関東ふれあいの道「埼玉13高原牧場を通るみち」


- GPS
- 05:36
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 900m
- 下り
- 810m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山後は、高原牧場入口バス停から西武観光バスで親鼻へ 秩父鉄道の割引切符を使用 スマホアプリ限定で、乗り放題1500円 アプリ画面を駅員に見せるパスのような感じ 秩父鉄道ではスイカ/パスモが使えないので、とっても便利 西武観光バスはスイカ/パスモ対応 |
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装路と山道は半々くらいだった 今時期は歩いていないけど、高原牧場を横断する牛に気をつけてください 次の日に歩いた「コース12」のレコは、下記https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3886541.html |
その他周辺情報 | 下山後は熊谷のホテルに直行 |
写真
感想
2022/01/01
関東ふれあいの道 埼玉13 高原牧場を通るみち
今年は正月休みが11連休ということで、お泊りで埼玉県の関東ふれあいの道を歩く事を決めていた。
一日目の元日、自宅の那須塩原市は大雪警報が発令され、家の周囲にも雪が積もり始めていた。
そんな中、那須塩原から逃げるように車を走らせ栃木県南部の小金井まで向かい、そこから電車で長瀞を目指した。これは地元駅から始発電車に乗車しても、現地に着くのがお昼近くになってしまう為だ。
秩父鉄道に乗車する際に、デジタル切符なるものを前日に発見していたので、これを利用した。スマホアプリ限定で、秩父鉄道乗り放題1500円の切符。往復乗車するだけで元がとれる、お得な切符だった。
電車移動し元日で誰も居ない、閑散とした長瀞駅で下車した。山に向けて舗装路を歩いて行くとロウバイが咲き、とても良い香りが周囲に広がっていた。
展望広場に到着すると、名前の通り感動するような展望が待っていてくれた。県境の御荷鉾山方面や、両神山、甲武信ヶ岳や雲取山まで西側の展望が広がっていた。
途中コースを外れ釡伏山まで往復し、その後すぐ近くの釡山神社を参拝。元日なので初詣をしている方が数組いた。
先に進み、とっても残念な思いがあった。それは登谷山に向かう途中で大規模に開発された太陽光発電所。斜面は崩落し道路をふさいでいる場所もあった。静岡県で起きた土砂崩れを思い浮かべてしまう。
山好きな私としては、太陽パネルを山の斜面に設置することは絶対行ってほしくないと思う。将来的には人身災害が必ず起きる開発だからだ!
そんな中、車道から登谷山に分岐する場所では、案内標識が裏側(分岐した側から見ると表側)に向いていて為、標識に気づかず通り過ぎてしまった。こんな所は、表裏に標識があれば間違える事もなかったと思うので、改善してもらいた事だ。
高原牧場まで来ると牛や羊の姿は見られたが、牧場自体は閉園中で楽しみにしていたソフトクリームを食べる事が出来なかった。
この牧場は県外にもポピーの花が有名なので、そんな時期に歩けば楽しみも倍増していたかもしれない。
その後、粥仁田峠を通過して落ち葉でフカフカしたロードを下り、高原牧場入口バス停まで下山した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する