明ヶ田尾山〜鉢伏山〜堂屋敷〜天上ヶ岳〜箕面滝


- GPS
- 04:38
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 640m
- 下り
- 837m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
●帰り= 牧落 15:42 |
写真
感想
2000年12月 似たようなコースを歩いているが、その時はみのお記念の森に下りて、そこからずっと車道を使って箕面川ダム、東海自然歩道起点を経て滝に下りた。
また2017年1月には 箕面滝〜天上ヶ岳〜堂屋敷に登っているが、今回はそれを逆に使って下りる。
このコースは高山の登山口まで約1時間の車道歩きがネックだが、車道が敷かれているからこその展望があり、悪くない。また高山の集落はマリヤの墓、高札場、高山右近生誕の地の石碑と、キリシタン大名の地としての見どころもある。
22年前の山行記録 (印刷して残しているもの) には、山のガイド本に明ヶ田尾山〜鉢伏山の道が紹介されておらず、ヤマケイ「分県ガイド」に「ややこしくて一般的ではない」と書いてある −と書いている。しかしいつの間にか道標や案内板が懇切丁寧に付けられていて迷うことがない。また22年前 鉢伏山周辺は高い笹原の中に細い道が作られている状態だったが、拓かれていた。
明ヶ田尾山〜鉢伏山間は自然林の中の高原状になっていて美しく、また穏やかな道で歩きやすい。風なく暖かいこともあって、なんと素敵な山だろうと山歩きの楽しさを満喫していた。
明ヶ田尾山山頂手前のタワでは鹿 数頭が逃げる姿が見られた。もうちょっと近かったら写真が撮れたのにと残念だった。
鹿といえば2017年1月の天上ヶ岳山頂はシカの糞だらけだったが、今回はきれいだった。掃除道具が置いてあったが、定期的に掃除をしに来ているかたがおられるようだ。
休日ということもあって数組のハイカーに会ったが、滝からは多くの観光客の往来の中。コロナ禍でも、外国人観光客が来られない状況でも結構多いと感じた。
箕面駅前でお好み焼きを食べる。ログはここで切ったが、牧落まで歩いて とある店に寄った。合計18キロ以上歩いただろう。このところ続けて山登りをしていること、比較的楽なコースであることから、翌日の筋肉痛はほとんどなかった。
ところで母の実家は牧落で、私の出生地でもある。また私が30歳くらいの時 空き家になってたその家に2年間住んでいた。そういえば阪神淡路大震災が起きたのはそこにいる時だった。すでに取り壊されて新しい家が建っているが、2軒の家が建ったことに古い家の大きさを改めて感じた。懐かしの地を散策して帰った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する