竜ヶ岳(本栖湖)


- GPS
- 03:25
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 608m
- 下り
- 598m
コースタイム
1041登山道入口
1111小ピーク
1137東屋と石仏
1207山頂直下の分岐
1215竜ヶ岳山頂1232
1238山頂直下の分岐
1304周遊歩道分岐
1314カツラの巨樹
1324周遊歩道の終わりの林道
1331登山道入口
1349富士パノラマライン(国道139号線)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ワタクシ、危うく本栖湖キャンプ場で迷子になるところでした。(^^ゞ |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路、登り始めの北側の尾根はかなり凍結気味でした。 最初から軽アイゼンを着用しました。 往路、最初の小ピーク以降は日当たりも良く軽アイゼンの必要はありませんが、 山頂まで雪解けでグチャグチャでした。ゲーターなどあると良いかもです。 帰路、本栖湖側に降りたのですが、北側の斜面でしたが凍結していませんでした。 程よく踏み固められていて、それでいてツルツルしておらず下山しやすかったです。 危険な箇所も道迷いもないと思いますが、 前述の通り、本栖湖キャンプ場で迷子になりかけました。 雪原のキャンプ場でルートファインディングなんて…。(^^ゞ |
写真
感想
あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては
今年も良い山行が出来ますように。
新年初登山はお目出度い感じの山行が良いです。
というわけで、富士山が見たくなりました。
この山行は年末の妙義山のときにすでに思い付いていました。
富士山の近くが良いなあ、富士五湖周辺の山は未開拓だなあ。
毛無山(本栖湖)、足和田山(西湖)、三ツ峠山(河口湖)、
石割山(山中湖/北)、三国山(山中湖/南)・・・。
元日、山雑誌を立ち読みするも、買うに至らず。
所有の三年前のムック本(またこのパターンw)にあった、
竜ヶ岳にすることにしました。
そんなわけで山地図は買わず、ムック本に記載の
簡易ルートマップをデジカメで撮影して、いざ。(^^ゞ
車窓から雪山。
湖畔も雪道。
登山中もいちおうずっと雪山でした。
でも快晴!(・∀・)
それにしても富士山が近いってすごいなー。
自分と富士山の間に遮るモノは何一つなく、
富士山の裾野が広がっている様子がすごくよくわかる。
あれが樹海かー、なんて思ったり。(b´ω`d)♪
ダイヤモンド富士で初日の出は大賑わいだったみたいですね。
それから雪山。
最初からアイゼンないと厳しいって近郊と云えど侮れず。
だがそれ故けっこうお手軽に雪山ハイキングが楽しめるわけで、
竜ヶ岳は山頂が広くて、それが雪一面!わぉ。ヾ(o´∀`o)ノ♪
冬山デビュー、とは言えないけれども、
期待通りの富士山&雪山山行となりました。
(o’ω’o)ノオツカレサマ〜☆
それにしても、、、
登下山で約三時間。
往路、特急スーパーあずさと富士急フジサン特急で約二時間。
復路、中央高速バスで渋滞にはまり約四時間。合計約六時間。
いやはや。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する