記録ID: 3906240
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2022年01月10日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー18人 |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
〈最寄駅・バス停〉
電車、
バス
・スタート:JR摂津富田駅前.丱皇8:10〜8:31萩谷公園 ・ゴール:忍頂寺バス停15:05〜15:50JR茨木駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 〈道の状況〉 危険個所なし |
---|---|
その他周辺情報 | 〈登山後の温泉・食事・宿泊〉 忍頂寺スポーツ公園 竜王山荘 https://meijisp.jp/ninchoji/ |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by mikimiki
昨年2021年はコロナで鍋開きは中止になりました
オミクロン株が全国に拡がり始めた2022年
鍋開きをどうするのか、会員の意見を聞きながら検討しましました
その結果、感染対策を守り会食も2時間以内の日帰り山行になりました
19名が参加、8:50高槻市の萩谷公園を出発します
雲一つない青空、最高のハイキング日和です
東海自然歩道を中谷バス停に向かう
バス停から緩やかな登山道をになります
9:20視界の開けた分岐に到着します
既に身体は汗ばみ、一枚上着を脱ぎ水分補給します
分岐を左に行くと武士自然歩道、阿武山方面です
休憩後、分岐を直進し急坂を下り竜仙の滝に向かいます
9:35竜仙の滝に到着する
朝の滝周辺は日陰で暗く大阪北部地震以降、岩が崩落し少し荒れています
滝から車道へ、車作大橋を渡り東海自然歩道を進みます
10:15緩やかな歩道を上ると高台の車作集落です
ここは見晴らしの良い展望地、秋には眼下に黄金色の棚田が拡がっています
本当に美しい風景、自然が残されている里山です
一方では安威川ダムの建設が進行している集落でもあります
10:20集落を抜けて少し登ると廃寺跡、ここも展望地です
廃寺跡から10分ほど狭い登山道を進むと林道出会いです
ここが東海自然歩道との分岐です
当初は左側の東海自然歩道から階段を登るコースでしたが、時間に余裕があるので変更して岩屋から竜王山を目指します
10:40岩屋に着きます
岩屋は高さ30mの巨大な岩です
岩屋からは山頂近くまで急峻な荒れた岩道が続きます
11:15三等三角点のある標高510mの竜王山山頂に到達です
山頂は広く巨大な木製の展望台が設置されています
展望台からは素晴らしい景色が広がっているのですが、今日は天気が良すぎて温度が急上昇したため視界が全く効かず残念でした
展望台で集合写真を撮り、暫く休憩し下山を開始します
山頂直下の宝池庵寺を通過し、12:00予定時間に竜王山荘に到着しました
12:30から約2時間、鍋開きにしては静かだが楽しい会食の時間でした
久し振りに顔を合わせた会員もいましたが、楽しい山行になりました
会員も高齢化していますが、山に関する意欲は旺盛で安心しました
近場の竜王山の山行でしたが、ここは緑豊かな里山です
そこに佇んで深呼吸するだけで清らかな力に満たされたような感覚になります
また宝池庵寺や忍頂寺などの歴史スポットが点在し、歴史的な想像を膨らませながらの山歩きが楽しむことができました
オミクロン株が全国に拡がり始めた2022年
鍋開きをどうするのか、会員の意見を聞きながら検討しましました
その結果、感染対策を守り会食も2時間以内の日帰り山行になりました
19名が参加、8:50高槻市の萩谷公園を出発します
雲一つない青空、最高のハイキング日和です
東海自然歩道を中谷バス停に向かう
バス停から緩やかな登山道をになります
9:20視界の開けた分岐に到着します
既に身体は汗ばみ、一枚上着を脱ぎ水分補給します
分岐を左に行くと武士自然歩道、阿武山方面です
休憩後、分岐を直進し急坂を下り竜仙の滝に向かいます
9:35竜仙の滝に到着する
朝の滝周辺は日陰で暗く大阪北部地震以降、岩が崩落し少し荒れています
滝から車道へ、車作大橋を渡り東海自然歩道を進みます
10:15緩やかな歩道を上ると高台の車作集落です
ここは見晴らしの良い展望地、秋には眼下に黄金色の棚田が拡がっています
本当に美しい風景、自然が残されている里山です
一方では安威川ダムの建設が進行している集落でもあります
10:20集落を抜けて少し登ると廃寺跡、ここも展望地です
廃寺跡から10分ほど狭い登山道を進むと林道出会いです
ここが東海自然歩道との分岐です
当初は左側の東海自然歩道から階段を登るコースでしたが、時間に余裕があるので変更して岩屋から竜王山を目指します
10:40岩屋に着きます
岩屋は高さ30mの巨大な岩です
岩屋からは山頂近くまで急峻な荒れた岩道が続きます
11:15三等三角点のある標高510mの竜王山山頂に到達です
山頂は広く巨大な木製の展望台が設置されています
展望台からは素晴らしい景色が広がっているのですが、今日は天気が良すぎて温度が急上昇したため視界が全く効かず残念でした
展望台で集合写真を撮り、暫く休憩し下山を開始します
山頂直下の宝池庵寺を通過し、12:00予定時間に竜王山荘に到着しました
12:30から約2時間、鍋開きにしては静かだが楽しい会食の時間でした
久し振りに顔を合わせた会員もいましたが、楽しい山行になりました
会員も高齢化していますが、山に関する意欲は旺盛で安心しました
近場の竜王山の山行でしたが、ここは緑豊かな里山です
そこに佇んで深呼吸するだけで清らかな力に満たされたような感覚になります
また宝池庵寺や忍頂寺などの歴史スポットが点在し、歴史的な想像を膨らませながらの山歩きが楽しむことができました
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:356人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 竜王山 (510m)
- 竜仙の滝 (226m)
- 宝池寺
- 宝山寺 (495m)
- 竜仙峡ぼろぼろトイレ
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する