記録ID: 3892271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤目・倶留尊高原
倶留尊山(曽爾高原入口〜亀山峠〜倶留尊山)
2022年01月04日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:00
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 501m
- 下り
- 498m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。 |
その他周辺情報 | 今回は使用しませんでしたが、近傍に入浴施設(お亀の湯)があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
雨具
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
飲料
水筒(保温性)
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
冬休みを使って、関西に遠征することに。
神奈川から1泊2日の日程で、まずは倶留尊山へ。
曽爾高原駐車場から、気持ちの良いススキの原を抜け、そのままススキの斜面を登って亀山峠へ。
亀山峠から二本ボソまでは、稜線を挟んで左にススキの原、右は樹林となります。
稜線に出ると風が少し強く、冷えましたが、展望も良く楽しく歩けます。
二本ボソの手前に小屋があり、入山料を入れるポストがあります。
大人1名500円を投入し、先に進みます。
二本ボソまで行くと、倶留尊山がよく見えます。
二本ボソからは見通しのきく樹林の中の尾根道を進み、少し下って登り返すと倶留尊山に到着です。
2時間程度と手軽に登れる山ですが、湿原、ススキの草原、展望のきく稜線歩きと、見どころのある行程で楽しめました。
下山後、次の高見山へ向かいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する