修行門、ここを登れば金峯神社、最後の建物です。
結構急坂だな!轍があると言う事は上に車で行った人がいるようです。
もちろん現地の人でしょう。
1
金峯神社到着、側の番小屋のおじさんから甘酒頂きました。
ついでにおみくじも引きました(\100)、今年の運勢は吉。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す金峯神社到着、側の番小屋のおじさんから甘酒頂きました。
ついでにおみくじも引きました(\100)、今年の運勢は吉。
0
おじさんからもらった地図を頼りに、青根ヶ峰へ。
ここから山頂へはもう10分程度でしょう、ただし地味に分岐が多い模様。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すおじさんからもらった地図を頼りに、青根ヶ峰へ。
ここから山頂へはもう10分程度でしょう、ただし地味に分岐が多い模様。
0
女人結界。
ここを登れば山頂のはず。
山上ヶ岳(1719m)へのルートも案内されています。ここから3時間くらいかかるとは思うが…
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す女人結界。
ここを登れば山頂のはず。
山上ヶ岳(1719m)へのルートも案内されています。ここから3時間くらいかかるとは思うが…
0
最後は約200段の階段です。
この辺りでワカンを背負った登山者とすれ違いました。
山上ヶ岳方面から来たんだろうか。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す最後は約200段の階段です。
この辺りでワカンを背負った登山者とすれ違いました。
山上ヶ岳方面から来たんだろうか。
0
下る途中でちょっと寄り道。行きはスルーした花矢倉展望台。
この辺りにも駐車できますがなんと\1600!自販機もあり、山頂価格でした。簡易トイレもあり…ちょっと怖くて中を覗く気にはなりませんでした。
眺望は良いですね。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す下る途中でちょっと寄り道。行きはスルーした花矢倉展望台。
この辺りにも駐車できますがなんと\1600!自販機もあり、山頂価格でした。簡易トイレもあり…ちょっと怖くて中を覗く気にはなりませんでした。
眺望は良いですね。
0
こんな感じ。
桜が咲くころはもっと素晴らしい眺望でしょう。
正月の空模様は、押しなべてどこもこんな感じでしょうね。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探すこんな感じ。
桜が咲くころはもっと素晴らしい眺望でしょう。
正月の空模様は、押しなべてどこもこんな感じでしょうね。
0
中千本近くの「静」亭、開いていたので昼食をここで。
葛うどんに温豆腐、柿の葉寿司、胡麻を散らした山菜の煮しめ、ほうじ茶。
葛うどんはとろみがあり温かくて体に染みます、味自体はカツオをベースにしたよくあるうどん出汁。
とは言え熱々過ぎず、体が温まる丁度良い温度。
すりおろしたショウガが入っているのがとても良かったです。
柿の葉寿司の葉っぱを食べるか否かで悩む。
こういう時、スマホが役立ちました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す中千本近くの「静」亭、開いていたので昼食をここで。
葛うどんに温豆腐、柿の葉寿司、胡麻を散らした山菜の煮しめ、ほうじ茶。
葛うどんはとろみがあり温かくて体に染みます、味自体はカツオをベースにしたよくあるうどん出汁。
とは言え熱々過ぎず、体が温まる丁度良い温度。
すりおろしたショウガが入っているのがとても良かったです。
柿の葉寿司の葉っぱを食べるか否かで悩む。
こういう時、スマホが役立ちました。
1
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する