ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389388
全員に公開
雪山ハイキング
箱根・湯河原

竜ヶ岳(本栖湖)

2014年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
7.3km
登り
608m
下り
598m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1025本栖湖
1041登山道入口
1111小ピーク
1137東屋と石仏
1207山頂直下の分岐
1215竜ヶ岳山頂1232
1238山頂直下の分岐
1304周遊歩道分岐
1314カツラの巨樹
1324周遊歩道の終わりの林道
1331登山道入口
1349富士パノラマライン(国道139号線)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
本栖入口バス停から登山道へのアプローチが難しいかも知れません。
ワタクシ、危うく本栖湖キャンプ場で迷子になるところでした。(^^ゞ
コース状況/
危険箇所等
往路、登り始めの北側の尾根はかなり凍結気味でした。
最初から軽アイゼンを着用しました。
往路、最初の小ピーク以降は日当たりも良く軽アイゼンの必要はありませんが、
山頂まで雪解けでグチャグチャでした。ゲーターなどあると良いかもです。
帰路、本栖湖側に降りたのですが、北側の斜面でしたが凍結していませんでした。
程よく踏み固められていて、それでいてツルツルしておらず下山しやすかったです。

危険な箇所も道迷いもないと思いますが、
前述の通り、本栖湖キャンプ場で迷子になりかけました。
雪原のキャンプ場でルートファインディングなんて…。(^^ゞ
本栖湖です。本栖湖は富士五湖でいちばん水深がある湖なんですって。
モッシー。(^^ゞ
2014年01月02日 22:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:24
本栖湖です。本栖湖は富士五湖でいちばん水深がある湖なんですって。
モッシー。(^^ゞ
登山口が見つからない〜。(笑)
2014年01月02日 22:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:25
登山口が見つからない〜。(笑)
舗装道を渡って、
2014年01月02日 22:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:25
舗装道を渡って、
あっちだそうです。
2014年01月02日 22:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:24
あっちだそうです。
ゲートがありますね!
2014年01月02日 22:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:24
ゲートがありますね!
竜ヶ岳登山口です!
2014年01月02日 22:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:24
竜ヶ岳登山口です!
熊が出るんですねえ。
(O_O)
2014年01月02日 22:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:24
熊が出るんですねえ。
(O_O)
登山届けポストがあります。
2014年01月02日 22:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:24
登山届けポストがあります。
すぐさま軽アイゼンを着けちゃいます。
2014年01月02日 22:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:24
すぐさま軽アイゼンを着けちゃいます。
歩こう、歩こう。
2014年01月02日 22:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:24
歩こう、歩こう。
小ピークからの本栖湖。
2014年01月02日 22:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:25
小ピークからの本栖湖。
小ピークからの富士山。
2014年01月02日 22:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:28
小ピークからの富士山。
竜ヶ岳へ向かいます。
2014年01月02日 22:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:28
竜ヶ岳へ向かいます。
富士山がすごいー。(o´∀`o)
2014年01月02日 23:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
1/2 23:26
富士山がすごいー。(o´∀`o)
歩くよー。
2014年01月02日 22:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:25
歩くよー。
東屋が見えます!
2014年01月02日 22:27撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:27
東屋が見えます!
東屋からの富士山。
2014年01月02日 22:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:28
東屋からの富士山。
祠?石仏?
2014年01月02日 22:30撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:30
祠?石仏?
東屋と富士山。
2014年01月02日 22:31撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:31
東屋と富士山。
先へ進みます。
2014年01月02日 22:31撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:31
先へ進みます。
世界遺産〜。(*゜▽゜)ノ
2014年01月02日 22:31撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
1/2 22:31
世界遺産〜。(*゜▽゜)ノ
頂上かと思ったら未だだー。
2014年01月02日 22:31撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:31
頂上かと思ったら未だだー。
原っぱ。
2014年01月02日 22:31撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:31
原っぱ。
山頂です!雪原です!
2014年01月02日 22:30撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:30
山頂です!雪原です!
雪原とフジサン〜。(≧▽≦)
2014年01月02日 22:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
1/2 22:32
雪原とフジサン〜。(≧▽≦)
おお!南アルプスかなあ。(^^ゞ
2014年01月02日 22:33撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:33
おお!南アルプスかなあ。(^^ゞ
なんか風流があるね。
2014年01月02日 22:33撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
1/2 22:33
なんか風流があるね。
広い雪原です、山頂は。
2014年01月02日 22:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
1/2 22:32
広い雪原です、山頂は。
THE WORLD HERITAGE.
2014年01月02日 23:29撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:29
THE WORLD HERITAGE.
山頂の道標。
2014年01月02日 22:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
1/2 22:32
山頂の道標。
降ります。
2014年01月02日 22:32撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 22:32
降ります。
なんだか歩きやすいですよ。
2014年01月02日 23:02撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:02
なんだか歩きやすいですよ。
林間から本栖湖が見えました。
2014年01月02日 23:04撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:04
林間から本栖湖が見えました。
モノスキーとかあったら楽しそう!
2014年01月02日 23:04撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:04
モノスキーとかあったら楽しそう!
ここらへんはフカフカな感じですが、トレースもありますので問題ありません。
2014年01月02日 23:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:03
ここらへんはフカフカな感じですが、トレースもありますので問題ありません。
周遊歩道の分岐。予定になかったのですが、林道にすぐ降りず、もう少し山歩きを楽しむことにしました。
2014年01月02日 23:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:03
周遊歩道の分岐。予定になかったのですが、林道にすぐ降りず、もう少し山歩きを楽しむことにしました。
落ち葉なところもあれば、
2014年01月02日 23:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:03
落ち葉なところもあれば、
未だ未だ雪のところもあります。
2014年01月02日 23:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:03
未だ未だ雪のところもあります。
カツラの巨樹。
2014年01月02日 23:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:03
カツラの巨樹。
上へ行って左です。
2014年01月02日 23:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:03
上へ行って左です。
右上の所から左へ行きます。
2014年01月02日 23:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:03
右上の所から左へ行きます。
林道に出ました〜。
2014年01月02日 23:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:03
林道に出ました〜。
てくてく。
2014年01月02日 23:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:09
てくてく。
周遊歩道の終点。
2014年01月02日 23:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:10
周遊歩道の終点。
てくてく。朝の場所に戻ります。
2014年01月02日 23:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:10
てくてく。朝の場所に戻ります。
てくてく。すぐに舗装道です。
2014年01月02日 23:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:10
てくてく。すぐに舗装道です。
戻ってきました〜。
2014年01月02日 23:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:10
戻ってきました〜。
左はヴィラ本栖のエントランスです。このまま直進します。
2014年01月02日 23:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:10
左はヴィラ本栖のエントランスです。このまま直進します。
アプリのDIY GPSがここだというので左折して突き進みます。
(^_^;)
2014年01月02日 23:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:10
アプリのDIY GPSがここだというので左折して突き進みます。
(^_^;)
ゲート(出口)がありますね!
2014年01月02日 23:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:10
ゲート(出口)がありますね!
このへんはどうやら私道だったようです。心して歩かせて頂きました。
2014年01月02日 23:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:10
このへんはどうやら私道だったようです。心して歩かせて頂きました。
バス通り(国道139号線)に出ました。おつかれさま〜。
(*・ω・)ノ
2014年01月02日 23:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1/2 23:09
バス通り(国道139号線)に出ました。おつかれさま〜。
(*・ω・)ノ
撮影機器:

感想

あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては
今年も良い山行が出来ますように。

新年初登山はお目出度い感じの山行が良いです。
というわけで、富士山が見たくなりました。

この山行は年末の妙義山のときにすでに思い付いていました。
富士山の近くが良いなあ、富士五湖周辺の山は未開拓だなあ。

毛無山(本栖湖)、足和田山(西湖)、三ツ峠山(河口湖)、
石割山(山中湖/北)、三国山(山中湖/南)・・・。
元日、山雑誌を立ち読みするも、買うに至らず。
所有の三年前のムック本(またこのパターンw)にあった、
竜ヶ岳にすることにしました。

そんなわけで山地図は買わず、ムック本に記載の
簡易ルートマップをデジカメで撮影して、いざ。(^^ゞ



車窓から雪山。
湖畔も雪道。
登山中もいちおうずっと雪山でした。
でも快晴!(・∀・)

それにしても富士山が近いってすごいなー。
自分と富士山の間に遮るモノは何一つなく、
富士山の裾野が広がっている様子がすごくよくわかる。
あれが樹海かー、なんて思ったり。(b´ω`d)♪

ダイヤモンド富士で初日の出は大賑わいだったみたいですね。

それから雪山。
最初からアイゼンないと厳しいって近郊と云えど侮れず。
だがそれ故けっこうお手軽に雪山ハイキングが楽しめるわけで、
竜ヶ岳は山頂が広くて、それが雪一面!わぉ。ヾ(o´∀`o)ノ♪

冬山デビュー、とは言えないけれども、
期待通りの富士山&雪山山行となりました。
(o’ω’o)ノオツカレサマ〜☆



それにしても、、、
登下山で約三時間。
往路、特急スーパーあずさと富士急フジサン特急で約二時間。
復路、中央高速バスで渋滞にはまり約四時間。合計約六時間。
いやはや。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら