【岩殿山】岩殿山から稚児落しへの半日山行


- GPS
- 03:19
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 593m
- 下り
- 602m
コースタイム
07:50-08:15 岩殿山
09:00-09:05 天神山
09:25 稚児落し
09:55 車道に出る
10:25 大月駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ】 ・大月駅(駅舎を出て左手) ・丸山公園 【危険個所】 岩殿山から天神山までクサリ場2ヶ所(巻き通有) 稚児落し手前岩場 |
写真
感想
半日山行は2度目。
前回は高川山に行ったけど、自宅から半日となると、バスは使えず、駅から駅へのコースになる。
13時に自宅帰着が目標なので、自宅を5時に出ることにする。
今回の目的地は岩殿山。
大月駅から手軽に登れる山として有名だけど、未だに未踏峰だったとは…。
岩殿山だけでは消化不良になりそうだったので、稚児落しまで足を延ばしてみることにする。
全行程を普通に歩けば、何とか半日コースになりそうだったので。
<大月駅〜岩殿山>
登山口からいきなり急登。
あっという間に丸山公園。
いきなり富士山が遠望でき、素晴らしい。
そして、目の前に、岩殿山の大岩壁。
ホントに登れるのかというくらい。
登山道はこの大岩壁を左に迂回しながら登っていく。
登山道というより、遊歩道。
でも、急登。
稚児落しへの分岐を過ぎて、右に登れば、すぐに「岩殿山」と標識がある場所へ出る。
富士山の展望が素晴らしい。
本当の山頂の634m(スカイツリーと同じ高さ)は、3分ほど進んだところ。
電波塔が立ち、展望もないので、周回して戻る。
<岩殿山〜天神山>
天神山までに2ヶ所のクサリ場。
梯子も掛かっていたりして、思いのほかハード。
この寒い季節に汗だくになってしまうくらい。
ここまで来て、巻き道という選択肢はないわけだけど。
天神山での展望はほとんど無し。
<天神山〜稚児落し〜大月駅>
稚児落しまでは普通の登山道。
それにしても、稚児落しの大岩壁は凄い。
稚児どころか、大人でも落とされたら、一巻の終わり。
稚児落しと言われる場所より、その手前の大岩壁が一望できる場所の方が危険かも。
その大岩壁に圧倒されて、フラフラとしそうだから。
稚児落しでは、このコース最後の富士山。まだ、午前中だからよく見える。
そのまま下山。
思ったより早く大月駅に帰着。駅そばを食べる時間が確保できた。
【まとめ】
稚児落しへのコースが思ったより、ハードだったけど、楽しいコース。
半日だったが、楽しめた。
あと、稚児落しからセーメーバンへのコースも行ってみたい。
金山鉱泉に下りれば、楽しいかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する