ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389912
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(妙見谷〜タカハタ道)※初詣登山

2014年01月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
06:00
距離
6.0km
登り
593m
下り
582m

コースタイム

8:00さわやかトイレ前駐車場-8:15妙見谷入口ゲート-8:45妙見の滝-11:00山頂広場-11:20山頂売店-12:00転法輪寺-12:10国見城跡-12:20下山開始(タカハタ道)-13:50さわやかトイレ前駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわやかトイレ前駐車場(600円/1日)
コース状況/
危険箇所等
妙見谷ルートは危険な箇所も多く、案内標識はないので、赤テープの目印や踏跡を慎重に見極めて歩くことが必要だと思います。

この日は登山口には積雪はなく、山頂に近くなると雪が増えていきました。

山頂広場には食堂兼売店があります。

トイレは登山口付近と山頂広場にありました。
さわやかトイレ前の駐車場から出発しました。
2014年01月03日 08:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:01
さわやかトイレ前の駐車場から出発しました。
バス通りを奈良方面に歩きます。
2014年01月03日 08:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:12
バス通りを奈良方面に歩きます。
10分ほどで妙見谷の入口ゲート。ここから登ります。
2014年01月03日 08:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:15
10分ほどで妙見谷の入口ゲート。ここから登ります。
最初はなだらかな林道を進みます。
2014年01月03日 08:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:16
最初はなだらかな林道を進みます。
ロープの先にハシゴ。
2014年01月03日 08:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:35
ロープの先にハシゴ。
ハシゴがグラグラで怖かった!
2014年01月03日 08:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:39
ハシゴがグラグラで怖かった!
沢を渡ります。
2014年01月03日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:43
沢を渡ります。
妙見の滝
2014年01月03日 08:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/3 8:46
妙見の滝
この滝も凍るんでしょうか?
2014年01月03日 08:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:47
この滝も凍るんでしょうか?
ロープはむしろルート案内代りになってありがたいです。
2014年01月03日 08:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:49
ロープはむしろルート案内代りになってありがたいです。
足元が…
2014年01月03日 09:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 9:02
足元が…
少し雪が付いてきました。
2014年01月03日 09:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:05
少し雪が付いてきました。
あっという間に雪が増えます。
2014年01月03日 09:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 9:37
あっという間に雪が増えます。
沢に降りると雪は少なめ。
ガレた石が多くなります。
2014年01月03日 09:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 9:45
沢に降りると雪は少なめ。
ガレた石が多くなります。
この日初めて先行する人が見えました。
2014年01月03日 10:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:20
この日初めて先行する人が見えました。
雪の巻き道の方が好きかな?
2014年01月03日 11:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:02
雪の巻き道の方が好きかな?
沢を離れると山頂はもうすぐです。
2014年01月03日 11:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:02
沢を離れると山頂はもうすぐです。
千早本道が見えます。
2014年01月03日 11:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:21
千早本道が見えます。
登山回数ボードの端に出ました。
2014年01月03日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:23
登山回数ボードの端に出ました。
山頂の気温は0度。
2014年01月03日 11:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:25
山頂の気温は0度。
立派なかまくら♪
2014年01月03日 11:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 11:26
立派なかまくら♪
転法輪寺にお参りしました。
2014年01月03日 12:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 12:02
転法輪寺にお参りしました。
いつもの山頂には雪ダルマがいっぱい♪
2014年01月03日 12:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/3 12:13
いつもの山頂には雪ダルマがいっぱい♪
山頂広場には大勢の人。
2014年01月03日 12:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:16
山頂広場には大勢の人。
タカハタ道から下山します。
2014年01月03日 12:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:17
タカハタ道から下山します。
いつも迎えてくれた六地蔵。今日は見送ってくれました。
2014年01月03日 12:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/3 12:19
いつも迎えてくれた六地蔵。今日は見送ってくれました。
尾根の雪は柔らくて気持ちいい♪
2014年01月03日 12:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:27
尾根の雪は柔らくて気持ちいい♪
ツツジオ谷との分岐。登って来られる方がいました。
2014年01月03日 12:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 12:30
ツツジオ谷との分岐。登って来られる方がいました。
明るい雪の尾根道は気持ちいいです。
2014年01月03日 12:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:35
明るい雪の尾根道は気持ちいいです。
と思ったら雪が減ってきました。、
2014年01月03日 12:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 12:51
と思ったら雪が減ってきました。、
雪がなくなっちゃった…
2014年01月03日 13:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:10
雪がなくなっちゃった…
濡れた岩を慎重に渡ります。
2014年01月03日 13:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:11
濡れた岩を慎重に渡ります。
凍った道も…
2014年01月03日 13:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:17
凍った道も…
ツツジオ谷と合流。
2014年01月03日 13:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 13:23
ツツジオ谷と合流。
腰折の滝
2014年01月03日 13:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/3 13:30
腰折の滝
林道に合流すると駐車場はすぐです。
2014年01月03日 13:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 13:46
林道に合流すると駐車場はすぐです。

感想

新年あけまして、おめでとうございます。

2014年の最初のお山は、山頂で初詣のお参りも出来て、雪道も楽し
める金剛山に行ってきました!
金剛山は今までダイトレ、ツツジオ谷、タカハタ道で登っているの
で、今回は妙見谷ルートに挑戦してみることにします。

午前8時前にさわやかトイレの前の駐車場に到着。
駐車場付近に積雪はありませんでした。
金剛登山口付近には駐車場がいくつかあるみたいですが、ほぼ一律
で1日600円のようです。

トイレと準備を済ませて、駐車場を8時過ぎにスタート。
一旦バス通りに降りて、金剛登山口バス停から奈良方面に10分ほど
歩くと、妙見谷ルートの入口ゲートがありました。

ゲートから広い林道を道なりに行くと、やがて道幅の細い登山道に
なり、突き当たりにアルミ製の頼りないハシゴがありました。
ロープで固定されているものの、20〜30cmの遊びがあるので、体を
預けるとグラグラします…
一瞬、躊躇しますが覚悟を決めて慎重に下ると案外平気でした。

ハシゴを降りてから、沢を何度か渡って道を歩いていくと、正面に
妙見の滝が現れました。水の勢いのある立派な滝です。
滝の右手の巻き道を登って、ロープを道しるべ代りにしながら登っ
ていくと本格的に沢ルートが始まります。

この辺りから徐々に雪が付いてきますが、沢筋には雪がなく、踏み
跡も消されてルートがはっきりしない箇所が多いので、その都度に
沢を右や左に渡ったり、戻ったりしながら、踏み跡やピンクのテー
プを探しながらルートを外さないように歩きました。

そのうちに沢の水量が減ってガレた岩が多くなり、倒木だらけの荒
れたV字の谷を歩いていると、永遠にこんな道が続く様な気がして
不安になります。
考えてみれば、ここまでの道でまだ誰にも会っていないなと思って
いると、ずっと先に先行する人影が見えて、少し安心しました。

やがて正面に先の視界を遮るくらいの大きな岩場があり、ルートを
探しますが、道らしい道が見当たりません。
そういえば、先行されていた人はどうしたんだろうと踏み跡を探す
と、どうやら左の斜面を直登して岩場を巻いている様子。

巻き道といいながら、雪の斜面をよじ登っているだけですが、木や
根っこを掴みながら、二人で必死に先行者のトレースを辿るのは、
意外と楽しかったです!

岩場を巻くと、再び沢に降りて、谷筋を詰めていきます。
その先もワイルドな道が続きますが、何組かの人とも会って、言葉
を交わしながら、心強さを感じつつ進んでいきます。

沢の水がいつしかなくなると、完全に雪道になりますが、むしろト
レースははっきりするので、道迷いの心配が薄れて安心です。
急坂でアイゼンを着けるか考えているうちに、人の話し声が聴こえ
て平行する千早本道が見えてきました。

すると、すぐに山頂の登山者回数ボードの端に出ました。
次々と山頂に到着した人達が盛り上がる千早本道と、最後に合流す
るような形ですが、結局3組の人と会っただけだった妙見谷ルート
とのギャップが凄いです。

山頂では転法輪寺で初詣のお参りをしてから、食堂でお昼にしまし
た。休憩のあと、登山回数スタンプを押してもらって、いつもの国
見城跡からタカハタ道で下山しました。

14時にさわやかトイレ前の駐車場に到着。雪解けの下山路で汚れた
靴を洗ってから帰路に着きました。

今日は約半年振りで久々の金剛山でしたが、沢登りや雪道歩き、老
若男女で大賑わいの山頂を充分に満喫した一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら