0720【車の中から】
本日の目標である、葛城山&金剛山。帰省にあわせた初の関西遠征。
0
12/31 7:17
0720【車の中から】
本日の目標である、葛城山&金剛山。帰省にあわせた初の関西遠征。
0735【登山道入り口】
本日のスタート地点。朝方少し雨が降っていたので心配したが、天候は回復傾向。
0
12/31 7:34
0735【登山道入り口】
本日のスタート地点。朝方少し雨が降っていたので心配したが、天候は回復傾向。
0745【登山口へ】
民家脇、里山を抜け登山口へ。
0
12/31 7:43
0745【登山口へ】
民家脇、里山を抜け登山口へ。
0750【登山口】
気を引き締めてLet's Go!
0
12/31 7:47
0750【登山口】
気を引き締めてLet's Go!
0757【天狗谷】
本日は相方がいないため、弟と一緒に。
0
12/31 17:10
0757【天狗谷】
本日は相方がいないため、弟と一緒に。
0811【天狗谷】
本日唯一の鎖場。下調べ通り焦ることなく通過。
0
12/31 8:11
0811【天狗谷】
本日唯一の鎖場。下調べ通り焦ることなく通過。
0813【天狗谷】
沢沿いを登る。
実は相方のいない登山は初めて。弟も登山経験は皆無のため、本日はやや緊張。
0
12/31 17:10
0813【天狗谷】
沢沿いを登る。
実は相方のいない登山は初めて。弟も登山経験は皆無のため、本日はやや緊張。
0816【天狗谷の水場】
ここで小休憩。
ここから方向転換し天狗谷を離れる。
0
12/31 17:11
0816【天狗谷の水場】
ここで小休憩。
ここから方向転換し天狗谷を離れる。
0838【ベンチのある休憩所】
ここから尾根にの乗り、この後山頂まではあまり高低差がない。
0
12/31 8:38
0838【ベンチのある休憩所】
ここから尾根にの乗り、この後山頂まではあまり高低差がない。
0852【葛城山山頂へ】
雪が多くなり気温も低くなってくる。しかし、高低差があまりないためアイゼンは使用せず。
1
12/31 8:52
0852【葛城山山頂へ】
雪が多くなり気温も低くなってくる。しかし、高低差があまりないためアイゼンは使用せず。
0904【葛城山山頂へ】
日が昇ると、木の葉の雪が解けて落下してくる。時々大きい物もあるので注意。
1
12/31 17:11
0904【葛城山山頂へ】
日が昇ると、木の葉の雪が解けて落下してくる。時々大きい物もあるので注意。
0918【葛城山山頂へ】
何かの足跡だろうか?(調べてみるとどうも兎のようです。)
0
12/31 17:12
0918【葛城山山頂へ】
何かの足跡だろうか?(調べてみるとどうも兎のようです。)
0930【葛城高原キャンプ場】
山頂はもう少しだ!
0
12/31 9:30
0930【葛城高原キャンプ場】
山頂はもう少しだ!
0956【葛城山山頂高原】
白い雪、青い空!これが見たかった。
0
12/31 9:56
0956【葛城山山頂高原】
白い雪、青い空!これが見たかった。
1000【葛城山山頂】
本日の第一目標に到達。時刻も予定通りの10時ぴったり。
3
12/31 10:00
1000【葛城山山頂】
本日の第一目標に到達。時刻も予定通りの10時ぴったり。
1007【金剛山を臨む】
そして次なる目標、金剛山をロックオン!
1
12/31 10:07
1007【金剛山を臨む】
そして次なる目標、金剛山をロックオン!
1022【水越峠へ】
金剛山へ向かうため水越峠へ抜ける。
0
12/31 10:22
1022【水越峠へ】
金剛山へ向かうため水越峠へ抜ける。
1101【水越峠へ】
水越峠へ抜けるルートは、雪が踏み固まった氷が解け始め滑る。自分も弟も一回ずつ尻餅をついてしまった…。ここで初めてアイゼンを使用するも、もう少し早く使えば良かった…残念!
0
12/31 17:12
1101【水越峠へ】
水越峠へ抜けるルートは、雪が踏み固まった氷が解け始め滑る。自分も弟も一回ずつ尻餅をついてしまった…。ここで初めてアイゼンを使用するも、もう少し早く使えば良かった…残念!
1141【水越峠】
無事に水越峠へ到着。弟にやや疲れが見え始めていたが、小休憩の後予定通り金剛山へ。
0
12/31 11:41
1141【水越峠】
無事に水越峠へ到着。弟にやや疲れが見え始めていたが、小休憩の後予定通り金剛山へ。
1155【金剛山登山口】
気を引き締め直し出発。
1
12/31 11:55
1155【金剛山登山口】
気を引き締め直し出発。
1159【カヤンボへ】
実家の近くのPLの塔が見える。(大阪側)
0
12/31 11:59
1159【カヤンボへ】
実家の近くのPLの塔が見える。(大阪側)
1237【カヤンボ】
ここまではダラダラと林道。ここから山中へ。
1
12/31 12:37
1237【カヤンボ】
ここまではダラダラと林道。ここから山中へ。
1303【旧パノラマ台】
奈良側の展望が開ける。
1
12/31 13:03
1303【旧パノラマ台】
奈良側の展望が開ける。
1330【金剛山山頂へ】
風もなく、天候にも恵まれる。木漏れ日の中をのんびりと歩く。
1
12/31 17:13
1330【金剛山山頂へ】
風もなく、天候にも恵まれる。木漏れ日の中をのんびりと歩く。
1335【金剛山山頂へ】
葛城山とは隣同士なのに、金剛山の方が雪がかなり多く、アイゼンは常に装着。実はアイゼンを使用したのは今日が人生で初めて。
0
12/31 13:35
1335【金剛山山頂へ】
葛城山とは隣同士なのに、金剛山の方が雪がかなり多く、アイゼンは常に装着。実はアイゼンを使用したのは今日が人生で初めて。
1342【葛城山を臨む】
先ほどいた葛城山。
0
12/31 13:42
1342【葛城山を臨む】
先ほどいた葛城山。
1344【金剛山山頂へ】
ついに疲れ始めた弟ははちみつでエナジーチャージ。
2
12/31 13:44
1344【金剛山山頂へ】
ついに疲れ始めた弟ははちみつでエナジーチャージ。
1419【金剛山山頂へ】
山頂近くの霧氷。まるで雪国に来た気分。
0
12/31 14:09
1419【金剛山山頂へ】
山頂近くの霧氷。まるで雪国に来た気分。
1420【金剛山山頂へ】
霧氷をくぐり進む。
0
12/31 17:14
1420【金剛山山頂へ】
霧氷をくぐり進む。
1413【葛木神社・一ノ鳥居】
山頂はもうすぐだ!
1
12/31 14:13
1413【葛木神社・一ノ鳥居】
山頂はもうすぐだ!
1416【葛木神社へ】
かなりつらそうな弟。いつも自分を心配してくれる相方の気持ちが少し理解出来た気がする。
がんばれ、弟!
0
12/31 14:16
1416【葛木神社へ】
かなりつらそうな弟。いつも自分を心配してくれる相方の気持ちが少し理解出来た気がする。
がんばれ、弟!
1419【仁王杉】
樹齢500年。高さに驚くも、枝から落ちてくる雪にガクガクブルブル。
1
12/31 17:15
1419【仁王杉】
樹齢500年。高さに驚くも、枝から落ちてくる雪にガクガクブルブル。
1426【葛木神社】
金剛山にあるのに葛木神社。
ここが金剛山では一番高いらしい。
2
12/31 14:26
1426【葛木神社】
金剛山にあるのに葛木神社。
ここが金剛山では一番高いらしい。
1435【転法輪寺】
不動様の前を通って山頂広場へ。
1
12/31 17:15
1435【転法輪寺】
不動様の前を通って山頂広場へ。
1443【山頂広場・売店】
おでん600円、コーヒー400円。あったかい食べ物、飲み物でホット一息。
弟も大分元気に。
1
12/31 14:43
1443【山頂広場・売店】
おでん600円、コーヒー400円。あったかい食べ物、飲み物でホット一息。
弟も大分元気に。
1504【山頂広場】
山頂広場を後に、ロープウェイの駅へ。
0
12/31 15:03
1504【山頂広場】
山頂広場を後に、ロープウェイの駅へ。
1540【ロープウェイ駅上の展望台】
山頂付近では展望がなかったので少し感動。
0
12/31 15:40
1540【ロープウェイ駅上の展望台】
山頂付近では展望がなかったので少し感動。
1542【金剛山ロープウェイ】
無事に金剛山駅に到着!
片道700円。
0
12/31 15:42
1542【金剛山ロープウェイ】
無事に金剛山駅に到着!
片道700円。
1600 【ロープウェイ出発】
天候にも恵まれ、行程もほぼ計画通り。
雪景色もあり、今年の登り納めとして本当に楽しかった。
来年も相方と山に行こう!
0
12/31 17:16
1600 【ロープウェイ出発】
天候にも恵まれ、行程もほぼ計画通り。
雪景色もあり、今年の登り納めとして本当に楽しかった。
来年も相方と山に行こう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する