ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388389
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

2014年新年初登り 「葛城山」〜雲の間からの初日の出

2014年01月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:13
距離
4.1km
登り
468m
下り
468m

コースタイム

5:27水越峠ダイトレ登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越峠付近に路上駐車
水越峠登山口
2014年01月01日 05:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/1 5:25
水越峠登山口
大きな雪だるま(ピントぶれてます(^_^;))
2014年01月01日 06:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/1 6:30
大きな雪だるま(ピントぶれてます(^_^;))
山頂モニュメント前のひとだかり
2014年01月01日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/1 6:33
山頂モニュメント前のひとだかり
東の青が明るくなってきました
2014年01月01日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/1 6:33
東の青が明るくなってきました
2014年01月01日 06:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/1 6:34
葛城ロッジからも人が大勢出てきました
2014年01月01日 06:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/1 6:44
葛城ロッジからも人が大勢出てきました
初日の出を待つ人たち
2014年01月01日 06:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/1 6:44
初日の出を待つ人たち
金剛山
2014年01月01日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
1/1 6:45
金剛山
exigaくんも駈けつけました
2014年01月01日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/1 6:58
exigaくんも駈けつけました
annyonさんにお会いしました
2014年01月01日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
1/1 6:59
annyonさんにお会いしました
初日の出前ですが…
2014年01月01日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/1 7:09
初日の出前ですが…
雲の間から初日の出が
2014年01月01日 07:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
1/1 7:13
雲の間から初日の出が
ほんの一瞬だけ
2014年01月01日 07:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
1/1 7:14
ほんの一瞬だけ
まだ待っている人たちもたくさん
2014年01月01日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/1 7:18
まだ待っている人たちもたくさん
下山します
2014年01月01日 07:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/1 7:18
下山します
雪の金剛山
2014年01月01日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/1 7:20
雪の金剛山
ツツジ園も雪が積もっています
2014年01月01日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/1 7:20
ツツジ園も雪が積もっています
あきらめきれません
2014年01月01日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/1 7:20
あきらめきれません
また顔をだしました
2014年01月01日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
1/1 7:21
また顔をだしました
大峰の山々のうえのご来光
2014年01月01日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
1/1 7:29
大峰の山々のうえのご来光
無事下山
2014年01月01日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/1 8:00
無事下山

感想

2014年 新年おめでとうございます♪

昨年に引き続き、初登山は「葛城山」に初日の出を見にいってきました。

昨年はかなり寒かったので、防寒対策はばっちりでした。

年末からの寒さも緩みではいたものの、風が強くて体感温度はかなり低かったようですが、昨年よりもかなり暖かったです。

登山道の途中から雪道でしたが、寒さが緩んだおかげで、アイゼンは必要ありませんでした。
山頂付近は、ロープウェイを利用されて登ってきた人で大賑わい。
登山されてきた人は、ほんの少しだったような気がします。

その中でも、annyonさんとお会いできました。
話をしているとexiga君が計画を見て、登ってきてくれたそうです。
三人で山話をしながら初日の出を待っていましたが、
どうも雲が低く、明るくなってきても太陽が顔を出してくれません。
あきらめて、下山しようかと相談中に、雲の間から、初日の出が一瞬ですが
拝めました。
思わず、手を合わせて、
健康で安全で楽しい山行ができますようとお祈りしました。

ヤマレコの皆さん、今年もよろしくお願いいたします。
素晴らしい山と人の出会いがありますように…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

あけましておめでとうございます♪
やっぱり葛城山!行かれてましたネ

わたくし、朝・・・起きれませんでした

毎年たくさんの方が
ご来光を楽しみに登られているんですね♪

葛城山、金剛山ともにロープウェイがあるので
一般の方も手軽に雪山のご来光を楽しめますし
それがキッカケで山好きになれば良いですネ

今シーズンは雪山も少し楽しみたいと思っています

また一年よろしくお願いします
2014/1/1 10:16
あけましておめでとうございます。
ステイさん、ご来光が見れて良かったですね♪

新しい年の初日の出は気分が良かったと思います

本年も沢山の良い山歩きが出来たらいいですね

よろしくお願い致します
2014/1/1 11:09
明けましておめでとうございます。
ご来光少しでも見れて良かったですね。

昨年はお世話になりました。

今年も昨年以上に宜しくお願いします。

今年もお互い50代後半の山を楽しみましょう。

では新年会で。
2014/1/1 12:03
新年あけましておめでとうございます
Staygoldさん

初日の出が見られてよかったですね!
今年もどこかに(雪山含め)ご一緒できればと思っていますので
宜しくお願い致します。

COOPER
2014/1/1 15:23
staygoldさん、こんばんは
葛城山頂は風が強く、寒かったですね。
東の地平線付近は相当、雲がかかっていたので、今年の初日の出は全く諦めていました。
一人なら、さっさと下山していました。
それが、僅かばかりの雲間から太陽が見えたときは奇跡的で驚きました。
何事も諦めないようにと言うことですね。
今朝は、staygoldさん、exigaさんにお会いできて良かったです。
あれから、家族そろって奈良の世界遺産、東大寺と法隆寺に参ってきました。
これからレコをアップします。
2014/1/1 20:53
新年おめでとうございます♪
ponzuさん こんばんは。

昨年に引き続いての葛城山でのご来光です。

人出は今年の方が多かったですね。
ロープウェイで登られる方がほとんどですが、
やっぱり自分の足で登ったほうが、同じご来光でも
価値が違うかな

来年はぜひどうぞ

今年もよろしくお願いします。
雪山も楽しみましょうsnow
2014/1/1 22:32
新年おめでとうございます。
amakawayaさん こんばんは。

雲の切れ間から、一瞬でしたがご来光が見えてよかったです。

毎年の恒例行事になりそうです。
眠いのがたまに傷ですが…

今年も山 を楽しんでください。
よろしくお願いします。
2014/1/1 22:39
新しい年が素晴らしい一年のように
ryuさん こんばんは♪

昨年は楽しい山行をありがとうございました。

今年もご一緒できるのを楽しみにしています

新年会 も楽しみです

よろしくお願いします
2014/1/1 22:44
楽しい山行できますように♪
COOPERさん こんばんは。

今年もぜひとも ご一緒させてください。
いろいろな山を楽しみましょう

よろしくお願いします
2014/1/1 22:47
今朝はありがとうございました♪
annyonさん こんばんは。

やはり東大寺や法隆寺行かれたんですね。
私は、家族と天六の実家に戻り、一日飲んだくれていました

今年もどこか にお誘いください。
楽しみにしています。
よろしくお願いします
2014/1/1 22:55
staygoldさんへ
あけましておめでとうございます。
葛城山の御来光登山、私も何度か経験が
ありますが、初日の出を見れたのは希です。
一瞬でも雲間から見れて良かったですね。
私は平成9年に初めて見に行き、家内と一緒に
東の山から昇ってくる初日の出を拝めました。
この年に長女のあきを身ごもり翌年生まれました。
その後何度か御来光登山に出かけましたが
初日の出は見れず、かなり昇ってから明るい
光が見えたといったかんじです。
一瞬でも見れたら幸運、今年もいい年になりそうですね。
2014/1/3 9:32
新年おめでとうございます♪
akipapaさん こんばんは。

今年の初日の出、あきらめていたのですが、
一瞬でも見れて良かったです。
いい年になればいいですね

akipapaさんやakiちゃん、ご家族の皆様にとっても
いい年になりますように
2014/1/4 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら