記録ID: 3910293
全員に公開
山滑走
北陸
日程 | 2022年01月08日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
旧セナ高原スキー場の駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間37分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 3時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by yamanoha
装備チェックと脚慣らしと割り切って朝活。
9時半帰宅のリミット付き。
昨シーズンはフルラッセルで2時間でゴンドラ終点までしか届かなかった。今回はゲレンデピーク1135まで行きたい。
4:30シール歩行開始!
おや、完璧なトレースができているじゃあないですか。こりゃラッセル無しかも!?
途中で気合の入った若い先行者2名に途中で追いつく。
先頭を代わっていただいたけれど、昨日までのスノーシュー&スノーボードのトレースが残っていたのでゴンドラのトップまで楽チンでした。
トレースはゲレンデトップまで伸びていました。
ラッセルないと流石に体力もありあまり、このままだと夜明け前にピークに着いてしまう。このまま楽チンしていいのか?それでは詰まらないよなあ、自問自答。敢えてゲレンデを外れてラッセルしてピークまでルート工作しよう。普通ならこんな薮っぽいとこ敢えて行かないよなってところだ。
先行者はゲレンデのトレースを使っていたようでよかった。変な趣味に付き合わせてしまわないか心配でした。
予定では夜明けと共にピーク到着でしたが、それより30分早く着いてしまった。ビバークピットでも掘るとしよう。ピットの中は意外と暖かかった。中でカップ麺を作って食べました。うまーい。冬眠から覚めたクマのごとく穴から出たら、明るくなっていて素敵な朝。最高!
滑り初めの恒例儀式であるゾンデ棒で積雪調べると200cmでした。
ルート工作したトレースを使って薮スキーを満喫。ゲレンデは標高800より上の雪は上質。それ以下は重い雪でコントロールもし難い感じ。
装備チェック完了。改善点も見つかったのでマル!
9時半帰宅のリミット付き。
昨シーズンはフルラッセルで2時間でゴンドラ終点までしか届かなかった。今回はゲレンデピーク1135まで行きたい。
4:30シール歩行開始!
おや、完璧なトレースができているじゃあないですか。こりゃラッセル無しかも!?
途中で気合の入った若い先行者2名に途中で追いつく。
先頭を代わっていただいたけれど、昨日までのスノーシュー&スノーボードのトレースが残っていたのでゴンドラのトップまで楽チンでした。
トレースはゲレンデトップまで伸びていました。
ラッセルないと流石に体力もありあまり、このままだと夜明け前にピークに着いてしまう。このまま楽チンしていいのか?それでは詰まらないよなあ、自問自答。敢えてゲレンデを外れてラッセルしてピークまでルート工作しよう。普通ならこんな薮っぽいとこ敢えて行かないよなってところだ。
先行者はゲレンデのトレースを使っていたようでよかった。変な趣味に付き合わせてしまわないか心配でした。
予定では夜明けと共にピーク到着でしたが、それより30分早く着いてしまった。ビバークピットでも掘るとしよう。ピットの中は意外と暖かかった。中でカップ麺を作って食べました。うまーい。冬眠から覚めたクマのごとく穴から出たら、明るくなっていて素敵な朝。最高!
滑り初めの恒例儀式であるゾンデ棒で積雪調べると200cmでした。
ルート工作したトレースを使って薮スキーを満喫。ゲレンデは標高800より上の雪は上質。それ以下は重い雪でコントロールもし難い感じ。
装備チェック完了。改善点も見つかったのでマル!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:402人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 旧瀬名高原スキ−場山頂駅 (1003.7m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する