三峰山


- GPS
- 04:04
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 770m
- 下り
- 767m
コースタイム
登山口→登り尾コース出合い 0:40
出合い→三畝峠 0:10
三畝峠→山頂 0:10
山頂→八丁平 0:10
八丁平→三畝峠 0:05
三畝峠→新道峠 0:30
新道峠→新道コース登山口 0:20
登山口→第4駐車場 0:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道:登山口までは積雪無かったですが、この時期はスタットレスが必要でしょう 周辺:少し走りますが、近くに温泉が有ります トイレ:青少年旅行村にあります |
写真
感想
今年の登り始めは是非とも樹氷?霧氷?みたくて、国見、高見と上がってるので残る三峰にと思い正月早々行ってきました。
しかし
登山口より、山頂の方を眺めると……
茶色い…
地面には雪が有るようで白いのですが、樹々は茶色い…
(ふ〜っ、ついてないな〜)
気を取り直し、駐車場で準備を整え
早速入山
登り尾コースではなく、不動谷コースに
標高850mぐらいから、雪で足下が不安になったのでアイゼンを装着
やっぱり、アイゼン有るとルンルンで歩ける
登り尾コースとの出合いまで結構ジグザグに急な勾配で、一汗かきました。
出合いにある避難小屋で一休みしてしばらく歩くと…
ちょっぴり、樹氷が(・ω・)ノ
テンションも上がって、三畝峠に
ここからは稜線歩きで、さっきの事を思うと、楽チン
でも、稜線沿いには残念ながら樹氷はなくさみしい感じ
天気もよかったので、これで樹氷があれば絵になったのに…
よく踏まれているトレースをたどって山頂に
さすがに、絶景が広がってました。
八丁平も積雪量は少なめな感じで、ワカンで遊ぶ目論見も水の泡に…
でも、眼下に広がる景色をみながら飲む紅茶は格別でした。
いったん、三畝峠に戻りそのまま西に
先ほどの山頂に向かうルートに比べると歩く人も少ないのか、なんだかひっそりしてました。
なだらかな勾配を下りながら新道峠に
ちょっと開けていたので、ここでお昼をいただきました。
白銀(ちょっと茶色だけど)の静かな森の中で食べるラーメンも格別でした〜
ここからは、青少年旅行村までグングンと下っていきます、
細いトラバースもありますが、とくに危険な場所もなく、林道へ
林道から青少年旅行村まで、所々凍ったアスファルトの道を歩いて
無事駐車場に
樹氷無かったけど、天気もよかったし、けがも無く帰って来れたので、登り初めにはよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する